タグ

2008年5月9日のブックマーク (15件)

  • News - Amazon直接仕入れ? : 404 Blog Not Found

    2008年05月09日12:15 カテゴリNews News - Amazon直接仕入れ? これ、すでに日経の元記事は削除されてしまっているのだけど.... 裏紙: アマゾン、取次ぎを中抜き アマゾンが取次を経由せずに直接出版社から仕入れるようになるそうです。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060215AT1D1408A14022006.html(キャッシュ) 以下との整合性はどうなのだろうか。 Amazon、事実上の日販帳合に? - 60坪書店日記 書籍とコミック、ムックについて、大阪屋から日販へ変更する。6月2日から。雑誌や既刊の注文分については大阪屋を利用する模様。4月14日付で出版各社へ通知している。 新文化 出版業界紙 陰で仁義無き取次戦争が起きていた模様。 いずれにせよ、在庫切れの可能性が減ることはアフィリエイトにとってはうれしいと

    News - Amazon直接仕入れ? : 404 Blog Not Found
    uunfo
    uunfo 2008/05/09
    いまだに取り次ぎを使っているのか。
  • SVX日記 - ラジオ体操サーバ構築

    かなり前からなのだが、朝起きると背中から胸にかけてズーンと痛い。起きてからしばらくソファでグダグダしなければならないほど痛いのである。実はかなりヤバい病気なのではないかと心配していたのだが、あるときフト気がついた。 いわゆる運動という意味では、幸いにして毎日の通勤路にかなりの歩行が含まれるため、さほど運動不足の状態とは思わない。しかし、それは足腰の話。昼は職業プログラマ、夜は趣味プログラマ+下手ソルダーという毎日を繰り返していると、気がつけば、上半身は動かざること山の如しという状態なのである。 そこで試しにラジオ体操っぽいコトをしてみたところ、自覚できるほど体全体が凝っていて、それだけでも次の朝はかなり症状が緩和したではないか。まぁ、ラジオ体操だけで改善してしまう生活というのもかなりヤバいのかもしれないが、やらないよりはマシであろう。少なくともこれからは毎朝ラジオ体操を心がけようと思う。

    uunfo
    uunfo 2008/05/09
    そこまでやるか?!/たしかになんでそれruby?
  • 天才コンプレックス - shi3zの日記

    uunfo
    uunfo 2008/05/09
    うん。
  • 大学教員の日常・非日常:あけっぴろげ

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 時期を逸してお蔵入りしそうだったものをひっくりかえすほどの忙しさです。 年末の話。 こっちが仕事を終わるころ、帰り道にはできあがった集団がちらりほらり。電車の中でもそんな集団に囲まれるとがっかりします。うるさいもんね。 ただ、昔は自分もそんなだったし、忘年会のあとだろうってことで、うるさいぐらいは大目に見る態度でいたんですが、その話の内容で二度がっくり。 「さち、こうたとつきあうの?」 「えー、どうしようかなぁ」 「こうた、童貞?」 車両の端から端まで聞こえるほどの大声ですよ。 「わかんないよ、そんなの」 「童貞だったら、即OKっでしょ!」 「そうだよ、初物はもらっとかなきゃ!」 そんな話をワーワーキ

    uunfo
    uunfo 2008/05/09
    大声の酔っ払いの「おっさんのセクハラ会話」と比べたらかわいいものなので教育はまずまず成功しているんじゃないですかね。
  • perl - Encode 中級 : 404 Blog Not Found

    2008年05月08日04:00 カテゴリLightweight Languages perl - Encode 中級 以前書いた 404 Blog Not Found:perl - Encode 入門 は大好評でしたが、 ウェブで利用される文字コード、UnicodeがASCIIを上回る--グーグルが明らかに:マーケティング - CNET Japan UnicodeがASCIIを追い越し、World Wide Web上で最も多く利用されている文字コード体系になったとGoogleのシニアインターナショナルソフトウェアアーキテクトMark Davis氏がブログで述べている。 という時代に完全対応するには、入門以上の知識がちょっと必要になります。 例えば、blogをホストしてくれているlivedoor blogの文字コードはEUC-JP。「時代はUnicode」だと言っても、こうした事情もまだ

    perl - Encode 中級 : 404 Blog Not Found
    uunfo
    uunfo 2008/05/09
  • ケータイとPCの検索における5つの違い

    携帯電話とPCには5つの大きな違いがある。PCSEOのノウハウを携帯電話にそのまま転用しても成功には結びつかない。両者の違いを踏まえてモバイル独自の対策を実施する必要がある。下記に挙げた5つの違いについて順番に解説していく。 1.検索キーワードの違い 2.検索エンジンの違い 3.公式サイト・一般サイトの区別 4.キャリア/端末の識別 5.IPアドレスによるアクセス制限 1.検索キーワードの違い SEOで最も重要な要素のひとつが対策するキーワードだ。携帯電話ならではの特徴と、PCとの共通点が見えてきた。 携帯電話の検索の特徴「キーワードの正確さ」 ほぼすべての端末には予告変換機能が搭載されており、はじめの1文字2文字を入力すれば、大抵は自分の意図する単語が表示される。固有名詞が辞書に登録されているため、「L’Arc〜en〜Ciel」「Mr.children」などのアーティスト名や「LOUI

    ケータイとPCの検索における5つの違い
    uunfo
    uunfo 2008/05/09
    予測変換だと思ってた>「予告変換機能」/「ロングテール化」ってなに?
  • ロゴ・テンプレートを活用しよう - DesignWalker

    ロゴ・テンプレートを活用しよう - DesignWalker
    uunfo
    uunfo 2008/05/09
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 : 「大人の学び」を科学する: うちは、もう新聞をとるの、やめたよ!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 僕の身の回りだけで起こっていることなのでしょうか。最近、僕がふだんお付き合いをしている方の中では、新聞をやめる人が増えているような気がします。 先日も大学院時代の同期と久しぶりにあったら、「うちは、もう新聞をとるのをやめたよ」と言っていました。 理由はいくつかあるようです。 1)情報の早さがインターネットの方が早い 2)ネットならば無料 3)かさばる 4)捨てるのが面倒くさい、エコ的にもどうかと思う でも、最大の理由としてどの人もあげるのは「ひとつの会社の、ひとつの記事を鵜呑みにする時代じゃない、複数の新聞社の記事を比較する必要がある」ということです。 つまり「記事」とは「言説」である、と最近痛烈に感じるようになっ

    uunfo
    uunfo 2008/05/09
    とてもいまさらな意見だけど、この世代だとまだそんなもんなのかな?
  • お役所ルールとのつき合い方を小型ロケットの新規開発から学ぶ - Imamuraの日記

    今日はロフトプラスワンで「CAMUIロケットまつり」と題して、CAMUIロケットの開発者、北大の永田晴紀先生にいろいろお話を伺った。 CAMUIロケットとは、燃料にポリエチレン、酸化剤に液体酸素を使う「ハイブリッド方式」の小型ロケットである。大学と小さなメーカーが開発している、今どき珍しい小さなプロジェクトだ。 そのCAMUIロケットの、格的な開発が始まるまでの苦労話の中で、役人とのやり取りがとても興味深かった。 (記憶で書いているので、間違いもあるかも) 産学連携でロケットを作る、という計画として、補助金をNEDO(経産省系)に出してもらおうとした。ら、評価はとてもいいのに審査には落ちてしまった。いわく。 「技術的にはすばらしい、また今後産業として成り立っていく可能性もある。んだけれども、ロケットは文科省の管轄なので不採択」。縦割り行政パワー全開。 この結果は、CAMUIロケット計画の

    お役所ルールとのつき合い方を小型ロケットの新規開発から学ぶ - Imamuraの日記
    uunfo
    uunfo 2008/05/09
    そりゃ、ガイドラインとか法令に基づいて仕事してるんだから仕方ないでしょ。こう書いたら通りますよって言ってくれるんだからまだいい方。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080508-00000967-san-pol

    uunfo
    uunfo 2008/05/09
    安倍、やるな。
  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

    uunfo
    uunfo 2008/05/09
    譲歩ねえ…。
  • Sleipnirで携帯のサイト(モバゲーなど)を閲覧できると聞きましたが、どうすればできますか?…

    Sleipnirで携帯のサイト(モバゲーなど)を閲覧できると聞きましたが、どうすればできますか?Sleipnirのバージョンは2.7.1です。よろしくお願いします。

    uunfo
    uunfo 2008/05/09
  • 高学歴女子が就職活動時から不安に思う4項目 - 仕事はネット、趣味は活字

    日経BPの日経ビジネスオンラインで始まった新卒2年目記者の記事「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?:NBonline(日経ビジネス オンライン)が面白かったので反応する。*1 とりあえず社員/学生や世代間の意識の差という議題についてはおいておく。 まず、今の女子学生はほかの世代よりも「結婚できるのか。家庭を大事にできるのか」ということを深刻に考えてしまうのでは、と私には思えるのです。 なぜか。それは、今の女子学生は、女性として特別扱いを受けたことが極端に少ない人生を送っている(と、私には思える)からです。 この部分にだけ総合職女子として反応してみる。*2 これは、高学歴首都圏(主に都内)在住女性の悩みなんだと思う。地方差、偏差値差は顕著にあるだろう。 仕事も子育ても社会的に生産性の高い行為だと考えられるくらいの女子にとって、2つを両立することは必須なのだ。そして特に

    高学歴女子が就職活動時から不安に思う4項目 - 仕事はネット、趣味は活字
    uunfo
    uunfo 2008/05/09
    「男子にはこれらの考え方のトレースは難しいのだろうか?」
  • 働く女の子 - 理系兼業主婦日記

    働く母 | NBonlineで始まったフレッシュな連載「2年目女子ですが、いいですか?」。筆者の女性の、まっすぐでしなやかな視線がとても清々しい。 連載第1回目の「「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?」の、以下の部分に共感。 そんな女性たちが、初めて自分を女だと認識するのが就職活動期なのです。  ずっと男性と同じだと思っていたのに、大学3年生になった途端、「私はこの仕事がしたい。あれ、でも私子供も産むんだった。男の子のようにはいかないんだ」と気づくのです。 そうだった、そうだった。特に私は女子校出身だから、男の子にできることで、女の子にできないことはない、と思ってた。就職活動を始めたときは、なんか、ものすごーく理不尽な目にあっているような気がしたものだった。 実際、男の子にできることで、女の子にできないことはない、と今でも思う。でも問題は、女の子だけができることで、

    uunfo
    uunfo 2008/05/09
    そりゃそうでしょ。制度は最低条件(必要条件)>「でも実は、与えられる制度だけでは、あなたの抱えている問題は、解決しないんだ。」
  • MarkupDancing ウェブ業界はどこを向いているのか・その2

    World & Sociery ゲリラ・オープン・アクセス宣言 last modified on 2024-01-12 アーロン・スワーツの「ゲリラ・オープン・アクセス宣言」の日語訳と解説です。 冒頭に戻る World & Sociery On “Google’s Ideological Echo Chamber” last modified on 2021-04-03 Google の元技術者であるジェイムズ・ダモーアが回覧用に社内で発表した “Google’s Ideological Echo Chamber” という文書を発端にして展開している論点をとりあげています。 「街場」なんて存在するのか last modified on 2015-10-27 以下の文章は、何度か途中まで書いて「くだらない」と思いながらも、再び書き直してきたものである。どうして書き直すたびに「くだらない」と

    uunfo
    uunfo 2008/05/09
    「発注者である自分たちがウェブでそもそも何をしたいのかを考えていただきたい」