タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

academicとscienceに関するusadamasaのブックマーク (2)

  • パラダイム - Wikipedia

    パラダイム (paradigm) とは、科学史家・科学哲学者のトーマス・クーンによって提唱された、科学史及び科学哲学上の概念。一般には「模範」「範」を意味する語だが、1962年に刊行されたクーンの『科学革命の構造(The structure of scientific revolutions)』で科学史の特別な用語として用いられたことで有名になった。しかし、同時に多くの誤解釈や誤解に基づく非難に直面したこと、また、概念の曖昧さなどの問題があったために、8年後の1970年に公刊された改訂版では撤回が宣言され、別の用語で問題意識を再定式化することが目指された。 記事では、撤回の宣言を踏まえつつも、クーン来の問題関心を明らかにするため、再定式化に用いられた専門図式(disciplinary matrix)の概念も含めて記述する。 クーンの提出したこの概念は、来は限定された専門分野において用

    usadamasa
    usadamasa 2010/09/20
    [for:@twitter]これは誤った(拡大解釈しすぎた)理解であり、そのような“大風呂敷を広げて”いる概念ではないことにまず注意しなければならない。 クーンは自然科学に対してパラダイムの概念を考えたのであり、社会科学に
  •  だれが科学を支えるべきか。 - 最果タヒ.blog

    お金持ちしか研究者になれない時代に逆戻りかなぁ、と思う。末は博士か大臣か、なんていわれていたけれど、賢ければだれでもなれるものでは昔は決してなかった。研究者になりたいなら、お金持ちの娘さんと結婚しなさい、なんて冗談があったし、実際お金がないと研究を続けるのは困難だ。国立大学の授業料は昔から上がっていく一方だし、今では大学が行っている免除とかも独立法人になってからなかなか厳しい扱いになってしまった。院生になると、学振など支援してくれるところはあるし、アルバイトをすればちゃんとまかなえるのだろうけれど、一方で欧米の大学院生はTA(ティーチングアシスタント、主に大学の授業のアシスタントをする)の給料だけで十分生活ができ、仕送りも必要がなくなってしまっている(つまりちゃんと自立ができる)。研究に関係のないアルバイトに時間を割く日の院生が欧米の院生よりも研究にのめりこむことができていないのは明らか

     だれが科学を支えるべきか。 - 最果タヒ.blog
    usadamasa
    usadamasa 2010/04/29
    これから科学はさらに突き進んで、大衆にとっては「そこまでいったらもう進歩しなくていいんじゃないの?」なんてことになるかもしれない。そうなってしまったとき、滅ぶ道を選ぶしかないようなことには決してなって
  • 1