2013年2月14日のブックマーク (5件)

  • 片山容疑者「首輪付けていない」…遠隔操作事件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    名古屋市の会社のパソコンが遠隔操作され殺人予告が書き込まれた事件で、威力業務妨害容疑で逮捕されたIT関連会社社員片山祐輔容疑者(30)が警視庁などの合同捜査部の調べに、神奈川・江の島に出向いたことを認め、「江の島での写真を撮影した」と供述していることが捜査関係者への取材でわかった。 の首輪にはウイルスのソースコード(設計図)の入った記録媒体が付けられていたが、「に近付いたが、首輪は付けていない」としており、事件への関与は一貫して否認しているという。 捜査関係者によると、江の島の防犯カメラには、片山容疑者が今年1月3日午後3時頃、の体に触れたり、写真を撮ったりする様子が映っていた。片山容疑者はこの頃、江の島に行ったことは認めているという。

    vhthlh
    vhthlh 2013/02/14
    雲行きが(もともと怪しかったけど)さらに怪しくなってきました。
  • 「皇族方、京都にお戻りを」関西広域連合などが政府に意見書 - MSN産経west

    関西広域連合と、関西経済連合会など京阪神の6つの経済団体は13日、関西エリアに首都中枢機能のバックアップ構造の構築を求める意見書を、政府や関係省庁に提出した。 意見書では、首都圏に首都中枢機能が一極集中していることから、非常事態発生時に機能麻痺に陥る可能性を指摘。 このような事態を避けるため、意見書では首相官邸の災害対策部機能を代替えできる機能を関西に整備することを求め、候補地として大阪合同庁舎(大阪市中央区)を提案。 また、バックアップ機能構築のための法整備のほか、京都に京都御所があることから、皇族の方々に京都にお住まいいただくこと-などを求めた。 関西広域連合や関西の経済界はこれまで、関西への首都中枢機能のバックアップについて議論を重ねてきた。橋下vs嘉田vs井戸…参院兼職で関西広域連合で“内紛”

    vhthlh
    vhthlh 2013/02/14
    そうそう、京都御所に早く帰ってきましょうよ。そしてお隣の同志社大学に遊びに行ってあげてください。
  • 北朝鮮の核実験を理由に朝鮮学校に圧力をかけないでください - rna fragments

    埼玉県は13日発表した平成25年度当初予算案に、埼玉朝鮮初中級学校(さいたま市大宮区)への補助金を計上しなかった。上田清司知事は「日人拉致事件が一向に解決に向けて進展せず、核実験やミサイル発射など、もう我慢できないという県民感情もある」と理由を説明した。 【北核実験】「もう我慢できない…」埼玉県、朝鮮学校への補助金計上せず - MSN産経ニュース 北朝鮮が核実験を実施したことを受け、神奈川県は13日、県内の朝鮮学校5校を運営する学校法人「神奈川朝鮮学園」への2013年度の補助金約6300万円を予算案計上しないことを決め、学校側に通知した。  黒岩祐治知事が同日、記者会見し、「北朝鮮の強い影響力の中にある朝鮮学校への補助継続は、県民の理解を得られない」と説明した。県によると、補助金は1977年度から交付。2010年度以降は、学校が北朝鮮の拉致問題を適切に教えているかを確認したうえで交付して

    北朝鮮の核実験を理由に朝鮮学校に圧力をかけないでください - rna fragments
    vhthlh
    vhthlh 2013/02/14
    ところでこれに賛成する方々は第二次大戦中のアメリカによる日本人の強制収容も当然正しかったと言いますよね。
  • 子どもの泣き声がイヤな人はお金で解決!? 航空会社「エアアジア」が有料の子ども禁止ゾーンを設置 | ロケットニュース24

    飛行機であなたが仮眠をとったり読書をしようと思ったときに、後ろの席の赤ちゃんが突然泣き出したり、小さな子どもがシートを蹴り続けてきたり……そんな経験はないだろうか? 子どもが泣いたり騒いだりするのは仕方のないこと。ましてや赤ちゃんなんて、泣くのが仕事だ。でも、それが長距離のフライトだったりすると、正直「ちょっとキツイなぁ……」と思う人もいるかもしれない。 そんな長距離旅行者の悩みを解決するため、2月よりアジアの航空会社「エアアジア」が12才以下は利用できない「子ども禁止ゾーン」を導入したそうだ。 子ども禁止ゾーンこと「クワイエットゾーン」は、「エアアジアX」という長距離路線で導入される。マレーシアのクアラルンプールからオーストラリア、中国、日行きなど、いくつかの目的地への便が対象だ。 その位置は機体の7列目から14列目、合計63席。プレミアムシートのすぐ後ろで、照明も柔らかな明かりのもの

    vhthlh
    vhthlh 2013/02/14
  • 本誌独占インタビューノーベル経済学者は指摘するポール・クルーグマン「1ドル100円超え、アベよ、これでいいのだ」  | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社] 2013.2.14

    誌独占インタビューノーベル経済学者は指摘するポール・クルーグマン「1ドル100円超え、アベよ、これでいいのだ」 戦争しなければ大丈夫 いま安倍晋三首相が推し進める経済政策・アベノミクスに批判の声が聞こえ始めている。その代表的なものが大胆な金融緩和をすると「ハイパーインフレ(急激なインフレ)」になってしまうというものだが、まったく的外れだ。 日と同じように金融緩和をしているここ米国でも、実はハイパーインフレの恐怖が数年前から語られ続けてきた。しかし、現実を見ればハイパーインフレが起こっていないことは誰もが知るところだ。 さらに、私はアベノミクスが唱えられ始めてからのマーケットの動向を見ているが、日の期待インフレ率はちょうどよい値で推移している。いままで市場が日の物価についてデフレ予測を続けていたことを考えれば、いまは少しのインフレ期待があることで、むしろ経済にとってプラスに働いている

    本誌独占インタビューノーベル経済学者は指摘するポール・クルーグマン「1ドル100円超え、アベよ、これでいいのだ」  | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社] 2013.2.14
    vhthlh
    vhthlh 2013/02/14
    クルーグマンが常日頃から言ってることをあらためて文字化してる感じ。リベラルはいい加減に目を覚ませ。俺も安部氏は嫌いだが、彼の経済政策は全力で支持する。