タグ

2021年10月27日のブックマーク (21件)

  • 学生の頃、知り合いが『自家製ヨーグルト』を持ってきた→顕微鏡で覗いたら乳酸菌はおらず大腸菌や歯周病菌のようなやつしかいなかった

    腰痛先生… oʇoɯɐʞo ɐɹıʞɐ @yoh2 学部生のころ、研究室が参加したイベントに知り合った方が「うちはずっと自家製ヨーグルトを作っていて、とってもまろやかでおいしいの」と持ってきたのでボスと一緒に顕微鏡で覗いたらグラム陽性菌が全然いなくて、グラム陰性菌とスピロヘータみたいなやつしかいなかったっていう 2021-10-26 09:51:00

    学生の頃、知り合いが『自家製ヨーグルト』を持ってきた→顕微鏡で覗いたら乳酸菌はおらず大腸菌や歯周病菌のようなやつしかいなかった
    upran
    upran 2021/10/27
    乳酸菌居ないのにヨーグルトぽくなるの?
  • [第2話]株式会社マジルミエ - 岩田雪花/青木裕 | 少年ジャンプ+

    株式会社マジルミエ 岩田雪花/青木裕 <毎週水曜更新>アニメ化決定!! “魔法少女”―それは自然災害の一種「怪異」の退治業務を請け負う職業。就職活動に苦戦する女子大生・桜木カナが面接先で出会ったのはベンチャー魔法少女企業で…!?お仕事魔法少女アクション、開幕! [JC11巻発売中/JC12巻6/4発売予定]

    [第2話]株式会社マジルミエ - 岩田雪花/青木裕 | 少年ジャンプ+
    upran
    upran 2021/10/27
    バンクって言葉は不用意だったな。来週にでもフォロー(エクスキューズ)は入れた方が良さそう。
  • 転生したら94年のセガ社員だった話|左藤真通|note

    「アイアンバディ(全4巻)」「ATOMの開発現場に潜入せよ(全1巻)」。将棋とセガサターン。サターンエッセイ「第六惑星から」も描いてます。 漫画http://pixiv.me/reureu0721 ご連絡はreureu0721@yahoo.co.jpまで

    転生したら94年のセガ社員だった話|左藤真通|note
    upran
    upran 2021/10/27
    これには異世界おじさんもニッコリ(しない)
  • 昔、なんで欧米のお宅ではなんの得もないのに子供にハロウィンのお菓子用意してあげるんだろうなと思ってたけどこの歳になるとわかるという話

    よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin 昔、なんで欧米のお宅ではなんの得もないのに子供にハロウィンのお菓子用意してあげるんだろうなと思ってたけどこの歳になるとわかるな、一生懸命仮装した子供たちが集団で訪ねてきたりしたら、もう目いっぱいお菓子持たせてあげたくなるよな 2021-10-26 21:51:09 よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin 以前、自治会の役員やった時にハロウィンを企画して、事前に賛同してくれた高齢者のお宅に自治会の子供達がお菓子もらいに訪ねて回るというのをやったら、今までご近所のお子さんに話しかけたいけど機会がなかった、とっても良かった!と特に高齢者の方から好評でした。 2021-10-26 21:54:28

    昔、なんで欧米のお宅ではなんの得もないのに子供にハロウィンのお菓子用意してあげるんだろうなと思ってたけどこの歳になるとわかるという話
    upran
    upran 2021/10/27
    テレビで見た山梨の過疎の村の伝統的な祭では、どこの家もニコニコしながら現金渡してた。(数人の子供で割るけど、1軒で2~3000円らしいから、お年玉並の稼ぎになる模様)
  • エスカレーターは誰でも乗れる魅惑の乗り物。エスカレーターを楽しむ極意、まとめます|KINTO

    公開日:2021.10.26 更新日:2023.06.28 エスカレーターは誰でも乗れる魅惑の乗り物。エスカレーターを楽しむ極意、まとめます ※掲載内容は公開日時点の情報です。現在と異なる場合がございます。 「エスカレーターは魅惑の乗り物」とはりきってタイトルを付けましたが、そもそも普段エスカレーターを「乗り物」として意識されている方は少ないかもしれません。どちらかというと、ちょっと階段より便利な建物の一部、ぐらいの認識でしょうか。もはや日常の一部として、誰もが意識することなく当たり前に乗っていると思います。 私はエスカレーターに注目しはじめて15年ぐらいのエスカレーターマニアです。鉄道マニアなどをはじめとする「乗り物」マニアの中でも、たぶん日で5人ぐらいしかいないのではないかと思われる“マニアックなマニア”です。そんな私から、「乗り物」としてエスカレーターを楽しむとはどういうことか、じ

    エスカレーターは誰でも乗れる魅惑の乗り物。エスカレーターを楽しむ極意、まとめます|KINTO
    upran
    upran 2021/10/27
  • 「橋の下に捨てられていた子供」に関するツイートまとめ

    erina.8ans @elinahhh 小さい頃、よく母に「えりなちゃんはね、当はお母さんの子じゃないの。江戸川の橋の下で捨てられていてね、段ボール箱の中で泣いてたの。結婚したてのお父さんとお母さんがそこ通りかかってかわいそうと思って拾ってあげたのよ。今まで黙っていてごめんね」って言われてた。今でもたまに言われる。 2011-05-05 05:06:28 erina.8ans @elinahhh この捨て子ジョーク?の話は実はけっこう日では一般的なものだと思う。「橋の下で捨てられた子供」で検索するとあたしのように狼狽してきた人たちの体験談が出てくる。それをベトナム系アメリカ人にしたら、「おれもゴミ箱に捨てられてたって言われて育ったよ。アジアンジョークなんじゃないの」と。 2011-05-05 05:17:18 erina.8ans @elinahhh この話をするとフランス人は当に

    「橋の下に捨てられていた子供」に関するツイートまとめ
    upran
    upran 2021/10/27
    子供が2歳の頃にウンコ虫と呼んで周りに引かれた俺もこの冗談はドン引き。/ そういえば昔は子供が嫌がる様子を見て笑う大人が多かったなあ。
  • KMBT_C554-20130510143938

    upran
    upran 2021/10/27
    イカ釣り漁船のLED光源の使用について
  • 義務教育でナイフを支給。コレって全国区やったんやろか?まとめ

    K谷@夢カグ @kagutsuchino 自分が小学生の時に義務教育で3年生以上になるとこのタイプのナイフを生徒全員に支給して鉛筆を削るという授業があったんだけと、コレって全国区な課題やったんやろか? 流石に今の時代には無いとはおもうけど (未だに捨てずに持っているとかどれだけ物持ちが… pic.twitter.com/j6yUXGKnJX 2021-10-12 20:39:34

    義務教育でナイフを支給。コレって全国区やったんやろか?まとめ
    upran
    upran 2021/10/27
    肥後守は小遣いで買ったけど、カッターに比べると切れ味は話にならない。研いだり焼きを入れ直したりしたけど、どうにもならなくて、すぐに使わなくなった。
  • 弥助 - Wikipedia

    弥助[注釈 1](やすけ、生没年不詳)は、戦国時代の日に渡来した黒人男性。宣教師の護衛[1][2]、従者[1][2][3]、または奴隷として戦国大名・織田信長に謁見し、気に入られたことで彼の家臣として召し抱えられた[注釈 2]。 生涯[編集] 琳派の1590年代の硯箱。蓋内側には黒人の召使が描かれている。 生い立ち[編集] 『南蛮屏風』(狩野内膳画)。黒人の召使が描かれている。 日に到来したイエズス会宣教師たち。彼らに付き従う黒人の召使が描かれている。 左側の力士は、黒い肌に髷を結っていないざんばら髪、高い鼻など、明らかにそれ以外の人物とは異なる人種的特徴で描かれている。相撲遊楽図屏風の一部(堺市博物館所蔵) 弥助の出自については、フランソワ・ソリエが1627年に記した『日教会史』第一巻に記述がある。イエズス会のイタリア人巡察師(伴天連)アレッサンドロ・ヴァリニャーノが来日した際、イ

    弥助 - Wikipedia
    upran
    upran 2021/10/27
    信長が安泰だったら、この人の子孫が残ってたかもしれないんだよな。江戸時代を通じて浅黒い大男の家系として憧れの的になったかも知れん。
  • 虎耳状斑 - Wikipedia

    この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2010年5月) この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "虎耳状斑" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年5月)

    虎耳状斑 - Wikipedia
  • 小田原漁港直送の絶品回転寿司(しかも90分飲み放題500円…!)を食べたら、人生がちょっと幸せになった - ぐるなび みんなのごはん

    お願いです! 聞いてください!! 漁港直送で鮮度抜群のお寿司+90分飲み放題500円の店を見つけましたよ!!! え? そんなオイシイ話があるものかって? いやいや、当です。聞いてください。 見つけてしまったんです。 そう、「独楽(こま)寿司」という名の楽園を……! 「独楽寿司」は、神奈川県大和市、相模原市、座間市、厚木市、東京都八王子市、多摩市など郊外のロードサイドを中心に展開している回転寿司店。 ※座間市、厚木市では「まさのすけ店」という屋号で出店しています。 値段は一皿120円~ですが、決して侮ってはいけません。ネタはいずれも小田原漁港などで水揚げされたばかりの相模湾の新鮮な魚介類ばかり。 たとえば、見てくださいよ、この「生シラス」(250円)。生シラスは鮮度が落ちるともっとクタっとしてしまうのですが、ピッチピチです。これが250円ですよ。 そして驚くべきは、アルコール飲み放題が9

    小田原漁港直送の絶品回転寿司(しかも90分飲み放題500円…!)を食べたら、人生がちょっと幸せになった - ぐるなび みんなのごはん
    upran
    upran 2021/10/27
    食べログだと普通なので、実際に行くとそれ程でもないかも(良い点数のはサクラの可能性があるけど、イマイチなのはだいたいその通りだという経験則)
  • 下呂温泉のどぶろく「ゲロのどぶ」発売 怒らないから商品名決めた人は手を上げなさい

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 岐阜県下呂市の天領酒造が10月26日、どぶろくの新商品「ゲロのどぶ」を発売します。とことんやってやらぁという心意気にあふれた商品名ですが、下呂市はそれでいいのでしょうか。 ゲロのどぶは、下呂温泉には有名な銘菓「下呂の香り」があるものの、お酒で「下呂温泉」を強烈にイメージできるお土産がないという理由から開発されたもの。「ネーミングに負けないうまさ」とのことですが、どういう意味で“負けてない”のかしばし考えてしまいそうです。 また、下呂温泉現地では、「Myゲロのどぶ」を造れる体験プランも用意。30分~1時間で自分だけのゲロのどぶが作れるということですが、濁り酒の見た目と入れ物が相まって生々しさアップです。トラウマになりそう。 Myゲロのどぶ。生々しさアップ Myゲロのどぶ体験ツアー しかし、天領酒造は2021年の全国新酒鑑評会で県内唯一

    下呂温泉のどぶろく「ゲロのどぶ」発売 怒らないから商品名決めた人は手を上げなさい
    upran
    upran 2021/10/27
    次はごまダレ作って「げろしゃぶ」って名前で売りだそう
  • カセットコンロより断然こっち! 無印良品の新作「IHクッキングプレート」が見た目も機能も最高だった | ROOMIE(ルーミー)

    朝晩の冷え込みも厳しくなり、あっという間に鍋の季節がやってきましたね。 熱々の鍋料理は冬に欠かせませんが、カセットコンロってスペースを取ってしまうし、卓で火を扱っていることでどうしても緊張感が出てしまうんですよね。 ガス缶は消耗品なので、使おうと思ったときに無い……!なんてことも。 コンパクトでもっと気軽に使えるアイテムがあったらな〜。 IHクッキングヒーター 無印良品「IHクッキングプレート」 6,990円(税込) そんなときに見つけたのがこちら、無印良品の「IHクッキングプレート」です。 コンパクトさとシンプルなデザインが魅力の、今秋発売されたばかりのこちらのアイテム。 実際に使ってみるとその使用感の良さから、これからの卓に欠かせない必需品になりました……!

    カセットコンロより断然こっち! 無印良品の新作「IHクッキングプレート」が見た目も機能も最高だった | ROOMIE(ルーミー)
    upran
    upran 2021/10/27
    見た目はともかく、機能は普通やろ。あほか。
  • ヤマトが導入した日本初の「ドイツ製EV車」の哀しきいま | FRIDAYデジタル

    ヤマト運輸は約2年前の2019年11月、日で初めて宅配に特化した小型商用EV(電気自動車)トラックの導入(東京・神奈川・千葉・埼玉)を発表し、2020年1月から首都圏各地の営業所に配備され運用が始まった。 CO2削減や住宅街での騒音低減など環境面に配慮し、さらにドライバーの立場に立った設計にしたクルマを、ドイツポストDHLグループ傘下にあるストリートスクーター社とともに共同開発していた。 しかし、日自動車輸入組合の統計情報によると新規登録が今年4月以降「ゼロ」が続いていたことが判明。同業他社に先駆けて海外メーカーと2年もの時間を掛けて共同開発したEV配送車両を導入し、大きな注目を集めながらも格運用から1年ちょっとで「終了」した真相を追った。 「運送業界における先駆け」として発表したが… ヤマト運輸に納入された小型商用EVは発表当初、注目を集めた。荷室部分を最大限に活用するため、全幅の

    ヤマトが導入した日本初の「ドイツ製EV車」の哀しきいま | FRIDAYデジタル
    upran
    upran 2021/10/27
    2m幅てフェラーリじゃん。4tトラックで2.2mだぞ。東京じゃ物理的に無理な所だらけ。新しいうちに1台300万で売っちゃえ。
  • 現代日本、美味くも不味くもない個人店なさすぎ問題

    伊集院光がよく言ってることだが、現代の日は美味くも不味くもない個人がやってるメシ屋がちょっと少なすぎる べログがない昭和の日には、美味くも不味くもない意識が高くないメシ屋がザラにあった。そういう店がやっていられた いまの店はどこも旨い。綺麗。意識が高い。テッペン目指してる 現代では店を始めた時点で、各種サイトに登録され、SNSで紐付けられ、自動的に全国の飲店が並ぶレースに参加させられる。そして店もそれに対応している。そんな店だから新たに開業する。例外はタピオカ屋とからあげ屋くらいだ 昭和の日ではパン屋もラーメン屋も町にひとつ、人々はマリトッツォもとんこつラーメンも知らずに死んでいった

    現代日本、美味くも不味くもない個人店なさすぎ問題
    upran
    upran 2021/10/27
    そういう時代を知ってるけど、ハズレ率高くてうんざりしてたよ。
  • 「コップだなあ」→コップを見てもこう思ってしまうので、サッと全員に配れる人本当にすごい「そこまで思考回らない」

    ダ・ダ・恐山 @d_d_osorezan ぱっとコップを全員分に配るとか、そういう事ができる人はすごい。コップを見ても「コップだなあ」と思ってしまう。 2021-10-26 11:49:39

    「コップだなあ」→コップを見てもこう思ってしまうので、サッと全員に配れる人本当にすごい「そこまで思考回らない」
    upran
    upran 2021/10/27
    自分もどっちかと言うとそういう人間だけど、これはその手の作業を重要視してないだけだと思う。毎回やらないと怒られる立場に一度でもなれば、絶対に身につく。
  • 郵便局で「天地無用シール貼ってください」と言ったら全然通じなかった…今はもう使われてないらしい

    筒井海砂🐯イラストレーター @MisaTutui 先日郵便局で「天地無用のシール貼って下さい」って言ったら全然通じなかった。隣の先輩局員さんが「逆さま厳禁のことだよ」って教えていたが、今は「天地無用」と貼ると「上下は気にしなくていい」と間違う配達員がいるため使用してない言葉だそう。マジックで書かなくて良かった〜。 2021-10-26 15:12:38

    郵便局で「天地無用シール貼ってください」と言ったら全然通じなかった…今はもう使われてないらしい
    upran
    upran 2021/10/27
    コンビニで天地無用でお願いしたら、店員がこの角に張る天地無用シールを上面にそのまま貼った(らしい)。矢印の向きに忠実に運ばれて来たため、真横になって運ばれてきた。
  • 佐渡島の羽茂川に伝わる伝統鮎漁と鮎の石焼

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:かんすいの代わりに木灰を使う、伝統製法の沖縄そばを自作したい > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 鮎の石焼をべに行こう イベント前日は用事があったので、当日に新潟港を朝六時に出るフェリーに乗ったものの、八時半から始まる伝統鮎漁の見学には間に合わず。佐渡南部の羽茂大崎地区にある会場へとたどり着いた頃には、おじゃるずという頭の長い大道芸人がショーをやっていた。 その横でシルバーの髪にロッド小さめのパーマをきつめにあてた、おでこにサングラス、白のランニングというダンディな筋肉質のおじさんが、四角い石の上で味噌のようなものを焼いている。 これはどういう状況なのだろう。 この味噌みたいなものが、もしかしたら鮎の石焼なのだろうか。それに

    佐渡島の羽茂川に伝わる伝統鮎漁と鮎の石焼
    upran
    upran 2021/10/27
  • ぼく、噴飯マン!

    よく怒ってると思われがちだよ。 当はクッソわろてるんだよ。 憤怒の憤と字が似てるから意味を間違えちゃうのかな? 怒って飯を噴くのは難しいんじゃないかな。 飯いながら怒って米粒噴射するおっさんがおらんわけじゃないけど。 そのイメージかな? 同じような、字が似てる勘違いでは「叶」があるね。 これは読み方としては音読みの「キョウ」訓読みの「かな(う)」しかないんだけど よく名前をつけるときに「と」という読みで使われちゃうんだ。 陸叶(りくと)みたいにね。 でも気を付けて、「と」と読むのは「吐」のほうだよ。 陸叶くんの「と」は嘔吐の「と」だよ。 きったね。 字が似てるからわかんなくなっちゃうのは 「独擅場」(どくせんじょう)⇔「独壇場」(どくだんじょう)からいろいろあるよね。 ちなみにこの場合は元々は「独擅場」(どくせんじょう)が正解。 擅(せん)=ほしいままにする。 独擅(どくせん)=自分ひ

    ぼく、噴飯マン!
    upran
    upran 2021/10/27
    どくせんじょうを知ってから15年、今まで見たのは全てどくだんじょうだった。30年前にはどくだんばと読んでいた(自分だけ)。
  • 白土三平絵文学 - カムイ外伝(第一部) - 目が不自由

    上は1994年に発行された小林よしのり著「ゴーマニズム宣言」第3巻(扶桑社)に収録の第67章「自主規制というファシズム」からのもの(P49)。 この章はその前年に「週刊サンケイ」の後継誌である週刊誌「SPA!」1993年9月8日号に初出掲載されたもので、 翌年の1995年に発行された単行「ゴーマニズム宣言 差別論スペシャル」(解放出版社)にも再収録された。 この単行は当時ベストセラーとなり、これはギャグ漫画なのだが、その後の小林の活動スタイルもあってか、 この記述がステレオタイプ化、まるで事実のことのように思われてきた。 これが「誇張」であることは原にあたればすぐに分かること(当時の小林もそう思っていただろう)なのだが、インターネットが普及したことで 個々がきちんと調べることなくこの情報を広め、まるで「言葉狩り」を糾弾する根拠のように使われた。 「相手は目が不自由でねえか」というセリ

    upran
    upran 2021/10/27
    セリフの繋がりを消し、方言ぽい喋りに改変することで違和感を強調したのか。まあまあ悪どい。それにしても「目が見えねえ」じゃ何でダメなんだろう。
  • 空から女の子がっ! - 加藤航平/殿ヶ谷美由記 | 少年ジャンプ+

    空から女の子がっ! 加藤航平/殿ヶ谷美由記 イジメに遭う主人公は、屋上の隅で逃げるように昼べる毎日を送っていた。そこへ同じ境遇の鈴芽と出会い、人生を変えようとスカイダイビングを勧められるのだが…!?第5回ストキンPro準入選作品を『氷属性男子とクールな同僚女子』の美麗絵師が熱筆!

    空から女の子がっ! - 加藤航平/殿ヶ谷美由記 | 少年ジャンプ+
    upran
    upran 2021/10/27
    「そんなんで人生変わるかよ」と思いがちな自分だけど、ブコメ見たらリアリティある話らしい。鬱になったらやる。