2021年2月7日のブックマーク (7件)

  • 高須克弥 on Twitter: "もともとオリンピックは女人禁制だったのに・・・ 森会長はお気の毒だと思います。 もういじめるのは止めてください。なう。 第1回大会は「女人禁制」:時事ドットコム https://t.co/Puc5fPx20Q @jijicomから"

    もともとオリンピックは女人禁制だったのに・・・ 森会長はお気の毒だと思います。 もういじめるのは止めてください。なう。 第1回大会は「女人禁制」:時事ドットコム https://t.co/Puc5fPx20Q @jijicomから

    高須克弥 on Twitter: "もともとオリンピックは女人禁制だったのに・・・ 森会長はお気の毒だと思います。 もういじめるのは止めてください。なう。 第1回大会は「女人禁制」:時事ドットコム https://t.co/Puc5fPx20Q @jijicomから"
    verda
    verda 2021/02/07
    さすがにリプ欄も引いてるやん
  • 開催決定当初から(もっと言えば誘致の時点で)反対してきたひとたちは針..

    開催決定当初から(もっと言えば誘致の時点で)反対してきたひとたちは針のむしろだったよね 野宿者追い出しや弾圧逮捕黙殺してきて空気変わったから今更反対してる人たちは やっぱりそういうことに何も触れないし、命なんてどうでもいいんだろうかって 自分もほとんどといっていいほど何もしてこなかったけど、どうしてみんなもっと早くから反対しなかったのって思う 追記:ブックマークで触れてくださってる方いたけど、「オリンピックで被災地応援」とか無茶苦茶だったよね。 見下してるって感じるなら自分の書き方悪かったのかも知れないけど、そもそも命を見下しながら押し進めてきたオリンピックだよ。

    開催決定当初から(もっと言えば誘致の時点で)反対してきたひとたちは針..
    verda
    verda 2021/02/07
    もともと反対ばっかりじゃなかった?ネットだけか? 何してもケチばっか付いてるイメージだったけど
  • Windowsのタスクバーを上にしてる

    上か横の方が絶対見やすい 下とか見づらいというかスタートボタンを押した後に視点を上にあげるのが窮屈 なんでデフォルトだと下なんだろう 間違ってない?

    Windowsのタスクバーを上にしてる
    verda
    verda 2021/02/07
    右のディスプレイは左 左のディスプレイは下
  • ラブライブのWEBサイトの運営体制について

    消されるかも ラブライブの運営体制の問題なのか、サンライズの問題なのか、アニメ業界全体の問題なのかわからないが、かなり保身的で身勝手だと思う。 追記: μ'sの扱い云々や作中での運営体制とかではなく、主にWEB系についてのお話だったので「ラブライブの運営体制について」 → 「ラブライブのWEBサイトの運営体制について」にタイトル変えました。 第一の不信感不信感を持ったきっけはラブライブのドメイン乗っ取り(移管)騒ぎだった。 知らない人の為に簡単に説明すると、ラブライブのドメインが第三者に取られてしまい、それに伴ってWEBサイトが別の物になってしまった騒ぎだ。 ちなみにこれは巧妙な手口で行われたわけではなく、第三者が行ったドメイン移管処理に対して10日以内に反応を起こさなかった為に起こったことで「ほぼ」間違いないと思う。 なぜ「ほぼ」なのかと言うと、ラブライブ公式からの発表がないからだ。(あ

    ラブライブのWEBサイトの運営体制について
    verda
    verda 2021/02/07
    ラブライブがなぜそこまでお前の疑問に答えないといけないのか webサービスじゃないぞ
  • 「まだフロッピー」の現実 地銀、現状維持が改革阻む 地銀大改革(4) - 日本経済新聞

    「まだフロッピーディスク(FD)を使っているのかと驚かれるが、これが現実なんです」。3.5型の雄だったソニーが国内販売を止めて10年。山形市の山形銀行事務センターには、今も多い日で1日400枚が県内各地から郵送されてくる。業務を担う山銀システムサービス業務第一部長の剣持勇が、重ねられた束を前に苦笑いした。利用するのは自治体や中小事業者など「現状維持」を望む約1000の取引先。山形市幹部は「最も安価で合理的」

    「まだフロッピー」の現実 地銀、現状維持が改革阻む 地銀大改革(4) - 日本経済新聞
    verda
    verda 2021/02/07
    そんな簡単な話ならもうやっとるっちゅー話やな
  • 国会内の喫煙所、今も83カ所 感染リスクより特権意識が原因か | 共同通信

    屋内が原則禁煙になった改正健康増進法が2020年4月に全面施行された後も国会内には喫煙所が計83カ所あることが6日、分かった。学校や病院よりも規制が緩い飲店やホテルと同様の扱いになっているためだ。狭い喫煙所で国会議員がマスクを外して話し込む姿も目立ち、新型コロナウイルスの感染リスクを懸念する声もある。専門家は、国会議員が持つ特権意識を原因に挙げる。 衆院は館2カ所と議員会館39カ所など計53カ所、参院は館3カ所と議員会館22カ所など計30カ所に、受動喫煙対策の基準を満たす専用の喫煙室が設けられている。 改正健康増進法は受動喫煙をなくすのが狙い。

    国会内の喫煙所、今も83カ所 感染リスクより特権意識が原因か | 共同通信
    verda
    verda 2021/02/07
    そんだけあると逆に密にならなさそう 知らんけど
  • はてな民は自動車メーカーを舐めすぎじゃないか

    https://anond.hatelabo.jp/20210205123417 これね。 自動車メーカー、特にトヨタだが非常にレベルの高い仕事をしている会社なのに舐められすぎていると感じる。 仕事でいろいろな業界と関わってきたが、日ではやはり自動車業界の厳しさは段違いだと感じた。 (関わったのは何年か前なので現在の状況を正確に知っているわけではないが) 少なくとも、アップルと比べて生産、品質管理、サプライチェーンマネジメントなんてそもそものレベルが違いますよ。 今や日で唯一といっていいBtoC向けで世界でトップをとれている業界、さらにその盟主たるトヨタはやはりそれだけの厳しさを持っているんですよ。 仕事では二度と関わりたくないし、取引先はもちろん自社の社員でさえ強烈に締め上げる会社です。だからこそいまだ日が唯一世界で戦えている。 そんなトヨタがEV化に自動車メーカーの中で一番危機感

    はてな民は自動車メーカーを舐めすぎじゃないか
    verda
    verda 2021/02/07
    IT業界が崇高するリーンの思想はトヨタが生み出し文化として根付いているものなわけで アメリカに目を付けられても成長を続けてる時点であぐらをかいてるわけではないのは明白 あとテスラは現状別に売れていない