タグ

Pythonとprogrammingに関するvanbraamのブックマーク (22)

  • 判りやすいやり方が1つは必要だ -- その1つだけなら最高だね - methaneのブログ

    はじめてのにき(2016-03-10) を見て。 Python の Zen の一つ "There should be one - and preferably only one - obvious way to do it." はよく誤解される。 これはもちろん Perl の TMTOWTDI 「やり方は1つじゃない」に対するものなのだけど、反対の「やり方は1つが良い」という意味では決して無い。 現実的なプログラミング言語でそんなアホな目標を持ってはいない。訳すなら「判りやすいやり方が1つは必要だ -- その1つだけなら最高だね」で、 preferably~ の部分は補助的なものだ。 例えば conditional expresson x if cond else y は、普通の if/else 文と一時変数を使えば良いので、新しいやり方だ。でも、これがない時代は、一部のエキスパートが c

    判りやすいやり方が1つは必要だ -- その1つだけなら最高だね - methaneのブログ
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/12
    "このZenは、新しいやり方を追加するのは今までのやり方よりも明らかに読みやすく判りやすいなどのメリットがあるときで、ちょっとタイプ数を減らすとか好みの書き方だということではやり方を増やさないということ"
  • Revenge of the Types: 型の復讐 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 稿は Python に型アノテーションを追加するという提案が行われたときに起こった Python コミュニティの議論の後、2014年8月24日 (日) に Armin Ronacher (@mitsuhiko) 氏によって書かれた記事の翻訳です。 Revenge of the Types Revenge of the Types by Armin Ronacher : Python (REDDIT) Revenge of the Types | Hacker News Python 3.5 で導入を検討している型アノテーションについて

    Revenge of the Types: 型の復讐 - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2015/01/14
    なるほど.明示的な型が悪いのではなく,Pythonの型の意味論に(主に実装の都合に由来する)破綻が一部存在するので,明示的な型を導入するのは適切ではないという主張か