こんにちは、デザイナーの石橋です。 今回はプロトタイピング作成ツール「prott」の使い方をご紹介します。スマートフォンのアプリでも使用できますが、今回はPCのweb上での解説となります。 また、ワークショップ形式の解説となりますので、皆さんがデザインしたサイトなどがあればその画像を数点ご用意していただけると分かりやすいかと思います。 よろしくお願いします! 1.「prott」とは? prottは株式会社グッドパッチさんが開発した、プロトタイピングツールです。一言で説明すると、コーディングの力を借りずに簡単にモックアップを作成できるアプリケーションです。 つまりデザインしたものをすぐに触って動きの確認が出来るわけですね。 プロトタイピングの目的には 情報設計の検証 アイデアを実現させてイメージを深める などさまざまありますが、それらの事をprottは、簡単かつシンプルに把握することが可能で
Prottがグッドデザイン賞を受賞いたしました。「グッドデザインエキシビション2015(G展)」に出展します この度、株式会社グッドパッチが提供するプロトタイピングツール「Prott」がグッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞いたしましたので、おしらせします。 Prottは利用者を選ばない簡単な操作性・スピーディーにプロトタイプが作成でき、チームコラボレーションがしやすいデザインが評価され、このたび、グッドデザイン賞を受賞いたしました。今回の受賞をきっかけに、さらにプロトタイピング文化を日本に広め、独自の強みであるUIデザインを活かし、国内外問わずデザインの力で世界を前進できるよう努めてまいります。 「グッドデザイン賞」とは グッドデザイン賞は、1957 年創設のグッドデザイン商品選定制度を発端とする、日本唯一の総合 的なデザイン評価・推奨の運動です。これまで 59
あの「AWA」の開発にProttを活用! AWA株式会社 Art Director/Designer 室橋 秀俊 �さん 株式会社グッドパッチ CEO 土屋 尚史 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 土屋 今日の取材、楽しみにしていました! Prottを使った感想やデザインについて、いろいろとお話伺えたらと思います。 室橋 よろしくお願いします。 土屋 なんと、いま世間の話題をかっさらっている音楽配信アプリ、「AWA」の開発でProttをご使用いただいたんですよね? 室橋 ええ。AWAを開発し始めて、「どのツールを使ってデザインを共有しよう?」と考えていたときにProttに巡り会いまし
株式会社アドウェイズ アドウェイズ新規領域担当執行役員 アドウェイズ・ベンチャーズ取締役 山田 翔 さん 開発グループ システムユニット プロダクトディレクター 米元 智さん 開発グループ R&Dユニット 上田 奈緒美さん -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Prott導入の鍵は、「すぐに」「誰でも」 —— アドウェイズさんは、今年の1月からエンタープライズ版をご使用くださっているんですよね。そもそもの導入の背景を教えていただけますか? 米元 たしか、去年の5月ごろに社内でプロトタイピングツールの導入が検討され始めたんです。それまではプロトタイプは基本的にKeynoteで制作していま
以下はプロトタイプ的継承だけで一通りの機能を実現できる、という一つの例です。もちろん他にも書き方はありますし、newを使うのがよくないと主張しているわけではないです。 (誤解を生みそうな文体が混じっているようなので追記: 2011/5/14) 春ですし、少し初心者向けの記事を書きます。タイトル通り、JavaScriptのオブジェクト指向について。ちょっと長くなるので目次です。 クラス(に相当するオブジェクト)を作る オブジェクトからオブジェクトを作る(インスタンス化) 単一継承 多重継承 privateは諦めましょう 親のメソッドを呼ぶ コンストラクタ instanceofに対応する ダックタイピングのススメ JavaScript標準のオブジェクト指向といえばnewやらprototypeやらを書く必要がありますが、これらは書くのが面倒臭い上に気をつけないといけない点がたくさんあります。Ja
それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く