2021年2月10日のブックマーク (2件)

  • Nominal and Structural Type Systems - soutaroブログ

    以前、ちょっと話題になっていて、どうも私の理解とは異なる結論だったので気になっていた。コードの読みやすさは、どれだけ型推論に頼るかの問題であり、確かにその差は型システムの違いから生じるものではあるが、他のもっと質的な問題を無視するのは問題ではないかと感じていた。まあ、でもそこまで強く主張したいとも考えていたので特にコメントはしなかったのだが、今日TAPLを読んでいたら言及があったので、やっぱり書いてみることにする。 「19 Case Study: Featherweight Java」の「19.3 Nominal and Structural Type Systems」のあたり。*1 まず、nominalな型システムとstructuralな型システムの定義から。TAPLでは、 subtypingに型の名前が重要な役割を果たすのがnominalな型システム subtypingが型の構造から

    Nominal and Structural Type Systems - soutaroブログ
    uraway
    uraway 2021/02/10
  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方

    「安全なウェブサイトの作り方」は、IPAが届出(*1)を受けた脆弱性関連情報を基に、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げ、ウェブサイト開発者や運営者が適切なセキュリティを考慮したウェブサイトを作成するための資料です。 「安全なウェブサイトの作り方」改訂第7版の内容 第1章では、「ウェブアプリケーションのセキュリティ実装」として、SQLインジェクション 、OSコマンド・インジェクション やクロスサイト・スクリプティング 等11種類の脆弱性を取り上げ、それぞれの脆弱性で発生しうる脅威や特に注意が必要なウェブサイトの特徴等を解説し、脆弱性の原因そのものをなくす根的な解決策、攻撃による影響の低減を期待できる対策を示しています。 第2章では、「ウェブサイトの安全性向上のための取り組み」として、ウェブサーバの運用に関する対策やウェブサイトにおけるパスワードの取扱いに関す

    情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方
    uraway
    uraway 2021/02/10