ブックマーク / ja.wikipedia.org (2)

  • 地震の年表 - Wikipedia

    地震の年表(じしんのねんぴょう)は、地球上で発生した主な地震の記録である。日で発生した地震については「日の地震年表」を参照のこと。また、国・地域ごとの一覧があるものは「#凡例」、「Category:各国の地震の一覧」、英語版の「Category:Lists of earthquakes by country」を参照のこと。 凡例[編集] 基的に地震の名称と共に被災した地域や被害の規模を列挙しているが、特に名称がない地震や名称が分からない地震については代わりに震源地を記載している。地名は全て現在のものを用いており、年月日や時間は全て現地時間で表記している。なお、1582年10月4日以前はユリウス暦、1582年10月15日以降はグレゴリオ暦で表記しており、中国の地震については地震発生当時に旧暦を用いていた場合、太陽暦に換算している。 この年表では以下の基準を満たす地震を記載している。 日

    地震の年表 - Wikipedia
    utamaru99
    utamaru99 2011/04/30
    調べてわかったのが、とにかく大きな地震があったら高いところに逃げるべし。しかし、歴史をたどるとやっぱりこの国って凄い回復力持ってるというか、懲りないというか。。地震年表みてぞっとしたよ。
  • 元禄地震 - Wikipedia

    元禄地震(げんろくじしん)は、元禄16年11月23日(1703年12月31日)午前2時ごろ、関東地方を襲った巨大地震。 震源は相模トラフ沿いの東経139.8度、北緯34.7度の地点[注 1]と推定され、房総半島南端の千葉県の野島崎付近にあたる。 地震の規模(マグニチュード)はM7.9〜8.2と推定されている[3]。元禄大地震(げんろくおおじしん、げんろくだいじしん)あるいは元禄の大地震(げんろくのおおじしん)とも呼ばれ、大正関東地震に対比して元禄関東地震(げんろくかんとうじしん)の名称もしばしば使用される。 大正12年(1923年)に起きた関東地震(関東大震災)と類似のタイプの海溝型地震である上に、震源分布図も類似することから大正関東地震以前の相模トラフ巨大地震と考えられている。ただし、規模や震源域、地殻変動などは大正関東地震よりも大きいものであった[1][注 2]。大規模な地盤変動を伴い

    元禄地震 - Wikipedia
    utamaru99
    utamaru99 2011/04/30
    過去に学ぶべし。横浜でも3mの津波に襲われたことがあるとは。
  • 1