タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (2)

  • 紅ショウガ1kgを食べる試み

    紅ショウガ、好きですか。 牛丼屋のカウンターにごっそり置いてある、あの赤くて細くて酸っぱ辛いやつ。 僕はあれがとても好きなのだが、自分の中の「好き」の総量を見誤ってしまい、すこし困った事になっている。買い過ぎたのだ。 とにかく買ってしまったものは仕方ない。なんとかしなければ。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:ニュー民芸品としてのスノードーム作り > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    usou_tuki
    usou_tuki 2013/06/04
    ええ!?紅ショウガの天ぷらって関西にしか無かったの!?美味しいのに・・・
  • @nifty:デイリーポータルZ:中国に日本の「の」が浸透した

    中国の流行は「の」である。このタイトルといい、この書き出しに何をライスマウンテンは言っているのだと思っているそこのアナタ、この文章は文法的に間違っているわけではないのですよ。なんたって、当に日語のひらがなの「の」が文字として中国では浸透しているのだから。日人は漢字を中国から輸入したけれど、今中国人は日から文字を輸入したのだ!…「の」の字だけ。 今回も中国の街で「の」を捜しに現地調査にはりきりました! 中国で「の」といえば、真っ先に見かけて、目に入るのがこの2つだろう。「鮮の毎日C」は中国でメジャーなジュースで、「優の良品」は香港の有名なお菓子屋。どちらもなんとなく意味がわかりそう。でもたぶん文法間違えてマスヨ! この「の」の使い方は、OKなのかNGなのかキワどいボーダーライン。中国だからNGなんてのは良くない考えだ。冷静に「の」の使い方を見守りたい。それにしても「熊の屋」のイメージ

    usou_tuki
    usou_tuki 2005/09/19
    の、頑張れ。
  • 1