2015年1月16日のブックマーク (11件)

  • Androidアプリ開発を独学で学ぶ人への効果的な勉強法 - Qiita

    この記事では、Android開発を始める方や、初めたての方向けにどのようなサイトを見たり、を読んだらいいかをレベル別や用途別で解説します。 の紹介などはすでに多く存在しますが、使いどころというのはによって大きく違います。この記事ではその使いどころに意識してソースを紹介できればと思います。 また、Androidプログラミング初心者とプログラミング初心者は区別しません(合わせて"プログラミング初心者"と記述)。Androidのアプリ開発はベースとなっているJava言語が直感的に理解しやすいこともあり、他のプログラミング言語を習得していなくてもある一定のレベルまでは上達します。当にAndroidアプリ開発に興味を持ってきた段階でJava言語の勉強を格的に行うようにし、まずはAndroidをアプリを作成するというところにフォーカスしてやっていきましょう。 Androidプログラミングを始

    Androidアプリ開発を独学で学ぶ人への効果的な勉強法 - Qiita
    vermillioncity
    vermillioncity 2015/01/16
    メモしとこう
  • Webコンテンツのネタ切れ防止! 8つのコンテンツ分類でアイデアを湯水のように生み出す | 誰も語らなかったWebコンテンツ作成技法

    Webコンテンツを企画し湯水のように生み出していくためには、コンテンツを機能ごとに8つ分類し、浮かんだアイデアがその分類のどこに当てはまるか整理しましょう。この整理をすることで、自分の抱えているテーマをおもしろいコンテンツにするにはどうすべきか、コンテンツの価値を上げるためにどの分類にすべきか、自社サイトで足りないコンテンツはどんなものかがわかるようになります。 1役立つ読み物「単発型」「単発型」のコンテンツとは、1~3回程度で完結し、1つのテーマについて書かれていて、役立つ、あるいはおもしろい読み物のことです。たとえば、「単発型」のコンテンツとは次のようなものです。 3分でわかる! スマートフォンを3倍楽しむコツ働きやすいオフィス作りのための5つの法則雑誌では「特集」にあたる位置づけです。数回で結論まで進み、1つの読み物として完結します。ずっと掲載しておけば後述する5.永続型コンテンツと

    Webコンテンツのネタ切れ防止! 8つのコンテンツ分類でアイデアを湯水のように生み出す | 誰も語らなかったWebコンテンツ作成技法
    vermillioncity
    vermillioncity 2015/01/16
    納得はするけどバリューのある記事かと言われたらフツーとも思ってしまう
  • アトピーの完治方法について【大人・子供】 | アトピー原因や対策について考える

    様々な皮膚疾患がありますが、その中でもアトピーは完治しにくい病気だと言われています。 それはその原因が一つではないからです。 原因が一つならばそれを取り除けば完治するのですが物、環境、生活など複雑な要因が絡み合い発症するのがアトピーです。 その発症要因を特定しようとすると大変長い年月と沢山の検査が必要となります。 そのため今現在は完治させるのではなく、「発症させない」「悪化させない」ための治療が主流となっているのです。 しかし、まだ小さな子供の場合完治する確率は大変高いです。それは原因のほとんどが「物アレルギー」からくるものだからです。成長するに従い、抵抗力や体力が付きアレルギー反応を起こさなくなる場合が多く、アトピーも完治すると言われています。 卵アレルギーや乳製品アレルギーは大人にはあまり見かけませんよね。 腸がしっかりと吸収できるようになった証拠です。 しかし完治は出来なくても抑

    vermillioncity
    vermillioncity 2015/01/16
    アトピーは色々難しいわな
  • 簡単に自宅でできる「炭酸風呂の作り方」~超シュワシュワ!

    〜クエン酸と重曹で作る自家製炭酸風呂〜 簡単に自宅でできる「炭酸風呂の作り方」~超シュワシュワ!2021年06月24日 最近、スーパー銭湯で大きな呼び物のひとつになっているのが「炭酸風呂」です。 おそらく、5~6割の店舗にはあると推測します。入浴すると、細かい泡が肌にまとわりついて気持ちが良いのです。 近年、温浴業界は「スーパー銭湯戦国時代」と呼ばれているそうですが、この「炭酸風呂」があるかないかで、大差がつくのではないでしょうか。 ある日、ふと「この炭酸風呂を自宅で再現できないか?」と思い、調べてみると意外と簡単に入浴剤を作れることが判りました。これまでに、数回で実践してみたのでまとめました。ご利用は自己責任でお願いいたします。 炭酸風呂を作ってみようバスタブのサイズ 一般的なバスタブの容量は200リットルだそうです。最初は浴槽に200リットルのお湯を張って数回試していましたが、より強い

    簡単に自宅でできる「炭酸風呂の作り方」~超シュワシュワ!
    vermillioncity
    vermillioncity 2015/01/16
    炭酸風呂かw 面白いw
  • 人生の目的を見出した方がよい9つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Pick The Brain:人生の目的がわからないことで、現実にはどのような影響があるのでしょうか? それは例えるなら、皆さんがある方向に向かって高速道路を走っているとします。ふと道路標識を見ると、目的地は反対方向だと示しています。しかし、それでも間違った方向に運転を続ける。そういったことなのです。私たちは度々、誰か他人の考えに従って人生を生きる、といったことがあります。他人の考えに賛成するばかりで、自分では決定の仕方を知らないのです...。どうしたら自分で決定し、自分の目的を発見する、もしくは、個人として自分が望むことを自由にできるのでしょうか。それは学校では教えてはくれません。 ああ、もっと早いうちからそういうスキルを身につけていられたら...そうすれば皆さんは今頃、人生の目的を見つける必要があるのはなぜなのかを知ろうと、この記事を読んだりはしていなかったでしょう。 しかしながら、目

    人生の目的を見出した方がよい9つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    vermillioncity
    vermillioncity 2015/01/16
    人生で生きることの使命感を持った方がいい根拠とでも言うべきか
  • シンプル&エレガントまで妥協せず洗練を続ける:日経ビジネスオンライン

    シャープのエンジニアが驚いていた。今から20年ほど前、1995年前後のことだ。当時、同社はアップル社のPDA、Newton MessagePadシリーズの製造を請け負っていた。その2代目製品となるMessagePad 110に関わったエンジニアがこう言ったのだ。 「中を見ると、基板が四角形でなくバッテリーを囲むような複雑な形になっていたり、他にも何カ所かもっと簡単にできそうなところをあえて大変な構造にしていたりしてあったんですよ。それでアップルの人に聞いたら、持った時の重量バランスを考えてそうしたって言うんですよね」 このエンジニアが言うとおり、部品の配置に気を配って重量バランスをよくしたことで、Newton MessagePad 110は実際の重さよりも軽く感じられた。Lindyというコードネームで知られたこのMessagePad 110こそ、ジョナサン・アイブがアップルに入社しての初の

    シンプル&エレガントまで妥協せず洗練を続ける:日経ビジネスオンライン
    vermillioncity
    vermillioncity 2015/01/16
    アップルのデザインについてか、あとで読もう
  • これはビックリ!研究結果から「人は見た目」だと分かる4つの話 〜本『卒アル写真で将来はわかる』 - ライフハックブログKo's Style

    思わず自分の卒業アルバムの写真を確認してしまった。 『卒アル写真で将来はわかる 予知の心理学 』は、人が見せる一瞬の態度を観察して、物事をどのぐらい予測できるかという様々な研究の結果を紹介している。 卒アル写真でその人の寿命や離婚の有無も分かるというから驚きです。 今日は書から、研究結果から「人は見た目」だと分かる4つの話を紹介します。 1. 卒アル写真でわかる性格と未来書に、テキサス大学で行われた研究が紹介されています。100人以上の学生について、2枚の写真を撮った(好きなポーズと、無表情の証明写真)人と、友人・家族による性格判断の平均値を出した第三者が写真だけで学生の性格を予測すると、かなり正確だった好きなポーズの写真のほうが、より正確に予測できた 写真で予測するその人の性格は、だいたいその通りだ、という結果が出たわけです。 他にも、以下の研究結果があるとのこと。卒業アルバム

    これはビックリ!研究結果から「人は見た目」だと分かる4つの話 〜本『卒アル写真で将来はわかる』 - ライフハックブログKo's Style
    vermillioncity
    vermillioncity 2015/01/16
    笑顔大事、見た目のイメージ大事(童顔?元気?)
  • 「仕事ができる人」になるための今すぐ変えたい3つの行動 | Social Change!

    仕事を頼んだときに、この人に任せたら大丈夫そうだな、と感じる人がいます。これまで出会ってきた仕事を任せていいと思える安心感のある人たちには、共通の行動があったように思います。 この記事では、仕事ができる人に共通していた、安心して仕事を任してもらえるようになるための3つの行動について書きました。 行動1:すぐにサッと動く ちょっとした仕事をお願いしても、何事も大袈裟にしてしまう人がいたら、そんな人には仕事は頼みにくいものです。ちょっとしたことをお願いしたときは、サッとやってもらえたら、仕事をお願いする方も気持ち良く頼むことができます。 ちょっとしたことをサッとやってしまえるかどうか、そのためにはそれなりの腕がなければ出来ません。逆に言えば腕がない人は、ついつい大袈裟にしようとします。大袈裟に、立派にすることで自分の価値が高いようにみせかけたいのかもしれません。 実力のないコンサルタントほど、

    「仕事ができる人」になるための今すぐ変えたい3つの行動 | Social Change!
    vermillioncity
    vermillioncity 2015/01/16
    すぐにさっと動く、事前にシミュレーションする、得手不得手を伝える なるほど
  • サムスン、「傲慢と過信」で内部崩壊の兆候 日本半導体、「過剰品質」で復活のシナリオ

    2014年5月に、香港とシンガポールでそれぞれ3回ずつ、投資機関を対象とした講演を行った。この講演を通して、アジアの著名な投資機関が、日韓国の半導体業界の挙動に注目していることがわかった。 特に、なぜ日が凋落したのか、韓国も日と同じ道をたどるのか、日の復活はあるか、ということに大きな関心を持っていた。日の世界シェアは低下し存在感は薄れる一方だが、そのポテンシャルは高いと、今でも投資機関は評価しているのである。 稿では、筆者がどのような講演を行い、それに対して投資機関がどのような反応を示したかを紹介したい。 ●世界半導体産業の展望 講演でまず筆者は、50年に世界半導体市場が10年の2.5倍の7500億ドルになるという予測を示した(図1)。その根拠は次の通りである。 (1)過去の30年のデータから、先進国および新興国では1年間に1人当たり、それぞれ150ドルおよび75ドルの半導体

    サムスン、「傲慢と過信」で内部崩壊の兆候 日本半導体、「過剰品質」で復活のシナリオ
    vermillioncity
    vermillioncity 2015/01/16
    イノベーションのジレンマの象徴的な記事
  • 人から好かれるために、心にとどめておきたい考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    やっていることは他の人とそんなに変わらないのに、いい仕事を次々と任される人。どこの世界にもそんな人はいるものですが、では、なぜそんなことが起こるのでしょうか? 『好かれるのはどっち!?』(野呂エイシロウ著、総合法令出版)の著者は、その理由について「それは『彼』が、まわりの人に好かれているから」だと断じています。能力や結果よりも、もっと大事なのは「好かれる」ことだという考え方。 社会人になって25年間、一度も仕事が途切れたことがないという著者の経験に基づいているだけに、その主張にも説得力があります(仕事が軌道に乗り、「天狗になったら収入が10分の1に減った」というエピソードも含め)。 しかし実際のところ、好かれる人になるためにはどうしたらいいのでしょうか? 好かれる人とそうでない人のタイプを比較しながら話が進められる書のなかから、第3章「好かれる人の考え方」に焦点を当ててみましょう。 人へ

    人から好かれるために、心にとどめておきたい考え方 | ライフハッカー・ジャパン
    vermillioncity
    vermillioncity 2015/01/16
    甘え上手で、自分の仕事に集中し人の仕事に介入せず、正攻法で戦う人 なるほど
  • 未成熟な産業を探して飛び込むという安定 - ベンチャー役員三界に家なし

    さて、ごきげんよう。 我が家の一番上の息子は15歳。もうすぐ高校受験です。今日は確か願書を学校に持って行ってるはず。 仕事をしながらも、これからの10年が彼の人生を決めることになると思うとどういうアドバイスと支援をすればよいかといつも考えてしまいますね。 僕はネット企業で仕事をしているし、その前もシステムエンジニアとして働いていました。 思い返せば、自分の人生の方向を決定したのはやはり15歳の時のパソコンとの出会いだと思います。 年初のエントリーでは運だけでここまで来たと言いましたが、コネも金も学歴も持たずに父から逃げるように上京した僕がなんとか生きている理由がもし他にあるとしたら、コンピューターを他の人よりほんの数年触るのが早かったという小さなアドバンテージを雪だるまのように一生懸命膨らませつづけてきたことくらいだろうと思います。 15歳の春、中学生の僕が欲しいものはパソコンでした。 理

    未成熟な産業を探して飛び込むという安定 - ベンチャー役員三界に家なし
    vermillioncity
    vermillioncity 2015/01/16
    この人のブログ面白いな