タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

LinuxとRubyに関するviergerのブックマーク (2)

  • Rubyで動くシェル·rush MOONGIFT

    シェルはPC操作の基とも言えるものだが、構文を覚えるのが若干面倒くさい。コマンドによって指定するものが違うので、Grepの時はどうだったか、その結果を削除する場合はこういった感じで…ということを覚えておかないといけない。 シェルスクリプトも同様で、習得するのに若干の時間を要する。そこで普段使い慣れたプログラム言語をシェルにしてしまったのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはrush、Rubyで作られたシェルだ。 rushはgemでインストールできるので、ごく手軽に使い始めることができる。構文はRubyなので、Rubyに慣れた人にとっては使いやすいだろう。バッククォートをつければ通常のコマンドも実行できる。 例えばhome['/Users/nakatsugawa'].ls、でファイルの一覧が返ってくると言った具合だ。面白いのはリモートにも対応している点で、rus

    Rubyで動くシェル·rush MOONGIFT
  • Rubyの構文でシェルを実現する「rush」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webブラウザ上でRuby on Railsアプリケーションの開発を可能にするサービス「Heroku」の開発者Adam Wiggins氏のブログで、「rush」と呼ばれるRuby言語を用いたシェルが紹介されている。 rushは同氏が開発を行っているシェル。シェルとして現在もっとも一般的に利用されているのはbashであるが、同氏はbashにはさまざまな問題があるとしている。 たとえば、少し複雑なことを行おうとすると、シングルクォートやダブルクォート、バッククォートが入れ子になり、記述するのも理解するのも困難になってしまう。また、シェルでパイプを用いて複数のコマンドを組み合わせた場合、値の受け渡しはすべて空白と改行区切りを基としたテキストデータで行われるため、値として空白文字が含まれいる場合には問題が発生することもある。そのほか、シェルから呼び出されるcpやmv、grep、sedといったコマ

  • 1