タグ

2013年4月14日のブックマーク (5件)

  • 吉田豪に学ぶ「プロインタビュアーのインタビュー術」

    2013年04月14日放送の「ブラマヨとゆかいな仲間たち アツアツっ!」にて、吉田豪がゲスト出演していた。そこで、プロインタビュアーとしての極意について語っていた。 プロインタビュアーとは ブラマヨ・小杉「プロインタビュアーの吉田豪さんなんですが」 ブラマヨ・吉田「知っている人は、メチャクチャ知っているという方ですけどね」 ブラマヨ・小杉「今まで、インタビューされた方々が錚々たるメンバーですけども。ジャンルはいろいろ、バラバラですね」 吉田豪「ジャンルは関係ないですね」 ブラマヨ・小杉「土屋アンナさんから、ビートきよしさんまで…普通のインタビュアーとプロインタビュアーの違いってあるんですか?」 吉田豪「別に無いですけども」 ブラマヨ・小杉「無いんかい!」 吉田豪「インタビュアー長年やってきて、それこそプロといわれるくらいの人っていると思うんですけど、原稿をまとめるまでやらなくなっちゃうんで

    吉田豪に学ぶ「プロインタビュアーのインタビュー術」
  • 右翼がアイドルの養成を手掛ける理由――民族派右翼の思想家・牛嶋教授かく語りき | 日刊SPA!

    芸能界を目指す学生のために、西日短大が開設したメディア・プロモーション学科が今春1期生を輩出し、メディアに報じられたことから多くの話題を呼んでいる。 同学科では学生同士がアイドルユニットを組んで活動中。AKB48を頂点とする“アイドル戦国時代”に殴り込みをかけた格好だ。「日初」の試みは世間の耳目を集め、ひとまずは成功を収めたと言っていいだろう。ところが、思わぬところから疑問の声が上がったのだ。 学生によるアイドルユニットの名前は「烈風」と「晴嵐」。今ドキの女のコのユニット名としては違和感が……。すぐさま反応したネット上には書き込みが相次いだ。「烈風と晴嵐って、旧日軍の戦闘機の名称だろ。なんでこの名前つけたんだ?」「アイドル養成学科つくった人って民族派右翼らしい」「右翼アイドルかよw」……etc. 確かに、烈風も晴嵐も旧日海軍の戦闘機。そして、アイドルを養成する学科の長である牛嶋徳太

    右翼がアイドルの養成を手掛ける理由――民族派右翼の思想家・牛嶋教授かく語りき | 日刊SPA!
    velvetgrouse
    velvetgrouse 2013/04/14
    東日本短大から左翼系アイドルグループが登場してきてヲタファンを巻き込んでの学生紛争が再び起きたりすると面白いんだけど。あ、でも左翼系は内ゲバで自滅するから競争にならないか。
  • オフィスの常識覆すIT企業 「顧客に会わない」「電話受けない」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    出張しない、顧客に会わない。それどころか、電話もファクシミリもない…こんなユニークな会社がある。ソフトウエア開発のChatWork(チャットワーク)は、すべての仕事をインターネット上ですます。経費削減が目的ではない。コストも含め「無駄なこと」を一切省き、社員が快適な環境で仕事に専念できる体制を創るためだ。それがこんな破天荒なビジネススタイルにつながった。しかし、それにしても…。問題はないのだろうか。 社名にもなっている同社の主力商品は、クラウド型の企業向け情報共有支援ソフト「チャットワーク」。インターネットを通じてリアルタイムで連絡や商談などができるシステムで、登録者は国内で約16万人にのぼる。JR吹田駅から徒歩15分。住宅や商店が並ぶ一角に、2階建てのシンプルな外装の社がある。オフィスに入ると、人気ロックバンド、Mr・Childrenのバラード曲「HERO」が流れてきた。 「みんな

  • 一人で食事する寂しい姿を見られたくない 「便所飯」経験している20代の80%は女性だった

    自宅または学校、会社などの公共のトイレで事することを「便所飯」などと呼ぶが、住宅リフォーム会社のサンリフレホールディングスが調査したところ、全体の12%が「トイレで事をしたことがある」と回答した。20代が一番高く、19%が「ある」と回答したが、その80%は女性だったという。 以前から時々話題になっていたが、確認できず 「便所飯」が話題になったのは2009年7月6日付の朝日新聞「友達いなくて便所飯?『一人でべる姿、見られたくない』」という記事がきっかけだった。記事によると08年秋から東大、名城大などいくつかの大学に便所飯を禁止する謎の張り紙が張られるようになったのだという。ただし、J-CASTニュースが大学に行って直接調べてみたり、大学側に問い合わせてみたりしても、それが事実なのかどうかはわからなかった。このときの記者は男性で、女性便所は調べていなかった。 その後も「便所飯」は度々話題

    一人で食事する寂しい姿を見られたくない 「便所飯」経験している20代の80%は女性だった
    velvetgrouse
    velvetgrouse 2013/04/14
    かたや一人で牛丼屋とか立ち食いそばで食事をする女も多い。結局気にしているのは他人の目ではなく知人の目って事で、若いと言ってもやっぱりメンタリティはコテコテの日本人なんだな。
  • 独学で新しいことを学ぶときの4つのコツ | ライフハッカー[日本版]

    人はたいてい新しいことを身につけたいという情熱を持っています。例えば、スキルを磨いたり、新しい趣味を見つけたり、まったく新しいことを学んだり。けれども、相当の熱意で打ち込まない限り継続するのは非常に難しいものです。ここでは、新しいことをしっかり身につけるコツをお教えしましょう。 独学をする上での問題は、情報や講座がないことでも、それらが無料で利用できないことでもありません。大学に授業料を払わなくてもいい状況で、熱意を保ち続ける環境を整えられるかどうかです。 文化教育系メディア「Open Culture」の最近の調査では、オンライン講座が修了できないことの「よくある理由」を挙げています。修了までに必要な時間が長過ぎることや「学習疲れ」などですが、そうした問題のほとんどは、熱意さえあれば解決しやすいものです。 何かに興味を持っているからといって、それを最後までやり通せるとは限りません。そこで、