2018年7月31日のブックマーク (4件)

  • 日本の公的健康保険制度ハンパないって!でも2024年に崩壊する!?

    先日、子供の具合が悪くなったので病院に行きました。診察して、CTで検査して、お薬2週間分もらったにもかかわらず、費用は1,000円足らず。健康保険証と乳幼児医療証の効力を痛感しました。海外に詳しいわけではないですが、きっとこれって世界的にもかなりミラクル。 健康保険証のパワーは医療機関の窓口負担が軽くなるだけではありません。いろんな特典があるようなので記事内にまとめてみました。 でも、日の健康保険制度には心配もあります。将来的に維持できるか危うい状況にあるのです。この仕組みが作られたのは1961年、全国的に確立できたのは1974年頃です。40年程続いてきた制度ですが、あとどのくらい持つのでしょうか?詳しく見ていきましょう。 国民皆保険制度とは?まずは日の公的健康保険制度のすごさを解説します。 評価が高い日の健康保険制度国民皆保険制度は、「いつでも」「好きな病院に」「手ごろな値段で」か

    日本の公的健康保険制度ハンパないって!でも2024年に崩壊する!?
    uto-blog
    uto-blog 2018/07/31
    崩壊しないでぇぇぇ(´;ω;`) これだけが頼りなのぉぉぉ  #でも税金上がるのも困る  #矛盾
  • 【男性の浴衣の着付け】浴衣の着方を50枚超の写真で分かりやすく解説 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    順次、各サービスの価格改定をさせて頂いています。様々なコストの上昇により現在の価格が維持できなくなりました。大変申し訳ございません。

    【男性の浴衣の着付け】浴衣の着方を50枚超の写真で分かりやすく解説 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま
    uto-blog
    uto-blog 2018/07/31
    新しい技を習得する方法なんだと思うこれは。
  • 子供には非効率というデメリットを経験して改善という工夫を出来るようになってほしい

    冒頭にも触れましたけど、も新聞も電子化の時代です。 もちろん省資源、省スペースで効率良いです。 きっと満員電車のなか、スマホでニュースや出来事を確認している人も多いことでしょう。 ただ、の匂いだとか、ページをめくることだとか、読めば読むほど残りのページが少なくなっていく視覚的、手に伝わる重量感みたいなのって電子書籍ではありえないです。 新聞にしても大人が持ち歩く都合では電子化された方が都合はいいですが、子供たちと一緒に読める、古くなれば工作に使えるなど、紙媒体のメリットも多いです。 別にこんな経験したからどうなるわけではないでしょうけど、感受性の高い子供たちですから何かしらの影響を受けてると思うんです。 は読む、画面は見る私が慣れてないだけなのかもしれませんが、や新聞は明らかに読んでます。 ところが、スマホで読むや新聞記事というのは、どうも入っていけないんです。 文字を追ってるだ

    uto-blog
    uto-blog 2018/07/31
    うち、低温殺菌の瓶牛乳を選んでます(*^▽^*) まぁ学校では普通の牛乳飲んでますけどね(^_^;)
  • 『おしゃれ過ぎるウォーターサーバー』AQUA FABを使った感想

    通算5台目のウォーターサーバーとして自宅に設置してもらった、アクアクララのAQUA FABを初めて見た感想は「何これ?」でした。 「どうも、ウォーターサーバーです」と言わんばかりの、おしゃれとはかけ離れたウォーターサーバーが多い中、AQUA FABは良い意味で「ウォーターサーバーらしくないデザイン」になっています。 キッチンやリビングなど、どんな空間にも馴染むシンプルなデザインで、しかも、必要な機能は全て備わっている。アクアクララの最新機種は「おしゃれ過ぎるウォーターサーバー」だと紹介できる商品でした。 シンプルなのに機能的 AQUA FABは「どんなインテリアの中でも佇むことができる」というデザイナーさんのコンセプトを最大限に再現したウォーターサーバーです。 「水を出す機能しか付いてないんじゃないの?」と心配になるくらいシンプルなデザインですが、ウォーターサーバーになくてはならない機能が

    『おしゃれ過ぎるウォーターサーバー』AQUA FABを使った感想
    uto-blog
    uto-blog 2018/07/31
    セブに滞在している間に、ウォーターサーバーのありがたさが身にしみた! とくに小さいお子さんがいるお宅にはいいよね(*^▽^*)