タグ

2019年11月24日のブックマーク (6件)

  • 店舗のオーナー不在時に無断発注 セブン―イレブンで横行 | 共同通信

    セブン―イレブン・ジャパンで店舗指導を担当する部社員が、店舗のオーナー不在時を狙って商品を無断で発注する内規違反の事例が各地で横行していると、複数の現役社員や被害に遭ったオーナーが13日までに証言した。店舗ごとに割り当てられた営業目標(ノルマ)を達成するのが目的で、24時間営業問題などを受け構造改革を進める最前線で、不適切な行為が繰り返されていた。一部のオーナーは公正取引委員会に独禁法違反と申告している。 ある中堅社員は「前年を超える数値目標の達成は絶対。ちゅうちょしていると上司から叱責され無断発注を隠語で促されることもある」と話した。

    店舗のオーナー不在時に無断発注 セブン―イレブンで横行 | 共同通信
    vanbraam
    vanbraam 2019/11/24
    "社内の風土を全体的に見直さなければならない"(b:id:entry:4677298038594811394)と言うのであれば,"無断発注を隠語で促される"の様な行為も過去に遡って厳しく処罰するんだよね?
  • セブン‐イレブン 加盟店オーナーに無断発注 社員2人懲戒処分 | NHKニュース

    コンビニ大手のセブン‐イレブン・ジャパンは、加盟店の経営の相談にあたる部の社員が、加盟店のオーナーに無断で商品を発注する事案がことし2件見つかり、部の社員2人を懲戒処分にしたことを明らかにしました。 無断で商品を発注することはオーナーの経営の独立性を脅かすことにつながり、会社の就業規則で認められておらず、セブン‐イレブン・ジャパンは無断で発注した部の社員2人を懲戒処分にしたということです。 懲戒処分の内容については明らかにしていません。 セブン‐イレブン・ジャパンの永松文彦社長は15日開かれた国の有識者検討会のあと「社員には店の売り上げを伸ばさないといけないという数字に対するプレッシャーがあったと思っている。こうした事案は過去にもあったと聞いていて、社内の風土を全体的に見直さなければならない」と述べ、加盟店の相談にあたる社員の人事評価の在り方を、見直す考えを示しました。

    セブン‐イレブン 加盟店オーナーに無断発注 社員2人懲戒処分 | NHKニュース
    vanbraam
    vanbraam 2019/11/24
    "本部社員が勝手に入れることはあり得ない"(b:id:entry:4674287502595353954)と言った2か月後に社員を懲戒処分し,更に"2008年から把握"(b:id:entry:4677430633472911682)してた事も露見.犯罪とその隠蔽が常態化してるのでは?
  • 本部が「おでん無断発注」 セブンオーナー、公取委に違反申告 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    セブン-イレブン・ジャパン部の社員が、店舗に無断でおでんなどを発注したのは独禁法違反に当たるなどとして、宮城、千葉、東京、京都、大阪の5都府県のセブン店舗オーナー5人が11日、公正取引委員会に一斉に申告した。 申告書などによると、店舗にアドバイスをする部社員が8月、東京都内の店舗事務所の端末でおでんを無断発注し、気付いたオーナーが取り消す事案があった。 あるオーナーは「クリスマスケーキなど季節商品を大量発注されたこともあった。売上目標達成のため、不在時を狙って勝手に発注される」と憤っている。 セブン部は「発注はオーナーに権限があり、部社員が勝手に入れることはあり得ない」と話している。 5人は、無断発注のほか、オーナー不在時に部側が店舗運営を代行する「オーナー・ヘルプ制度」の不履行、期限切れが迫った商品を値引きする「見切り販売」に対する圧力など、複数の問題点を挙げている。7月には群

    本部が「おでん無断発注」 セブンオーナー、公取委に違反申告 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
  • セブン本部が「おでん無断発注」 オーナー、公取委に違反申告 | 共同通信

    セブン―イレブン・ジャパン部の社員が、店舗に無断でおでんなどを発注したのは独禁法違反に当たるなどとして、宮城、千葉、東京、京都、大阪の5都府県のセブン店舗オーナー5人が11日、公正取引委員会に一斉に申告した。 申告書などによると、店舗にアドバイスをする部社員が8月、東京都内の店舗事務所の端末でおでんを無断発注し、気付いたオーナーが取り消す事案があった。京都府の店舗では2015年、部社員に酒や栄養ドリンクなど約15万円分を勝手に発注された。 あるオーナーは「売上目標達成のため、不在時を狙って勝手に発注される」と憤っている。

    セブン本部が「おでん無断発注」 オーナー、公取委に違反申告 | 共同通信
    vanbraam
    vanbraam 2019/11/24
    b:id:entry:4677430633472911682によると経営幹部はこれを把握していたという事なので,b:id:entry:4674590860104704962にも書いたが,それら経営幹部を特別背任罪に問うべきでは.それくらいしないとこの邪悪企業の悪行は止まらないと思う
  • セブン無断発注、08年には把握 社長「件数少ない」 | 共同通信

    セブン―イレブン・ジャパンでコンビニ店舗を担当する部社員が店のオーナーに無断で商品を発注していた問題で、少なくとも2008年には同社の複数の経営幹部が無断発注事案を把握していたことが18日、同社の内部文書で分かった。 経営陣が長年にわたって問題の重大性を認識せず有効な対策を取っていなかった。執行役員で人事・教育担当の部長を08年当時務めていた永松文彦現社長も無断発注の情報を共有していた。 永松氏は同日までに共同通信の取材に対し、過去に複数の無断発注事案があったと認め「(当時は)件数が少なかった」と釈明した。

    セブン無断発注、08年には把握 社長「件数少ない」 | 共同通信
  • セブン-イレブン店舗オーナーが本部を「おでん無断発注」で告発 → どんな問題があるのか弁護士に聞いてみた

    セブン-イレブン加盟店のオーナー5人が9月11日、公正取引委員会を訪れ、同社を告発する内容の申告書を提出したと報じられています。店舗に無断でおでん等商品を発注されたことなどを理由に、セブン部の独占禁止法違反を主張しています。 セブンーイレブン・ジャパン「オーナー募集」ページより, オーナーらは「最終的にキャンセルできたが、(店舗にやってきた部社員に端末を操作され)勝手におでんを発注された」と陳述しており、セブン部の強引な経営方針が波紋を呼びました。ネット上では「独禁法違反以前にこれ犯罪でしょ?」「文書偽装の罪で逮捕じゃないのか……」など、独禁法のみならず刑法にも抵触するのではないかと推測が飛び交っています。 告発が真実であれば、実際に法律上、どのような問題があるのでしょうか? グラディアトル法律事務所の井上圭章弁護士は以下のように回答しています。 1.独占禁止法上の問題について 優越

    セブン-イレブン店舗オーナーが本部を「おでん無断発注」で告発 → どんな問題があるのか弁護士に聞いてみた
    vanbraam
    vanbraam 2019/11/24
    "偽計業務妨害罪","建造物侵入罪","詐欺罪","不正アクセス禁止法」違反"; これらに加えて,背任罪(図利加害目的)と,これを知って黙認していた幹部に対して特別背任罪も追加で.本部は加盟店の利益を守る事も任務の1つなので