タグ

録画に関するvemax555のブックマーク (3)

  • TS抜きチューナー備忘録2023

    アナログ放送時代には、個人利用を前提としたテレビ番組録画や編集、画像キャプチャは自由に行うことができました。 しかし、地デジに完全移行した現在では、PC用として正規に販売されているTVチューナー製品では、 ・録画番組をコピーすることができない → そのPCが故障してしまったら、録画番組は永久に視聴不可能になってしまう ・BDやDVDへの書き出しも制限されている → 書き出しをサポートしている製品でも、AACSの許諾期間(せいぜい2〜3年)を超えるとサポートしていない ・静止画のキャプチャも不可能 といった非常に厳しい制約があります。 しかしその反面で、「friio」や「PT2」「PT3」といった製品が非常に人気を博していることをご存知でしょうか? これらの機器の組み合わせによっては、上記すべての制約を取り去って、快適なデジタル放送の視聴、録画を行うことが可能になります。 また、PCのスペッ

  • 【緊急提言!】 BD/HDDレコーダーや録画ディスクに補償金!? 「私的録画補償金」が十数年ぶりに復活しようとしている、その狙いとは - Stereo Sound ONLINE

    —— 麻倉さんから、StereoSound ONLINE読者諸氏に知ってもらわなくてはならない重要な案件があるというお話をいただきました。テレビ放送の録画にまつわるテーマとのことです。 麻倉 きわめて、由々しき事態と言っていいでしょう。これが決まってしまったら、皆さんがお使いのBD/HDDレコーダーや録画用ディスクが値上げされることになるのです。 —— それは唐突な話ですね。いったいどういうことなのでしょう? 麻倉 実は今、文化庁が中心になって「私的録画補償金制度」を復活させて、BD/HDDレコーダーに適応しようという動きがあるのです。その場合は出荷価格の1%ほどの補償金が課されることになり、そのコストは “製品の値上げ” という形で、われわれユーザーが負担することになります。 —— 「私的録画補償金制度」というと、ずいぶん昔にDVD-Rなどに課金されていたはずですが、今でも続いていたんで

    【緊急提言!】 BD/HDDレコーダーや録画ディスクに補償金!? 「私的録画補償金」が十数年ぶりに復活しようとしている、その狙いとは - Stereo Sound ONLINE
  • PT1/PT2が挿せるASUSの緑マザーがひそかな話題に

    PT1/PT2が挿せるASUSの緑マザーがひそかな話題に:古田雄介のアキバPick UP!(1/4 ページ) 先週登場したマザーボードで異彩を放っていたのが、ASUS JAPANの「Pro H510M-C/CSM」だ。第10/11世代Core iシリーズに対応するLGA1200ソケットのmicroATXモデルで、価格は1万3000円前後(税込み、以下同様)となる。 32bit PCIスロットやD-Sub 15ピンのアナログRGB端子、PS/2端子といったレガシーなポートはもちろん、PCIe Gen 3/SATA接続のM.2スロットやGbE対応の有線LAN(Intel I219V)など幅広いインタフェースを備えるのが特徴だ。

    PT1/PT2が挿せるASUSの緑マザーがひそかな話題に
  • 1