タグ

飲食店とマーケティングに関するuz-moriのブックマーク (2)

  • favyが大阪拠点を開設!事業部長が語る関西進出の舞台裏とは – favy公式ブログ favicon(ファビコン)

    こんにちは、人事の高柳です。 2017年10月2日(月)より、favy関西事業部が設立いたします! これまで広告・メーカー部門の営業責任者として活躍していた綿貫ゼネラルマネージャーが、関西事業部の起ち上げを一任されることになりました。 関西進出の決定から事業所起ち上げまでに要した期間は、なんとわずか1ヶ月! 大阪拠点を開設するまでのストーリーと、関西事業部としての目標をインタビューしましたよ。 ーー関西進出のきっかけは? もともとfavyがもつWEBマーケティングの力を使って、日文化を盛り上げていきたいという思いがありました。大阪は昔から「天下の台所」というくらい、日文化の花形というか大きなウェイトを占めているので、大阪を中心に西日文化を国内外に発信するお手伝いをしていきたいなと。 これまでも遠隔で地方の案件はいくつかありましたが、やはり直接会ってお話をしないと強固な信頼

    favyが大阪拠点を開設!事業部長が語る関西進出の舞台裏とは – favy公式ブログ favicon(ファビコン)
  • ムール貝食べ放題なぜできた?favyが語る飲食業界がそう簡単にデジタル化しない理由 (1/3)

    昼はオフィス、夜は飲店となる二毛作 東京、西新宿にある飲店C by favy。2月にオープンしたこの飲店は、昼は飲業に特化したマーケティング事業を展開するfavyのオフィスとして活用され、夜は飲店としての営業を行っている。 favyの代表取締役社長である髙梨巧氏は、「オフィス、そして飲店と二毛作をやっている。格好いい、いわゆる採用のためのキラキラオフィスではなく、ビジネスのもとをとるためのオフィス」だと語る。 飲業向けマーケティングビジネスを手がけているといっても、飲店側からするとfavyのような事業者には懐疑的な見方も多いという。だがその疑念を解く鍵が、この店舗には詰まっている。 「飲店側がもっているのは、『この人は、自分からぼったくろうと思っているんじゃないか?』という懸念。そのような飲店に、では、この店(C by favy)に一度来てみてくださいと実際に見てもらう

    ムール貝食べ放題なぜできた?favyが語る飲食業界がそう簡単にデジタル化しない理由 (1/3)
    uz-mori
    uz-mori 2016/03/25
    「favyは飲食店における、Googleアドセンスのような役割を担う存在にしていきたいと思っている」
  • 1