タグ

2017年10月22日のブックマーク (6件)

  • 衆院選 立会人の寝坊で投票開始が遅れ 投票できない人も | NHKニュース

    大阪・高槻市に設けられた衆議院選挙の投票所で、立会人が寝坊したため投票開始が21分遅れるトラブルがありました。このトラブルで、少なくとも2人が投票できずに帰ったということです。 この影響で、およそ20人が投票するのが遅れ、少なくとも2人が投票できずに帰ったということです。投票の終了時刻は、予定どおり午後8時までです。 高槻市選挙管理委員会は、「ご迷惑をおかけしたすべての方におわびします。今後このようなことがないよう再発防止に努めます」と話しています。

    衆院選 立会人の寝坊で投票開始が遅れ 投票できない人も | NHKニュース
    uunfo
    uunfo 2017/10/22
    立会人って途中交代ないの?
  • 投票日の早朝4時台から朝一番乗りで投票しに行き「ゼロ票確認」した人たち 記念品や感謝状がもらえる地域も #零票確認 #零票確認ガチ勢

    まめざよ @mamezayo 2年連続一番乗り〜 この天気なこともあってだれも居ないけど、Twitter見ると同じようなことしてる人多くてウケる(笑) #零票確認 #衆議院選挙2017 pic.twitter.com/QX3CnTzxfP 2017-10-22 05:44:31

    投票日の早朝4時台から朝一番乗りで投票しに行き「ゼロ票確認」した人たち 記念品や感謝状がもらえる地域も #零票確認 #零票確認ガチ勢
    uunfo
    uunfo 2017/10/22
    投票所って6時前から準備始めてるのか…
  • 午後7時半現在の投票率31.82% 前回衆院選下回る:朝日新聞デジタル

    総務省は22日、衆院選の午後7時半現在の投票率を31・82%と発表した。前回の同時刻を5・90ポイント下回っている。この投票率には、期日前投票や不在者投票などは含まれていない。

    午後7時半現在の投票率31.82% 前回衆院選下回る:朝日新聞デジタル
    uunfo
    uunfo 2017/10/22
    マイナンバーカードを活用してくれよ
  • パンゲアの崩壊と哺乳類の進化 - ウェブ1丁目図書館

    現在、地球上を支配している生物は人間です。 科学技術を身に着けた人間は、自分よりも大きな生物に立ち向かうことができますし、目に見えない小さな細菌やウィルスとも戦うことができます。 人間は、イヌやネコと同じ哺乳類です。なぜ、人間が地球上を支配できるようになったかを知るためには、まず哺乳類がどうやって進化し続けてきたのかを探る必要があるでしょう。哺乳類の進化がなければ人間が誕生することはなかったでしょうからね。 恐竜の絶滅こそが哺乳類の夜明け 地球上には、様々な種類の哺乳類が棲んでいますが、今から2億年前のジュラ紀には恐竜が地球上を支配していました。 しかし、白亜紀末に地球上から恐竜は姿を消します。巨大隕石が地球に衝突したことが、その原因だと言われています。恐竜たちにとって巨大隕石の衝突は不運でしたが、哺乳類にとっては神が救いの手を差し伸べたと言えるでしょう。これまで、恐竜たちの料であった哺

    パンゲアの崩壊と哺乳類の進化 - ウェブ1丁目図書館
    uunfo
    uunfo 2017/10/22
    逆でしょ→「棲む大陸が違えば、動物にとって可能な生活様式は限られてきます。また、同じ大陸に棲む動物は、例え種が違っていても、似たような生活様式を選択することがあるでしょう。」
  • 日産の検査の件

    ちょっと解説しとく。書いてみたら日産を擁護する論調になったけどまあいいや。 ■おまえ誰だよ 複数社を渡り歩いた自動車業界関係者。 ■品質は大丈夫なの? 少なくとも、今回の検査問題と商品の品質には関連がない。「完成検査」と「品質」をごっちゃにしている論調が散見されるので、そこを修正したく増田を書いている。 いま話題の「完成検査」は、安全に走るための最低基準をクリアしているかどうかを判定する工程であるが、現在の技術水準でこの基準を下回る車両が発生することはゼロに等しい(10/22追記:だから完成検査がなくても良い、にはならない)。「品質」は、承前の完成検査をクリアした上で、さらにその上の次元の、塗装が綺麗とか、耐久性が高いとか、ドアとボディの隙間が何ミリ以下だとか、そういう各社の独自基準の話。 以後言葉を「完成検査」と「品質」に統一する。 ■なぜ品質と完成検査に関連がないのか 完成検査に人間の

    日産の検査の件
    uunfo
    uunfo 2017/10/22
    車検の代わりなんだから、大企業だから大丈夫でいい話じゃないでしょ/ルールが現実に合わなくなった時なぜかルールを変えずに無視することを選ぶの好きだよね/輸出車は相手国で検査してるでしょ
  • “死の水”にすむ謎の微生物 生きる仕組みは全く不明 日本の研究者が発見 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    生き物が呼吸をしたり、栄養を取り込みエネルギーを得たりして生きているのは常識だ。ところが、こうした仕組みが全く分からない謎の微生物を日の女性研究者が発見した。一体どうやって生き永らえているのか。解明できれば、太古の地球で生命が育まれた秘密が分かるかもしれない。 ■強アルカリ性の泉で発見 極上ワインの産地として知られる米カリフォルニア州ソノマ郡。その山中に「ザ・シダーズ」と呼ばれる小高い丘があり、乳白色の泉が湧き出ている。 泉の水は極めて強いアルカリ性で、水素イオン指数(pH)は11以上。生物の呼吸に必要な酸素を含んでおらず、栄養分となる炭素や窒素、リンなどもほとんど含まない“死の水”だ。泉の周囲に草木はなく、岩肌が不気味に露出している。 この水質は「蛇紋(じゃもん)岩化反応」と呼ばれる現象と関係がある。地球深部の岩石であるマントルを構成するかんらん岩が、水と反応すると、蛇のような模様があ

    “死の水”にすむ謎の微生物 生きる仕組みは全く不明 日本の研究者が発見 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    uunfo
    uunfo 2017/10/22
    ただのスクリーニングっぽいからこれだけでいろいろ言うのはなあ