タグ

2022年2月20日のブックマーク (8件)

  • 中学生が開発したガムテープ剥がし機「熱ぺろん」とはなにか

    先日、とある中学校の先生からメールをいただいた。 ざっくり言うと、その先生が顧問をしている物理研究部の生徒さんたちが「ダンボールに貼られたガムテープを簡単に剥がせる装置」を作っているんだけど、文房具ライターの立場から何かアドバイスをもらえませんか?というものだ。 えー、なにそれなにそれ、気になる。役に立つコメントができるかは分かんないけど、ひとまず実物を見せてもらいに行こう。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:自宅にファンシー文具店の在庫全部ってどんな感じ? > 個人サイト イロブン Twittertech_k ガムテープ剥がし装置を作った中学生って、どういう人たちなのか お

    中学生が開発したガムテープ剥がし機「熱ぺろん」とはなにか
    vanillableep1618
    vanillableep1618 2022/02/20
    日本の未来は明るいぞ!
  • チェーン飲食店週5で通うならどこ?

    そこ以外のところに行ってはいけないとして

    チェーン飲食店週5で通うならどこ?
    vanillableep1618
    vanillableep1618 2022/02/20
    やよい軒だな。定食だとご飯おかわり無限だし。
  • 「培養魚肉」スシローなど参入で開発競争過熱

    環境破壊や乱獲による水産資源の減少を背景に、将来の料不足に備えようと細胞を培養して作る魚肉の研究が進んでいる。先行する海外では年内の販売を目指す動きが出ており、日でも回転ずし「スシロー」の運営会社などが開発に乗り出す。日は開発資材の細胞をそろえるうえで多様な魚種が流通する利点があり、早期の実用化への期待が高まっている。 培養魚肉は、生きた魚の細胞に養分を含んだ培養液を与えて大きくする。成形には培養牛肉と同様に3Dプリンターを使うケースが多い。すり身状のものが主流だったが、米企業のワイルドタイプは味や見た目も天然のサケに近い切り身を作ることに成功し、試会で握りずしを披露した。 国連糧農業機関(FAO)によると、持続可能な水準にある水産資源の割合は1974年の90%から2017年には65・8%に減少する一方、過剰利用か枯渇状態の資源の割合は10%から34・2%に増えた。発展途上国の消

    「培養魚肉」スシローなど参入で開発競争過熱
    vanillableep1618
    vanillableep1618 2022/02/20
    チキンジョージは寿司ネタから誕生するのか!
  • 見えないレンきゅん! - 青目槙斗 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    見えないレンきゅん! - 青目槙斗 | 少年ジャンプ+
    vanillableep1618
    vanillableep1618 2022/02/20
    クソつまんなくて、最後まで読めなかったぜ……これほどまでに面白くない読み切りも久しぶりだな
  • 「昔の話をするのが怖いんです。」価値観が急速にアップデートされる時代で漏らした本音に共感の声が寄せられる

    小川さやか @machingirl2011 昨日東京で乗った年配のタクシーの運転手さんが若い頃に京都にいたそうで「その店まだありますよ〜」などと楽しく思い出話を聞いた。その後に運転手さんが「昔の話をするのは怖いんです。時代とともに価値観が大きく変わり、すごく気をつけていても若い人には不快な話をしてしまいますからね」と→ 2022-02-18 13:08:07 小川さやか @machingirl2011 過去の話を現在の価値基準で非難する客がそんなに多いのだろうかと考えてしまった。私も歳をとって「若い頃ペットボトル飲料を箱買いしていた」とぽろっと話したら、環境配慮がないと眉をひそめられたりしてと想像した。過去の文脈を割り引いて、思い出くらい緊張しないで語れる未来であってほしい。 2022-02-18 13:08:08 小川さやか @machingirl2011 著書『都市を生きぬくための狡知

    「昔の話をするのが怖いんです。」価値観が急速にアップデートされる時代で漏らした本音に共感の声が寄せられる
    vanillableep1618
    vanillableep1618 2022/02/20
    生き馬の目を抜くほど過酷な昭和を生き抜いたこの俺様が、なんでガキどもに配慮しなきゃなんねーんだよ!
  • 漁師の友人が珍しい魚が捕れたと自慢気に送ってきた写真がこちら「ま…まさかこのお方は…!」

    北海道水辺の会 TK @mizube_tk 北海道水辺の会のTKです。出身地は上富良野町。北海道の淡水魚情報を発信していきます。採取地に関する質問にはお答え出来ませんのであしからず。 https://t.co/Fd6FRPXo3s

    漁師の友人が珍しい魚が捕れたと自慢気に送ってきた写真がこちら「ま…まさかこのお方は…!」
    vanillableep1618
    vanillableep1618 2022/02/20
    もう、見た目は怪獣じゃん!凄いな、自然。
  • アレルギーの受刑者に甲殻類含む食事185回 取り除けばよいと判断:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    アレルギーの受刑者に甲殻類含む食事185回 取り除けばよいと判断:朝日新聞デジタル
    vanillableep1618
    vanillableep1618 2022/02/20
    犯罪者だから「食物アレルギー?何言ってんの?配慮なんかするかよ。お前の食事だけ別に作るの面倒なんだよ。アナフィラキシーで死ねや」って感じじゃないのかな
  • よしながふみ「大奥」が第42回日本SF大賞に決定

    2004年から16年にわたりメロディ(白泉社)で連載された「大奥」は、男子のみを襲う謎の疫病が国中に蔓延し、男子の数が激減した江戸時代の大奥を舞台にしたSF時代劇。単行は全19巻で刊行され、2010年に実写映画、2012年にも実写映画とTVドラマが制作された。第10回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第13回手塚治虫文化賞マンガ大賞、ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞、第1回ananマンガ大賞、第56回小学館漫画賞少女向け部門、第5回センス・オブ・ジェンダー賞特別賞なども受賞している。

    よしながふみ「大奥」が第42回日本SF大賞に決定
    vanillableep1618
    vanillableep1618 2022/02/20
    ジェンダーSFの傑作。これが小説ではなく、漫画として発表されたことが凄い。