2013年5月3日のブックマーク (11件)

  • Amazon.co.jp: Sweet Blue Flowers (Aoi Hana)Complete Series Litebox (青い花 DVD-BOX 北米版)[Import]: DVD

    urbansea
    urbansea 2013/05/03
  • 朝日新聞デジタル:便所行かせず失禁・前日の給食強制…神戸の小学校で体罰 - 社会

    【水戸部六美】神戸市の市立小学校で昨年度、トイレに行かせず失禁させたり、前日の給の一部をべさせたりしたケースを市教委が体罰と認定していたことが、朝日新聞の情報公開請求でわかった。市教委は「生理的、精神的苦痛を与えたことを考慮した」としている。  公開された資料によると、今年1月、1年のクラス担任だった女性教諭(25)が授業前、クラス全員にトイレに行くよう指導。5分後に「トイレに行きたい」と申し出た女子児童(7)に、授業が終わるまで約40分間我慢するよう指示。女子児童は失禁した。  昨年10月には、5年の男子児童(11)が給のフルーツポンチに入っていたパイナップルを残したため、男性教諭(26)が翌日、残っていた前日のパイナップルをこの児童にべさせた。事前にべるよう約束したのにべなかったためという。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログ

    urbansea
    urbansea 2013/05/03
    そういうのが好きなら、刑事になればいいのに。鬼の◯◯と呼ばれて尊敬される。
  • 一口坂スタジオ - Wikipedia

    一口坂スタジオ(ひとくちざかスタジオ)は、かつて存在した、映像や音響の制作・録音・編集およびその作業スタジオの運営を主な業務とする会社。社団法人日音楽スタジオ協会会員だった。 概要[編集] 1978年7月15日にニッポン放送の全額出資のもとで設立され、同年8月に社所在地(当時のポニーキャニオンと同じビル内)に4部屋のスタジオを構えて営業を開始した。1983年5月には、山梨県河口湖町(現・富士河口湖町)に滞在型リゾートスタジオ「河口湖スタジオ」を設立している。 音楽プロデューサーの長岡和弘によれば、一口坂スタジオではあらゆる録音作業だけでなく映画の撮影も行ったほか、河口湖スタジオでは完成直後に石川ひとみのアルバムを、その後も斉藤由貴、松原みき、吉岡秀隆などのアルバムをそれぞれ制作したという[1]。また、シンガーソングライターのaikoによれば、一口坂スタジオでは自身の楽曲の大半を録音して

    一口坂スタジオ - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2013/05/03
  • ニコッとタウン - Wikipedia

    ニコッとタウン(Nicotto Town)は、日のインターネットコミュニティ。仮想空間、アバター、日記、ガーデニング、ニコみせ(お店屋さん)を提供。2023年に15周年[1]となった。 概要[編集] キャッチコピーは「絵のような仮想生活コミュニティ」[2]。のんびり、スローライフ、手描きの絵のような懐かしさ、安心さをコンセプトに開発運営されている[3]。ユーザーは、花や作物を育てる、アバターを着せかえる、日記やチャットで他ユーザーと交流することなどを通して、仮想空間で生活することができる。アバターのアイテムには洋服だけではなく、和服が多く取り入れられており、季節と物語性を感じられるイベントが開催される。対象年齢は18歳以上を推奨[4]。実際のユーザー層は、10代=26%、20代=21%、30代以上=53%[5]。 ニコッとタウンのコンセプト ニコッとタウンの遊び方~初心者向けガイド~

    urbansea
    urbansea 2013/05/03
    ユーザー層は、10代=26%、20代=21%、30代以上=53%
  • 「小悪魔ageha」編集長にインタビュー、世の中には「かわいい」か「かわいくない」の2つしか無い

    黒肌系ギャル雑誌「nuts」の増刊ムックとして登場し、今ではギャル系ファッション誌として確固たる地位まで上り詰めた「小悪魔ageha」。「今よりもっとかわいくなりたい美人GALのための魔性&欲望BOOK」というキャッチコピーを掲げ、「もっときれいになりたい!」「もっとお金持ちになりたい!」「もっと幸せになりたい!」という女性の気持ちを見事につかみ取り、出版不況と呼ばれる中でも急激に売り上げを伸ばし、ある意味で今の時代を象徴する雑誌の一つとなっています。また、小悪魔agehaに登場するモデルのことを「ageモ」または「age嬢」と呼び、ageモやage嬢のようなファッションをしている女性は「ageha系」と呼ばれ、これもまた10代~20代の女性たちに広く浸透し、あこがれている女性たちも数多くいるようです。 しかしながら小悪魔agehaはその非常に華やかできらびやかな見かけとは裏腹に、心の中の

    「小悪魔ageha」編集長にインタビュー、世の中には「かわいい」か「かわいくない」の2つしか無い
    urbansea
    urbansea 2013/05/03
  • 新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE

    ホリエモンと言えばもはや日全国で知らない者はいないほどの著名人である堀江貴文氏のことですが、その実像に関しては一方的な側面からのみ報じられることが多いというのがこれまでの実情です。報道だけを通していると「ひたすら金儲けに邁進して、みんなわかっているのに知らないことにしてウソをついている」というように扱われているのですが、必ずしもそうではない部分があったということを誰も理解していないように思えます。完全な善人や完全な悪人といったものは存在するわけがなく、人間には良い面も悪い面も同じように存在するはずだからです。 今回の取材はホリエモンの「六木で働いていた元社長のアメブロ」にて取材直前まで書かれたエントリーすべてを読み込んでからインタビューを行っています。そのため、ブログを読めばわかるような事柄についても、「GIGAZINEの読者にはブログを読んでいない者もいるはずだ」という前提に立ってお

    新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE
    urbansea
    urbansea 2013/05/03
    友達の話がいい。上京者という点で。
  • Amazon.co.jp: 口紅は男に売り込め!: 高倉豊: 本

    Amazon.co.jp: 口紅は男に売り込め!: 高倉豊: 本
    urbansea
    urbansea 2013/05/03
    これは良書。ティッピング・ポイントの使い方。
  • 侠客の掟

    スターティング 「群集」の中で味わう「孤独」が、人は一番身に染みると云いますが、私もそんな感じの子供でした。 私は色んな「人の心」を見て来て、色んな「心の表情」を感じて来ました。 物心が付いた頃より、他人の家を転々として育った「家庭環境」からでしょうか、人の顔色を窺い、その心の隙を突き「閑心」を煽るような子供でした。 子供だっただけに、純真(うぶ)な心で人を見て、素直な心の分だけ妙に世間を冷めた目で見ていました。 繊細な神経の持ち主と云うのは、小さな、ほんのわずかな微風でも、時として台風のように感じるものです。 私は「ガラス」のような「やばくて」繊細な神経なので人は「しんどいやろ」と云いますが、至って「平気」なのです。 私の「心」と云うのは「しんどく」なる前に「パーン」と弾けるので、そこで「度胸」となり表へ飛び出して行くからです。 自分の心の中の「しんどい場所」へは返れないのです。 「度胸

    侠客の掟
    urbansea
    urbansea 2013/05/03
    >>加茂田は一和会解散後、暫くは韓国に住み、韓国の地下組織・七星会とかの連中と付き合い、毎日カジノに明け暮れて五代目山口組の動向を韓国で眺めて居たそうである。
  • 原田知世 守ってあげたい

    「バースデイ・アルバム」(1983)11.28

    urbansea
    urbansea 2013/05/03
  • 人権や改正を語る前に知ってほしい、たった3つの憲法のこと - GOZKI MEZKI

    1,憲法は国民を縛る鎖ではない もう、言いたいことはこれに尽きるかも知れない。”憲法は国民を縛る鎖ではない”と。ホントにこれ。憲法は国民が国、国家を縛る鎖であって、国が国民を縛る鎖ではないのです。これが他の普通の法律と違うところだと思います。他の法律は、日頃接する多くの法律は私たち国民を縛ります。やれ自動車は時速60km以上で走るな、やれ万引きするな、やれ路上喫煙するな、やれ未成年で飲酒やタバコするな、やれ消費税払え、やれ違法ダウンロードするな、と。でも憲法は違う。 そもそも、どうして法律が私たち国民を縛ることができるのかというと、それはその法律が憲法の枠組みの中に収まっているからに他ならないです。行政の行いもそう、憲法の枠内でのみ国は何かが行えるんです。 つまり、憲法とは国民が国を縛るための鎖だということ。 乗馬を想像してください。騎手が国民です。馬が国家です。鞍が法律です。そして、手綱

    人権や改正を語る前に知ってほしい、たった3つの憲法のこと - GOZKI MEZKI
    urbansea
    urbansea 2013/05/03
    もっといえば、憲法は公法であって道徳ではないこと、私人間効力はないこと。憲法をめぐる勘違いはほぼこの2つから。
  • 五輪招致失言:猪瀬知事「真意なかった」- 毎日jp(毎日新聞)

    urbansea
    urbansea 2013/05/03
    革命的警戒心が足りない。まわりもバカだとわかる。スターリン体制下なら処刑されている。「世界史について」よりも、大粛清を生き延びた、大政治家フルシチョフについて語り合うといいかもしれない。