ブックマーク / www.ushidama.com (190)

  • ハオルチアの花8 - Ushidama Farm

    ハオルチアは、白い小さなユリのような形の花を咲かせます。 花茎を伸ばし、交互に花を付け、下から順に開花していきます。 春咲きのハオルチアには、オブツーサやコンプトニアナ、シンビフォルミス、ピグマエア、ピクタ、ベイエリ、レツーサなどがあります。 春咲きの中でも、ピクタの仲間は早く、早春に花を咲かせます。 1月に入り、花茎が伸び始め、花が開花し始めました。 また、レティキュラータ ヘイリンギーも早春咲きで、1月に入り、花茎が伸び始めました。 チョコバー×銀麗 ピクタ スピオ ピクタ ドリーム×ガラスコンプト ピクタ×ホワイトウルフ ピクタ×歌舞伎 レティキュラータ ヘイリンギー

    ハオルチアの花8 - Ushidama Farm
  • 玉滴石(ハイアライト) - Ushidama Farm

    トパーズの結晶の表面に、小さなツブツブの鉱物が付着しています。 これは玉滴石(ハイアライト)といい、オパールの1種です。 玉滴石は、熱水に含まれるシリカが、岩石片や鉱物片の周りに付着してできた、直径1~2㎜の小さくて、透明感のある球体の集合したものです。 粒状やブドウ状で産出します。 ブラックライト照射で、蛍光を発するものもあります。 化学組成はSiO₂・nH₂O、非晶質で、モース硬度は5.5~6.5、ガラス光沢をしています。 トパーズ上の玉滴石

    玉滴石(ハイアライト) - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2024/01/21
    私も美味しそうな飴のように見えます。いろいろな石があるのですね~
  • ストロマトライト - Ushidama Farm

    ストロマトライトは、シアノバクテリアのコロニーが作った構造体のことです。 シアノバクテリアは、日中は光合成を行い活動します。 そして、シアノバクテリアの粘液により、泥が取り込まれ、海水中の炭酸カルシウムと共に沈着します。 夜は休み、一日経つと再び、活動を始めます。 この繰り返しにより、何層にも重なった層状構造ができます。 その成長は、年に0.4㎜程ととてもゆっくりです。 このストロマトライトの化石が、27億年前の地層から見つかっています。 シアノバクテリアは、遥か太古の昔に出現し、大繁栄し、光合成を行うことで、大量に酸素の放出を行いました。 酸素は海水中の鉄分と結合して酸化鉄となり沈殿して、大規模な縞状鉄鉱床が形成されました。 縞状鉄鉱床の名称は、鉄鉱石に富む部分とケイ酸塩鉱物を主とする部分が縞状に重なっていることから、名付けられています。 ストロマトライトは、現代でも、オーストラリアなど

    ストロマトライト - Ushidama Farm
  • センダンの実 - Ushidama Farm

    センダンの大きな木に、実がいっぱい付いています。 直径1.5~2㎝の割と大きな実が、枝先に鈴なりになっています。 センダンは、センダン科センダン属の落葉高木で、原産地はヒマラヤ山麓や中国南部、台湾、朝鮮南部、日の伊豆以南などで、熱帯から温帯にかけての地域に分布しています。 樹高は10~20mです。 5~6月に、薄紫の小さな花を咲かせます。 花後、実ができて、晩秋に黄褐色に熟します。 ヒヨドリやムクドリ、カラスなどが果実をべに訪れますが、あまり美味しくないようで、ずっと残っています。 人や犬には有毒で、誤すると中毒を起こす恐れがあります。 一方で、生薬として用いられ、黄色く熟した果実を苦楝子と呼び、整腸や腹痛に煎じて服用したり、生の果実の果肉をすりつぶして、あかぎれ、しもやけ、ひび割れに使うそうです。

    センダンの実 - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2024/01/11
    大きな樹木に可愛らしい実がなっているのって、見ていて楽しいですよね。写真も綺麗に撮れていて素敵です。
  • 多肉系のユーフォルビア4 - Ushidama Farm

    乾燥地帯に生息するユーフォルビアは、茎が肥大化して、サボテンのような形をしたものが多いです。 主に南アフリカに生息していますが、マハラジャはインド原産です。 マハラジャは、とても個性的で、サンゴのような形状をしています。 これは、綴化と呼ばれる突然変異によるものです。 単独で育てることは難しく、キリン角に接ぎ木されます。 和名は夕焼け珊瑚です。 背丈は25~30㎝です。 成長はとてもゆっくりです。 暑さには強い方ですが、真夏の直射日光は葉焼けの原因になります。 耐寒温度は8℃ほどで、寒さには弱いです。 マハラジャ 光彩キリンは、柱サボテンのような姿をしていて、棘が赤や黄色です。 原産地は南アフリカです。 背丈は20~30㎝です。 日当たりを好み、夏の直射日光も大丈夫です。 多湿は苦手です。 耐寒温度は5℃ほどで、寒さに弱いです。 光彩キリン

    多肉系のユーフォルビア4 - Ushidama Farm
  • アンモナイトの隔壁 - Ushidama Farm

    アンモナイトの殻の断面を見ると、内部は隔壁で仕切られています。 そして、殻の構造は、隔壁で仕切られた多数の気室と、それを貫く1の連室細管からなっているとのことです。 これは、現生のオウム貝と同様な構造です。 らせん状に巻いた巻貝と外観は似ていますが、巻貝には隔壁は無く、内部の構造は全く異なっています。 気室は、ガスと体液で満たされていて、新しい気室を作る時に、連室細管を通して体液を排出することで浮力を増し、海水と同じ密度になるように調整していたとのことです。 これにより、海中を浮遊して移動できたようです。 ペルム紀のアンモナイト ジュラ紀のアンモナイト 白亜紀のアンモナイト

    アンモナイトの隔壁 - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2024/01/09
    アンモナイトの化石には、ロマンを感じますね。
  • アンモライト - Ushidama Farm

    アンモライトは、アンモナイト化石の殻が虹色に輝き、とても美しく、以前から手に入れたいと思っていました。 ただ、貝そのものは、とても高価で手が出ないので、切片をいくつか手に入れました。 小さなかけらですが、とてもきれいで、気に入っています。 アンモライトは、カナダ アルバータ州の中生代白亜紀の地層から産するアンモナイト化石で、貝殻が虹色の輝きを放っています。 貝殻は霰石から成り、層状構造を持っていますが、長い年月の間に、霰石の構造が変化して、遊色効果を持つようになったものです。 貝殻の層が厚いと赤色や緑色がよく見られ、薄いと青色や紫色になります。 地中での圧力によりひび割れ、ドラゴンスキンと呼ばれる模様ができたものもあります。 1981年に世界宝石連盟は、アンモライトを宝石として認定しています。 霰石は、硬度が4.5~5.5と柔らかく傷つきやすく、日照により退色化するため、表面をコーティング

    アンモライト - Ushidama Farm
  • 初詣 - Ushidama Farm

    新年早々、能登地方で震度7の大地震とは、2024年は大変な幕開けです。 大きな被害が出ているようで、被災者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 こちらの地方でも震度4と、大きな揺れを感じました。 さて、2日は予定通り、実家に新年の挨拶に出かけました。 実家の近くに、古い小さな神社があり、毎年、初詣に行っています。 混み合うこともなく、参拝できるので、気に入っています。 今年の運勢はどうかと家族全員で、おみくじを引きました。 大吉が多かったのですが、私は末吉でした。 まあ、気持ちの問題で、終わり良ければ全て良しとなれば幸いかなといった感じです。

    初詣 - Ushidama Farm
  • ハナキリン、姫キリン、紅キリン - Ushidama Farm

    明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 ハナキリンは、花が可愛らしくて、よく知られていますが、ユーフォルビアの仲間には、他にも、姫キリンや紅キリンといったキリンの名を持つものがあります。 どれも生育型は夏型で、春から秋に成長します。 暑さや乾燥には強く、寒さにはやや弱いです。 ハナキリンは多肉化が進んでいない品種ですが、姫キリンや紅キリンは多肉化が進んでいて、サボテンのような姿です。 ハナキリン 原産地 マダガスカル 花色  赤、白、ピンク 開花期 5~11月、環境が良ければ、年中、咲きます。 背丈  20㎝~1m 鋭い棘があります。 姫キリン 原産地 南アフリカ 交雑種と考えられています。 花色  ワインレッドの小さな花、枝先にまとまって咲きます。 開花期 春 背丈  10~20㎝ 細い棘があります。 群生化しやすいです。 紅キリン 原産地 南アフリカ東ケープ州

    ハナキリン、姫キリン、紅キリン - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2024/01/02
    明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
  • 変わり咲きシクラメン - Ushidama Farm

    シクラメンは、冬の時期を彩る代表的な花の1つです。 花色や花姿も豊富で、毎年、新しい品種が出てきます。 花色は、赤、白、ピンク、紅、紫などで、ここ数年、紫色の品種の人気が高かったですが、今年はあまり見かけません。 赤やピンクの花が目立ちます。 黄色や空色の品種もあるようですが、まだ、見たことはありません。 一重咲きの他に、八重咲きもあり、花姿も多様です。 花弁にフリルが入ったものや、カールしたもの、ガク片が強調されたものなど、個性豊かな品種があります。 また、シクラメンは普通、下向きか横向きに咲くのですが、上向きで花弁が垂れ下がっているものを見かけました。 シクラメンは好きな花で、以前は、何鉢も育てていたことがありましたが、なかなか難しく、次々と枯らしてしまいました。 今は、観賞することが主になっています。 さて、今年も残すところ、僅かとなりましたが、当ブログにお越しいただき、ありがとうご

    変わり咲きシクラメン - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2024/01/01
    本年もよろしくお願いいたします。シクラメンもいろいろな種類があるのですね。
  • オロスタキス 白雪爪蓮華 - Ushidama Farm

    白雪爪蓮華の花が咲いています。 白雪爪蓮華は、ベンケイソウ科オロスタキス属の多肉植物です。 日原産種で、近畿から瀬戸内海地方にかけて分布しています。 ふっくらとした小さな葉が放射状に広がり、葉色が白っぽいのが特徴です。 草丈は5㎝ほどです。 8月頃から、円筒形の花茎を伸ばし、10~12月に、白い小さな花を下から順に、密に咲かせます。 花茎は10~20㎝になります。 親株の周囲に、子株ができやすいです。 花が咲くと、親株は枯れてしまいます。 暑さには強い方ですが、多湿に弱く、梅雨の時期には雨に当たらないようにします。 寒さには強いです。 生育型は春秋型で、冬は休眠します。 日当たりや、風通しの良い場所を好みます。 8月 花茎が伸び始めました。 12月 花が咲きました。

    オロスタキス 白雪爪蓮華 - Ushidama Farm
  • プリムラ ゼブラブルー - Ushidama Farm

    プリムラ ゼブラブルーは、サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、青色のゼブラ模様が特徴的な花です。 花径4~5㎝の大きめの花で、花脈に沿って青色の絞りが入り、ゼブラ模様になっていて、中心が黄色です。 色の濃淡や模様の入り方は、株により個体差があります。 開花期は1~5月です。 花には、繊細な香りがあります。 草丈は10~25㎝です。 株はロゼッタ状で、株元から葉が放射状に広がります。 高温多湿は苦手です。 寒さには強いです。 弱酸性の土壌を好みます。

    プリムラ ゼブラブルー - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/12/22
    すごく美しい花ですね。見とれてしまいます。
  • ネムノキの実 - Ushidama Farm

    公園の樹木は、紅葉の時期を過ぎて、落葉が増えてきました。 木の葉が、残り少なくなった木もあります。 ネムノキは、もう、葉が全て落ちて、白い莢が目立つようになりました。 木の枝に、いっぱい付いています。 小鳥が来て、実を啄んでいます。 莢は、長さ10~15㎝ほどの大きさで、中に何個か種子が入っています。 地面に落ちた鞘を開けて、中の種子を見ました。 5㎜~8㎜ほどの黒い小さな種子です。

    ネムノキの実 - Ushidama Farm
  • 獅子柚子 - Ushidama Farm

    獅子柚子が、出回る季節になりました。 直径が20~25㎝と大きな実で、とても存在感があります。 柚子の名が付いていますが、柚子では無く、文旦の仲間です。 原産地は中国で、日へは奈良時代に渡来しています。 酸味が強く、生には向かず、マーマレードやピールにしてべられますが、用というよりは観賞用に使われます。 獅子が邪念を祓うとか、実が大きく実入りが良いなどと言われ、魔除けや縁起物として飾られます。 正月飾りに玄関に置くところもあるそうです。 香りは強くはありませんが、玄関に置くと、玄関先が優しい香りに包まれます。 寒さには、やや弱いですが、関東以西で栽培可能です。 柚子の仲間の花柚子と比べると、大きさの違いがわかります。 花柚子の直径は4~5㎝です。 獅子柚子 花柚子 獅子柚子と花柚子

    獅子柚子 - Ushidama Farm
  • 落花生(ディープブラック、ピンストライプ、ホワイトスパニッシュパールなど)の収穫 - Ushidama Farm

    毎年、落花生を育てていますが、5月になると前年に取り損ねた実が発芽し、あちこちに顔を出します。 それを植え替えていますが、今年は、さらに、皮が黒や、白、ストライプの入った品種を植えました。 株は大きく成長し、10月上旬には、葉が青々と茂っていましたが、10月末になり枯れ始めたので、掘り出しました。 スコップで掘っていくと、次々と落花生が出てきます。 収穫した落花生は、天日で干して乾燥させました。 いくつか、殻を割って、実を出しました。 どんな実ができるか楽しみにしていましたが、白色の実は小さくて丸いです。 黒色の実も丸く、白より少し大きめです。 ストライプの模様の入った実は、小豆色の縞模様が、とてもきれいです。 いちばん収量の多かったのは、普通の落花生で、大実のものも多く採れました。 プライパンで炒って、べましたが、味はあまり変わらないようです。 まだ、実はたくさんあり、色がきれいなので

    落花生(ディープブラック、ピンストライプ、ホワイトスパニッシュパールなど)の収穫 - Ushidama Farm
  • ダイアンサス2 - Ushidama Farm

    近くの公園の花壇には、いろいろな花色のダイアンサス テルスターの花が、咲いています。 緑道や庭先でも、よく見かけます。 ダイアンサスは、ナデシコ科ナデシコ属の多年草や一年草で、ヨーロッパやアジア、北アメリカなど世界各地に分布しています。 日にも数種が自生し、カワラナデシコは秋の七草の1つです。 古くから愛され、鑑賞用に栽培されてきて、多くの園芸品種があります。 花色や花形も、とても豊富です。 開花期は、一季咲きは4~8月ですが、園芸品種には四季咲きのものが多く、9~11月にも咲きます。 カワラナデシコ スーパーパフェ スープラ テルスター ピンクキッス ロックンレッド

    ダイアンサス2 - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/10/24
    鮮やかで見ごとな花々ですね。
  • 道端の花15 - Ushidama Farm

    家の周辺は農地が多く、少し歩くと畑や野原が広がっています。 側道に入ると、車はほとんど通らず、のんびりと散歩ができます。 周りには野草が茂り、咲いている花が目に留まります。 小さな花が多く、気に留めないと、通り過ぎてしまいがちですが、よく見るとどれも可愛らしい花です。 アキノノゲシ キク科アキノノゲシ属の二年草 原産地 東南アジア 花色  淡黄 開花期 8~11月 草丈  50㎝~2m イヌタデ タデ科イヌタデ属の一年草 原産地 アジアの温帯から熱帯地域 花色  紅紫 開花期 6~11月 草丈  20~40㎝ クサギ シソ科クサギ属の落葉低木 原産地 日、朝鮮、中国 花色  薄ピンク、ガクは紅紫、実は藍色 開花期 7~9月 樹高  2~5m コセンダングサ キク科センダングサ属の一年草 原産地 北アメリカ、南アメリカ 花色  黄、舌状花はない。 開花期 9~10月 草丈  30㎝~1.8

    道端の花15 - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/10/23
    花だけでなく、実も魅力的ですね。
  • ピメリア フォーシーズンズ - Ushidama Farm

    ピメリアは、ジンチョウゲ科ピメリア属の常緑低木で、原産地はオーストラリアやニュージーランドです。 フォーシーズンズは、リニフォニアの園芸品種で、四季咲きであることから、フォーシーズンズと名付けられたとのことです。 細い枝の先に、手毬状のピンク色の花を咲かせます。 開花時期は、3~6月、9~11月です。 樹高は30㎝~1mです。 暑さには強い方ですが、多湿は苦手です。 乾燥には強いです。 耐寒温度は0℃ほどで、霜の当たらない場所なら、屋外で冬越しできます。 日当たりと、水はけの良い、風通しの良い場所を好みます。

    ピメリア フォーシーズンズ - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/10/06
    見ていて癒されますね。
  • ルクリア - Ushidama Farm

    ルクリアは、アカネ科ルクリア属の常緑低木で、中国雲南省やヒマラヤの高原地帯に自生しています。 花は、ふわっとした柔らかな感じで、白っぽいピンク色がとても愛らしいです。 また、甘く優美な芳香があります。 日が短くなると花をつける短日植物で、開花期は11~1月です。 樹高は50㎝~1mです。 香りが良いことと、ピンク色の花が桜をイメージさせることから、アッサムニオイザクラの名前でも呼ばれています。 夏の高温多湿は苦手で、涼しい風通しの良い場所を好みます。 寒さにも弱く、冬は室内の日当たりの良い場所に置くのが望ましいです。

    ルクリア - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/09/27
    清楚な色合い。見ているだけで癒されますね。
  • サフランモドキ - Ushidama Farm

    サフランモドキは、ヒガンバナ科タマスダレ属の球根植物で、原産地はメキシコ、グアテマラです。 花径6~7㎝のピンク色の大きめの花で、開花期は6~10月です。 草丈は20~30㎝です。 暑さに強く、寒さにも比較的強く、暖地では野外で越冬できます。 日当たり、水はけの良い場所を好みます。 全草にリコリンを含み、有毒です。 江戸時代に渡来し、当初はサフランと誤認され、明治初めに誤りであることが確認されて、サフランモドキと呼ばれるようになったとのことです。

    サフランモドキ - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/08/22
    初めて見る花です。可憐なピンク色の花、とても印象に残りますね。