人物イラストを描くなら、耳の基本構造について知っておくと、自然な耳を描けるようになります。色々な角度から描くためのコツや、妖精などのファンタジックなキャラクターへの応用まで、アーティストのErideyさんが詳しく解説します! 耳はとてもユニークな形をしており、一対で見ても、同じ金型から取り出したような同一の形ではありません。その多様性を見る前に、まず、共通の基本構造に注目してみましょう。 耳の基本構造 耳輪 対耳輪脚 耳垂(耳たぶ) 耳甲介 耳珠 対珠 外耳孔 一般的に、すべての耳は同じ基本構造に従います。 ここで魔法の描き方パターン(formula)をご紹介!(頭で理解するためには数回描いて練習してくださいね。) 上のスケッチを参考に、次の手順で描いてみましょう。 ①耳の輪郭は耳輪から成っています。そして見てわかるように、耳たぶにかけて、単一のストロークで構成されています。耳輪はフック(
今回は立体感のある髪の塗り方をテーマにご紹介します。 髪は塗りは複雑に見えますが、イラストにするときは、いくつかのパーツに分け簡略化して考えると楽だと思っています。みなさまのイラスト制作にお力添えできれば幸いです。 ▽目次 頭の位置と光源を捉えよう 束で髪を生やす 遊び毛で柔らかさを加える 頭の位置と光源を捉えよう 産まれたままの頭部のモデルに登場してもらい、光源と頭蓋の位置を把握していきます。 光源は左側、モデルからみると前方からのライトを想定しています。 次に頭蓋の上部を8分割ほどに分割します。 見える部分では5分割ほどと思いますので、その部分に一番明るい部分と一番暗い部分、反射光の領域をとっておくと後々に立体感を出しやすいです。 束で髪を生やす 分割した部分を基準に髪を生やしていきます。 このとき、生え際や分け目がどこかを明確にしておくと自然な髪に見えやすいです。今回は少し風になびい
頭部を描くとき、どこから描き始めるでしょうか。 頭、目鼻口、耳、頭部のバランスは案外分かっているようでどこか不安定になったりずれてしまったりしがちです。今回は安定感のある頭部を目指していきます。 ▽目次 球体を意識して描く 箱を意識して描く 正面からみた顔の角度 球体を意識して描く まずは、頭部の大体の完成サイズをイメージした円を描きます。 最初に目から描き始める人も多いと思いますがバランスを取るのが難しいのと、完成形の大きさになりづらいのでなるべく完成サイズを決め込んでから描き始めるのが良いでしょう。 円は平らなものではなく、球体として考えます。 顔を描く際の十字はきちんと奥行きもあることを意識しましょう。プールで使うビニールのボールにマジックで線を描くことを想像する良いかも知れません。 ここで、おおよその目の位置を決めます。 箱を意識して描く ここまで球体で考えてきましたが、正体正面以
帽子のつば描けない時のライフハック https://t.co/XVyqGxCjRH
正面や左右を向いた顔は描きやすいですが、アオリやフカンって描きにくいですよね。今回は角度のついた顔を少しでも描きやすくするコツをご紹介します。 ▼目次 顔を色んな角度から確認してみよう 色んな角度の顔を描くときのコツ 鼻を描くコツ:最後につけ足す 目を描くコツ:リボン状に考える 歯を描くコツ:歯もリボン状に考えよう 顎を描くコツ:顎下を描こう ひねりを加えてキャラクターに動きを出してみよう 顔を色んな角度から確認してみよう まずは、様々な角度を向いた顔を見ていきます。鼻や目は描きにくいところなので注目しましょう。 色んな角度の顔を描くときのコツ 鼻を描くコツ:最後につけ足す 角度のついた顔を描くときに困るのは、やはり鼻のバランスではないでしょうか? そんなときは目から描き、最後に鼻をつけ足す方法を取ってみましょう。見えない部分も描くことでバランスがとれます。 目を描くコツ:リボン状に考える
はじめまして!イラスト講師の浅利治武です。 僕は顔を描くことが大好きです。あなたも顔が描けるようになると、きっとお絵描きが楽しくなると思います!今回は自信を持って、顔のいろいろな線が描けるようになる「お絵描きのコツ」について紹介します。 ▼目次 STEP1.なぜ顔を描く線は難しいのか? STEP2.顔を描く準備をしよう! STEP3.目を描くコツ STEP4.顔の輪郭線を整えるコツ 輪郭が外に広がりすぎた場合の調整方法 輪郭が内側に入りすぎた場合の調整方法 耳や首の位置の決め方 STEP5.髪の描き方 まとめ STEP1.なぜ顔を描く線は難しいのか? 目を描く線、髪を描く線、輪郭線、顔を描く線は本当に難しいですよね……。それは「それぞれの線が1本の細い線でできている」からです。 1本の線を失敗せずに描くのはとても難しいです。始点から終点に向かう1本の線は様々な表情を見せ、あなたを惑わせます
「何かがおかしいけど、どこを直していいのかわからない」ということありませんか? 一人で勉強しているとなかなか気づきにくいものです。 今回は顔をテーマにご紹介します。自身で気づいてなかった箇所を見つけてみましょう。イラストを描く際の簡易的なものとしてご参考ください。 ▼目次 デフォルメされた骨格を考える デフォルメされた筋肉を考える 額・眉間・鼻に関わる筋肉 目に関わる筋肉 顎に関わる筋肉 口に関わる筋肉 首に関わる筋肉 影のつけ方を考える 顔の比率やバランスを考える 顔の比率について 目の比率について 目と目の間隔のイメージ変化 目と口の間隔のイメージ変化 顎の形状によるイメージ変化 横顔をバランスよく描くポイントまとめ デフォルメされた骨格を考える 人物は骨格から想像して描くとバランスがとりやすいです。 しかし、現実の人間の骨格のままでは、アニメ絵のようなデフォルメされたキャラクターには
知的な印象のメガネやワイルドなサングラスは、キャラクターを演出する小物として頻出するアイテムです。 メガネの使用経験がないと細部の形がわからなかったり、常用していても描き方はよくわからないという方も多いのではないでしょうか。 通常のメガネはある程度決まった形があり日常的に目にするものなので、バランスが狂えば違和感を抱きやすいアイテムでもあります。 今回は基本的な構造やアタリの取り方から、レンズの描き方などもご紹介します。 <目次> 1. メガネの基本 2. アタリは箱型 3. フレームを描く 4. レンズの表現 5. 顔に落ちる影 6. フレームの形いろいろ 7. まとめ 1. メガネの基本 メガネのフレームは「リム」「ブリッジ」「テンプル」が目立ちますが、きちんと描くには「パッド(鼻あて)」「ヨロイ(智)」もとても重要になります。 メガネの正しいかけ方としては、瞳がレンズ縦幅のほぼ中心に
今回は、あおりと俯瞰(フカン)のついた顔の描き方がテーマ。苦手意識を持つ方が多いあおりと俯瞰ですが、ポイントは「パースのつき方をアタリから捉える」「パーツの見え方の構造的理解」です。 あおりと俯瞰が描けるようになると、表情がグッと豊かになります。特徴的な構図以外にも、上を向いている顔や下を向いている顔も描けるようになり、ポーズの幅も広がりますよ。アタリの描き方・読み解き方から覚え、できる!という実感に繋げられるように頑張りましょう。 アオリ、俯瞰ってなんだっけ? おさらいしたい人はこちら! あおり(の角度)のついた顔の描き方 1.球に十字を入れ、顔の角度を決める 正面を向いた、あおりの角度のついた顔を描いていきます。 まず、アタリの基礎となる球を描きます。そして中心より上に十字を描き入れましょう。この十字で顔の角度を決めることができます。十字から立体感を拾うよう、横に線を伸ばし、アタリの眉
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く