タグ

2018と腸に関するusa02のブックマーク (2)

  • 常識とは逆だった"お腹が弱い人"の食事法 パン、リンゴ、ヨーグルトはNG

    病院では「異常がない」といわれるのに、下痢、便秘、おなかのゴロゴロ、張り、痛みで悩んでいる人に朗報だ。投薬や手術をせず、特定の品を避けるだけで症状を改善する「低FODMAP(フォドマップ)」という事法が世界中で注目されている。どんな事法なのか。消化器内科医の江田証医師が解説する――。 あなたも過敏性腸症候群かも 「納豆、キムチなどの発酵品は腸をよくする」「アスパラガス、ネギ、豆、ゴボウなどの物繊維を取る」「オリゴ糖が入った特定保健用品を利用するのがいい」……。腸の調子を整えるとして、さまざまな情報が流れています。それらをまめに実行しているのに症状が改善しない。そんな状況に心当たりがあるのなら、次の3項目をチェックしてみてください。 過去3カ月間、月に3日以上、腹痛やおなかの不快感が繰り返し起こり、 (1)排便すると、痛みや不快な状況がやわらぐ (2)おなかが痛い時、便(便秘、

    常識とは逆だった"お腹が弱い人"の食事法 パン、リンゴ、ヨーグルトはNG
  • 腸内の「第2の脳」、排便を促進──仕組みを解明する新発見

    脊椎動物の腸の中には、脳と脊髄からなる中枢神経系から独立した腸管神経系があり、「第2の脳」とも呼ばれている。最新の研究により、腸管神経系が排便を促進する仕組みが初めて解明された。 腸管神経系とは 腸管神経系(ENS)は、消化管壁の中に存在する神経ネットワークを指す。英国の生理学者ジョン・ニューポート・ラングレーが20世紀前半に自律神経系を交感神経系、副交感神経系、腸管神経系に分類するなど、その存在は早くから知られていた。 人間のENSは5億個のニューロンで構成されている。これは脳のニューロンの200分の1、脊髄のニューロンの5倍に相当する。 これまで、ENSが中枢神経系と連携して腸の働きを助けていることは知られていたが、具体的な仕組みについては不明な部分もあった。 豪フリンダース大の研究 オーストラリアのフリンダース大学で神経生理学を専門とするニック・スペンサー博士らのチームは、マウスを使

    腸内の「第2の脳」、排便を促進──仕組みを解明する新発見
  • 1