タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとPerlとDateTimeに関するvaliumのブックマーク (4)

  • Perlで日付・時間を操作 - DateTime モジュールの使い方 (iandeth.)

    Perlには、日時の加・減算を扱うモジュールが標準でついてきません。僕の仕事場ではずっと、同僚が作ったオリジナルモジュールを皆で使いまわしていたのですが、今になって、世間的 (CPAN) にはどんなものがあるのか気になって調べてみました。※参考になったのは miyagawa 氏のメールマガジンの過去記事と、perl.com の The Many Dates and Times of Perl なるエントリでした。 今回は数ある日付関連モジュールの中から、Dave Rolsky氏の DateTime モジュールについて、その基的な使い方について簡単にまとめたので共有してみます。 同氏は上記 perl.com 記事の執筆者であり、この前の YAPC::Asia で DateTime project について講演してくれていた人です。気合の入ったモジュールを作ってくれた事に感謝。 目次 基

  • Client Challenge

  • 日付の表記に関するノート

    日付の表記方法は、文化的な背景の違い、また用途の違いによって様々なフォーマットがあります。多くの場合、特に断り無く使っても問題なく正しい日時を伝えることができますが、文脈や利用者の環境によっては、意外な落とし穴にはまることもあります。誤解なく、かつ効率的に処理しやすい日時表記方法としては、2001-08-02T10:35Zというスタイルの、ISO/W3Cフォーマットがあります。 文化と日付表記 日時表記の国際標準とW3Cノート W3Cの日時フォーマット XML Schemaの日時データ型 タイムスタンプのインターネット標準 そのほか広く用いられる日時の書式 ピリオド区切りによる日付 電子メール、HTTPヘッダなどの日時表記 継続期間の表記 ISO 8601の期間表記 Dublin Coreの期間表記 読みやすさと処理しやすさのバランス 参照文献 文化と日付表記 よく見かける日付の表記法とし

  • いつでもどこでも、すぐに DateTime モジュールを使いたい - iandeth.

    前回のエントリ 「Perlで日付・時間操作 - DateTime モジュールの使い方」で書いたとおり、とっても便利なDateTimeモジュールですが、強いて難点をあげるとすれば、必要な依存モジュールが多いこと = インストールが面倒くさい事かと個人的には思います。shell と make コマンドが使える環境ならば、"$ perl -MCPAN -e 'install DateTime' " で自動インストールしちゃえるのですが、これができない状況: telnet 禁止の環境で cgi 作りたい場合 (無料ホームページサービス等)(顧客のサーバ環境での開発で、クライアントに信用されていない状況とか) サーバの保守・セキュリティ体制がうんちゃらで make コマンドの利用が規制されている場合 (出くわした経験あり) こんな状況下だと、とたんにDateTimeモジュールを利用する事は難しくなっ

  • 1