2018年2月11日のブックマーク (2件)

  • タスク管理とは「忘却する」スキル|播磨 直希

    みなさんはタスク管理、してますか? 「タスク管理をして仕事が早くなった」とか「ミスが減った」とか、そんな表面的なタスク管理をしていませんか? タスク管理質は「幸福の最大化」というところにあります。 目次1.タスク管理質とは 2.タスク管理で土日が楽しくなる ※記事は「モテたいならタスク管理をしよう」というふざけたスライドが元なので、かなりラフです 1.タスク管理質とは 【なぜタスク管理が必要なのか】 仕事ができる大人は、みんなこう言います。 「タスク管理をしよう!」 ですが、タスク管理をする理由を聞くと 「効率がよくなるから?」 「ミスが減るから?」 と答えます。 オレから言わせれば、それはあめぇ!!! って感じです。 確かにタスクが一覧で見えるようになり、副産物的な効果として効率が上がりミスは減少するでしょうが、そこは成果の一部でしかありません。 【タスク管理は効率化に一役

    タスク管理とは「忘却する」スキル|播磨 直希
    v6v6v
    v6v6v 2018/02/11
  • パーソナルトレーニングとは|1から理解し使いこなすための知識

    幼い頃から鈍臭く運動音痴で肥満児。高校時代は陸上競技に励むが、腰痛に悩まされ椎間板ヘルニアと診断される。そこから正しい運動方法・理論に興味を持ち、日体育大学に進学。進学後はスポーツ指導について学び、現在はトレーナーとして活躍している。 海外では当たり前のように利用されているパーソナルトレーニング。日国内では「アスリートが受けるもの」「芸能人が受けるもの」というイメージが強く、これまで一般ではあまり利用されてきませんでした。 ところが、近年は「結果にコミットする」というコピーでお馴染みの「RIZAP(ライザップ)」の影響もあり、その存在が徐々に認知されつつあります。 パーソナルトレーナーのテレビへの露出も増えてきたため、「これまでフィットネスやトレーニングに縁がなかったけれど、パーソナルトレーニングに興味を抱き始めた」という方も多いことでしょう。 そこで今回は「パーソナルトレーニングのメ

    パーソナルトレーニングとは|1から理解し使いこなすための知識
    v6v6v
    v6v6v 2018/02/11
    パーソナルトレーニングはジムでのマシン待ちが無く、他人を気にせずマシンの長時間使用ができる点もメリットだと思う。どこかのジムへ出張で来てもらうタイプは当てはまらないかもしれないが。