タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

s製本に関するv_m_nのブックマーク (2)

  • 特別な道具を使わないで「糸で中綴じ」ノートを作ってみました! | OSANPO Shopping | 手帳に役立つスタンプ雑貨の通販

    オリジナルのノートを作りたい!と思ってみても、なかなか難しいもの。紙を束ねてホッチキスで留めてもページの開きがイマイチだったり、開いた状態で真ん中にホッチキスを留めようにも(中綴じ)ちょっと特殊な道具が必要だったり。 なんとかもうちょっと簡単に、追加で道具を買わなくても作れる方法ないかなーと試行錯誤していましたら(なんとなく)これなら!というのができました。 この記事では、なるべく身近にある道具で「A5サイズ」「中綴じ」「糸」を使った製方法をご紹介したいと思います。 (たぶん、いろいろとツッコミがあるかと思いますが…笑 その際は教えていただけたら嬉しいです☆) まずは必要な道具から! ・糸(ソーイングセットに入ってそうな糸でも) ・ハサミ ・2穴タイプのパンチ ・A4の紙を5枚 ・仮止めするためのクリップ →紙を固定できれば何でも可 1)下準備からベース作り まずは穴の位置のベースとなる

    特別な道具を使わないで「糸で中綴じ」ノートを作ってみました! | OSANPO Shopping | 手帳に役立つスタンプ雑貨の通販
  • 特別な道具を使わないで「糸で中綴じ」ノート、A6ノート版のベース作りもしてみました! | OSANPO Shopping | 手帳に役立つスタンプ雑貨の通販

    以前紹介しました奮闘記『特別な道具を使わないで「糸で中綴じ」ノートを作ってみました!』で、このときはA5サイズのノートを作っていましたが、それよりひと回り小さい「A6サイズ」のノートを作りたい!と思いまして、再び奮闘です(笑 A6サイズは、A5サイズの用紙を半分に折った大きさ。ちょうど文庫版のサイズになって「ほぼ日手帳」と同じなので、持ち運びにはこちらのサイズの方が便利ですよね。 ということで、前回の奮闘記にありました「ベース」のA6仕様の作り方です! まずはA5サイズの用紙を用意しまして、十字に折ります。A5サイズはA4の用紙を半分にすると出来上がりです。左写真のように広げたら、両端を中央の折り目に合わせて折りまして、右写真のようにM字型にします。 3の折り目ができたところで、1目と3目の折り目の山を、左写真のように中央の折り目に合わせて折ります。出来上がると中央写真のように。広げ

    特別な道具を使わないで「糸で中綴じ」ノート、A6ノート版のベース作りもしてみました! | OSANPO Shopping | 手帳に役立つスタンプ雑貨の通販
  • 1