タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

TipsとJavaとCharcodeに関するvaliumのブックマーク (2)

  • JSPのインクルードに関連する文字化けを解消

    JSP/サーブレット・プログラミングで誰もが一度は遭遇するトラブルが文字化けだ。予期せぬ文字化け発生に、デバックに苦労した経験を持つ読者も多いだろう。連載では、JSP/サーブレットにおける文字列の扱いの基礎を復習した上で、文字化けの解決策を要点よく解説してきた。今回が最終回。(編集部) 質問1:JSPのインクルードで文字化けを防ぐには? 解答:親ページではcontentType属性を、子ページではpageEncoding属性を指定しましょう JSPのインクルード機能は文字化けが起こりやすいポイントの1つである。その原因を明らかにする前に、まずは同機能について簡単におさらいしておこう。JSPでは、外部のJSPページやHTMLページをインクルードする手段として、以下の2種類を提供している。 includeディレクティブ:<%@ include file="ファイル名" %> includeア

    JSPのインクルードに関連する文字化けを解消
  • @IT:Javaの文字化け対策FAQ(1)

    質問1: Webブラウザが文字コードを判定する基準は何ですか? 解答:HTTPのContent-Typeヘッダです まずは、Webにおける文字コードの扱いをおさらいしておこう。HTML 4.01仕様では、Webブラウザが以下の優先順位で文字コードを決定することを規定している。 HTTPにおけるContent-Typeヘッダのcharsetパラメータ HTML文書内のMETA宣言およびhttp-equiv属性で設定された、Content-Typeヘッダのcharsetパラメータ HTML文書内の各要素のcharset属性 Webサーバが送信するHTTPヘッダの中には、送信内容がどのような素性のコンテンツなのかをWebブラウザに教えるために、以下のようなContent-Typeヘッダを通じてコンテンツのメディアタイプ(下記例ではtext/html)を明示する。 これによりWebブラウザは、受信

    @IT:Javaの文字化け対策FAQ(1)
  • 1