タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (32)

  • iモード対応も容易に──LiMo仕様準拠の「FOMA端末用オペレータパック」開発へ

    NTTドコモは4月21日、携帯端末用共通OS向けに、ドコモ独自のサービスに対応したアプリケーションソフトウェアのセット「FOMA端末用オペレータパック」をACCESSと共同開発すると発表した。ドコモが仕様を策定、ACCESSが開発を担当し、2009年後半から順次FOMA端末への搭載を進める。 FOMA端末用オペレータパックは、iモードやiアプリなどの、ドコモの独自サービスを利用できるLinux OS向けアプリケーションソフトウェアをパッケージ化したもの。ドコモの既存のミドルウェア「MOAP」(Mobilephone Oriented Application Platform)やアプリケーションソフトの資産を活用してACCESSと共同開発する計画だ。Linuxベースの共通ソフトウェアプラットフォーム「ACCESS Linux Platform」と組み合わせて動作し、LiMo Foundati

    iモード対応も容易に──LiMo仕様準拠の「FOMA端末用オペレータパック」開発へ
  • ケータイの売れ筋、ビジネスユーザー向けと“らくらく”系に変化

    この記事は、マーケティング会社GfK Japan調べによる全国の家電量販店のPOSデータを集計し、モデル別のランキングで紹介しています。(2008年4月第2週) 4月になり、ランキングは安定期に入っている。 今回の首位は、富士通製のユニバーサル端末「らくらくホンIV」が獲得。前回、パナソニック モバイルコミュニケーションズ製の「P905i」(今回2位)に奪われた首位を奪還し、再び順位が入れ替わった。 続いて3位にシャープ製の「SH905i」(前回4位)、4位にNEC製の「N905i」(前回4位)、5位にパナソニック モバイル製の「P705i」が入った。 携帯春商戦の激しさは落ち着いたようで、商戦期の狭間に順位を上げる「らくらくホン」シリーズは順当と思える位置にある。ただ、主力の905iシリーズの人気もまだ衰えず、P905i、SH905i、N905iの3機種はキャリア総合ランキングにもそれぞ

  • あなたの声と似た声のアーティストは? を判別──「ニタコエ」開始

    アエリアは4月16日、利用者の声とアーティストの声の特徴をマッチングさせるケータイサービス「ニタコエ」を開始した。 ニタコエは、ユーザーの声の特徴を分析し、その分析結果をもとにアーティストや楽曲を紹介するレコメンドサービス。その歌手に“どのくらい似ているか”の数値表示や入力した声の感情を分析し、気分に合わせた楽曲を提案する機能も設ける。 アクセスは http://nkoe.jp/ から。

    あなたの声と似た声のアーティストは? を判別──「ニタコエ」開始
    ut566
    ut566 2008/04/17
    TMNでした
  • バリューコースで買える「らくらくホンIVS」、4月22日に販売開始

    NTTドコモは4月22日から、携帯電話代金の一括払い/分割払いが選べ、月々の基使用料が安くなる「バリューコース」を利用して購入できる「らくらくホンIVS」の販売を開始する。 らくらくホンIVSは、905iシリーズ以前に発売された「らくらくホンIV」ではバリューコースが利用できなかった問題を解消するため登場したマイナーチェンジモデルで、基機能はらくらくホンIVと同等だ。GPSを搭載し、音声入力でルート検索ができるナビゲーションアプリをプリインストールするほか、聞きやすさや話しやすさにこだわった「はっきりボイス」「スーパーはっきりボイス」「ゆっくりボイス」「はっきりマイク」などを装備。らくらくホンシリーズ共通の、使いやすさに配慮したユーザーインタフェースなども備える。 ボディカラーはゴールド、ピンク、ダークブルーの3色で、らくらくホンとは少し色味を変えた。また季節ごとに風景が切り替わるなど

    バリューコースで買える「らくらくホンIVS」、4月22日に販売開始
  • iモードの絵文字がau oneメールとGmailで表示可能に - ITmedia +D モバイル

    NTTドコモは4月14日、iモードメールの絵文字グーグルのGmailやKDDIのau one メールにも送信可能になったと発表した。これにより、Gmailやau one メール宛てにiモードの絵文字入りメールを送信した場合でも文字化けすることなく、ドコモの絵文字が表示されるようになる。 文字変換の例。Gmailやau one メール宛てにドコモの絵文字を送った場合は、ウィルコム端末宛てに送るのと同様、ドコモの絵文字として表示される

    iモードの絵文字がau oneメールとGmailで表示可能に - ITmedia +D モバイル
  • 総務省、MCPCの「ケータイ実務検定」を後援──ケータイソムリエ試験が始動

    総務省は3月31日、「携帯電話サービス等の販売員等に係る検定試験に対する総務省後援の運用方針」に基づいて、モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)が主催する「ケータイ実務検定」を後援することを明らかにした。 MCPCのケータイ実務検定は、「多くの携帯電話販売関連業務等にかかわる者が技術・販売等の正しい知識を習得し、消費者への正確な情報の提供を行うことにより、利用者が携帯電話サービス等を安心・安全に利用することができる環境を整備するため」(発表資料より)に実施する検定試験で、 携帯電話サービス等の販売員等 携帯電話等の機器・ソフト開発に携わる者 学生等将来モバイル分野に携わる可能性がある者 消費者相談窓口の販売員等 を対象としている。第1回の試験は2008年11月15日に東京と大阪の2カ所で開催を予定している。検定料金は8400円の予定。 今回の後援は、いわゆる“ケータイソム

    総務省、MCPCの「ケータイ実務検定」を後援──ケータイソムリエ試験が始動
    ut566
    ut566 2008/04/06
    リソース
  • 3分LifeHacking:登録不要ですぐ使えて、無料――最大400Mバイト〜5Gバイトの大容量ファイル転送サービス4選 - ITmedia Biz.ID

    登録不要ですぐ使えて、無料――最大400Mバイト~5Gバイトの大容量ファイル転送サービス4選:3分LifeHacking 高解像度な写真データや、音声ファイル、動画ファイルなど、最近のファイル容量は増加する一途。他人とのデータのやりとりもひと苦労だ。メールに添付しようにも、「エラーメールが戻ってきちゃった」。そんな時に便利なのはファイル転送サービス。登録不要ですぐ使えて、しかも大容量で、無料のサービスを4つ選んだ。 高解像度な写真データや、音声ファイル、動画ファイルなど、最近のファイル容量は増加する一途。他人とのデータのやりとりもひと苦労だ。物理的に近ければ、SDカードやUSBメモリなどで手渡しするのもやり方だが、遠く離れた人とやり取りするのは結構難しい。「メールに添付したんだけど、エラーメールが戻ってきちゃった」とか、よく聞く話だ。 そんな時に便利なのはファイル転送サービス。送信側は、サ

    3分LifeHacking:登録不要ですぐ使えて、無料――最大400Mバイト〜5Gバイトの大容量ファイル転送サービス4選 - ITmedia Biz.ID
  • DLしたFlash動画を再生不可に、アドビが権限管理サーバ発表

    アドビ システムズは4月2日、ダウンロード配信するFlash動画ファイルに対してアクセス権限を設定できるサーバ製品「Flash Media Rights Management Server」(FMRMS)を4月中旬に受注開始すると発表した。エンドユーザーの手元にファイルが残るダウンロード形式のコンテンツ配信では、従来アクセス権限の管理が難しく、商用サービス展開のネックになっていた。しかし、FMRMSを使えばダウンロード後のファイルに対しても制限をかけることができる。 FMRMSの仕組みはアドビがPDF文書などで提供しているアクセス管理製品と同じだ。ローカル環境のファイルを開こうとすると、インターネット上の認証サーバで認証することが求められる。ユーザーがID、パスワードを入力するとそのユーザーに応じたアクセス権限が設定される仕組みだ。閲覧可能な期限や回数、コピーの制限などを設定できる。ファイ

    DLしたFlash動画を再生不可に、アドビが権限管理サーバ発表
  • デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT

    ユーザーの要件定義があいまいでシステム開発中も修正に次ぐ修正。プロジェクトは大幅に遅れて、予算が超過。しわ寄せは下請け、孫請けへ。デスマーチ……。新3Kともいわれるこんな日IT業界が2009年4月に大きく変わるかもしれない。そのきっかけとなるのが「工事進行基準」の原則義務付けだ。 【関連記事】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【基編】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【対応編】 工事進行基準(用語解説)とは会計基準の変更によって2009年4月にシステム・インテグレータ(SIer)など受注ソフトウェア開発業に原則として義務付けられる収益の計上方法。開発期間中にその売り上げと原価(費用)を、工事(ソフトウェア開発、システム開発)の進捗度に応じて、分散して計上する仕組みだ。 これまでSIerは、工事進行基準ではなく、開発終了時に売り上げと原価を一括計上できる「工事完成基準」

    デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT
    ut566
    ut566 2008/04/02
    自縛ネタでは
  • TN? VA? IPS? ──液晶パネル駆動方式の仕組みと特徴を知ろう

    IPS方式の仕組みと特徴 一方、図3のIPS方式では、水平に寝かせた液晶分子を横方向に回転させることでバックライト光量を制御する。液晶分子の垂直方向の傾きが発生しないため、視野角による輝度変化/色変化が少ないのが特徴だ。 仕組み的な弱点としては、コントラスト比と輝度、応答速度を高くしにくい点が挙げられる。 コントラスト比に関しては、画面が「黒」のときでもバックライト光の漏れが大きいため、引き締まった「黒」が得られない。「黒」状態の輝度値が高くなるので、コントラスト比(黒と白の輝度比)も低くなってしまうのだ。高輝度化が難しい理由は開口効率で、高速応答が難しい理由は液晶分子の回転方法だ。ただし、TN方式やVA方式と違って、階調全域で応答速度のバラつきが少ないという特徴もある。 IPS方式の液晶ディスプレイは、グラフィックプロ向けや医療向けでは高いシェアを保っている。動画性能(高速応答)が求めら

    TN? VA? IPS? ──液晶パネル駆動方式の仕組みと特徴を知ろう
  • 地デジをコピーフリー化する「Friio」、販売再開

    コピーワンス制限がかかった地上デジタル番組をコピーフリー化する――昨年11月ごろ発売されて物議をかもした台湾製地デジチューナー「Friio」(フリーオ:2万9800円)の販売が、2月29日に再開されることが分かった。公式サイトによると、同日午後9時からFriioのサイトで注文を受け付ける。 Friioは、B-CASカードを挿入してPCに接続する地デジチューナーで、コピーワンスの番組も、何度でもダビングできる。 最初の発売は昨年11月ごろ。ネット上で話題になって完売し、今年1月24日に再発売したがすぐに完売。総務省の情報通信審議会はFriioの登場を受けて昨年12月、デジタル放送を無制限にコピーできる機器の規制の検討を始めている。 関連記事 そうだ、「Culture First」だ B-CASや補償金などで「文化を守る」と声高に叫ばれるが、日流のコンテンツを作り、さまざまな手段で販売してい

    地デジをコピーフリー化する「Friio」、販売再開
    ut566
    ut566 2008/03/28
    私の中で著作権の意味合いが曖昧になってきた。
  • 「日本のコンテンツ、ネットのせいで沈む」とホリプロ社長 (1/2) - ITmedia News

    「ネットの時代が来るとクリエイターもコンテンツホルダーもハッピーになれると言われた。だがそんな経験は1度もない」――ホリプロの堀義貴社長は、3月25日に開かれた、日音楽著作権協会(JASRAC)が主催したシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」でこう話した。 左から中央大学の安念潤司教授、ドワンゴの川上量生会長、慶応義塾大学の岸博幸教授、立教大学の砂川浩慶准教授、ホリプロの堀義貴社長、JASRACの菅原瑞夫常務理事 「コンテンツ立国」が叫ばれ、テレビのコンテンツのネット流通を推進すべきという圧力が、ネット業界や経済界からテレビコンテンツホルダーにかかっている。 だがコンテンツホルダーとしては「テレビ番組をネットに出してもメリットがない」というのが音。堀社長は「ネット事業者は、作ったインフラにのせるものがないから、テレビ番組が欲しいだけだろう」と批判。「コンテンツが欲

    「日本のコンテンツ、ネットのせいで沈む」とホリプロ社長 (1/2) - ITmedia News
    ut566
    ut566 2008/03/28
    この人の言ってることはむしろ尤もという気がする。ハリネズミのような武装はして欲しくないけど。