タグ

Boostに関するvaliumのブックマーク (3)

  • いやなブログ: Boost で再帰的な grep

    Boostの正規表現クラスを使う Boost の正規表現クラスを使ってみよう思い、ディレクトリ以下のファイルに対して再帰的に grep を行うコードを書いてみました。 以下がそのコードです。再帰的な grep はGNU grep の --recursive オプションでできるので実用的な意味はありません。 #include <assert.h> #include <unistd.h> #include <sys/mman.h> #include <sys/stat.h> #include <fcntl.h> #include <boost/bind.hpp> #include <boost/filesystem/operations.hpp> #include <boost/filesystem/path.hpp> #include <boost/regex.hpp> using name

    valium
    valium 2007/01/02
    [][][Programming][Tutorials]
  • letsboost::graph

    abstract 必要なヘッダ <boost/graph/***.hpp> (必要に応じて色々) 出来ること グラフに関するデータ構造とアルゴリズム リファレンス en / jp sample サンプルの動作確認バージョン [GCC4.4/1.41.0] [VC9/1.41.0] #include <iostream> #include <boost/graph/graph_traits.hpp> #include <boost/graph/adjacency_list.hpp> #include <boost/graph/dijkstra_shortest_paths.hpp> #include <boost/graph/visitors.hpp> #include <boost/graph/graph_utility.hpp> using namespace std; using na

  • Let's Boost

    Boost C++ Libraries の紹介サイトです。 :: by Google はじめに ご挨拶 Boost のインストール方法 参考リンク集 ニュース ◆ Version 1.42.0 と 1.41.0 対応 (2010/03/14) 新規ライブラリに関する Let's Boost のページ…: property_tree (汎用木構造型コンフィグ管理) / uuid (ユニークID生成器) ◆ RSS つけました (2009/08/28) ◆ Version 1.40.0 と 1.39.0 対応 (2009/08/28) 新規ライブラリに関する Let's Boost のページ…: Signals2 (Signal/Slotライブラリ改良版) ◆ Version 1.38.0 と 1.37.0 対応 (2009/02/22) 新規ライブラリに関する Let's Boost のペー

  • 1