Progression 4 では、新機能との整合性を取るためなどの理由で、いくつかの API の名称変更や保持するクラスの変更などが行われています。このエントリーでは特にハマりやすいと思われる個所をご紹介します。 Progression インスタンスにアクセスするためには? ver 4 では Progression インスタンスへのアクセスは全て manager という名称のメンバに統一されました。 SceneObject で progression.container とできない? ver 4 では、仕様上各シーン毎に関連付けられるべき DisplayObjectContainer が変動する可能性があるようになったため、SceneObject クラス自体に container プロパティが追加されました。そのため、単純に container と設定するだけで使用可能です。 より詳
これでOK! Q異なるシーン間で値の受け渡しがしたい! progressionのget~系メソッドがいいらしい! http://www.northprint.net/2009/03/progressionget.html 私は名前つけるのめんどくさかったのでgetSceneBySceneId使いました! http://flabaka.com/blog/?p=577 たとえばIndexSceneの_testという値を参照する。 var a:IndexScene = IndexScene(getSceneBySceneId(new SceneId("/index"))); trace(a._test); これは表示リストに追加されてからでないと無理なので、コンストラクタではなく、_onCastAddedの中でやること! あとIndexSceneのインポートを忘れずに! Q.progr
http://opensource.adobe.com/wiki/display/flexsdk/Coding%20Conventionsを自分用にまとめた。 とりあえず命名規則。最終的にadobe flex sdk拡張の自分的コーディング規約を作るのが目標。 短縮形 短縮形は一般的なもの以外は使わないようにする。 短縮した文字列 元の文字列 例 acc accessibility ButtonAccImpl auto automatic autoLayout eval evaluate EvalBindingResponder impl implementation ButtonAccImpl info information GridRowInfo num number of numChildren min minimum minWidth max maximum maxHeight
使用環境: :AS3: - Adobe Flex SDK, Eclipse, AIR GEAR - LB.Log AS3, Alcon2 :AS2: - AMES(ASDT, MTASC, Eclipse, swfmill) - Natural Entry Point Method - LB.Log, Zeroi Pro, Firefox, Chromium(Iron), IE ---------------- Pro, 色々な要素が絡んでくるかと思いますが、その一つに「よく使われているモニタ解像度」があるのではないでしょうか。 ・画面 解像度 シェア - Google 検索 上記リンク先からいくつか見た限りでは幅1024高768ピクセルが多いようですが、現在は幅1280ピクセル以上の解像度も増えてきているようですし、16:9のワイドモニタも普及してきているようです。 ・モニタ アスペクト
// ActionScript2 import caurina.transitions.Tweener; Tweener.addTween([instance],{_x:100, time:1, transition:'easeOutQuint', onComplete:handler}); function handler(){ trace("テスト";); } TweenerはActionScript3.0とActionScript2.0で使用する事ができ、インスタンスに対して「だんだんゆっくり止まる」「どんどん勢いよく移動」「びょーんびょーん(?)」と、いろんなイージングが設定できるトウィーン制御ライブラリです。とても簡単なScriptで実現できます! 導入手順まずはGoogle Codeに公開されているライブラリをダウンロード。 配布元:http://code.google.com
AS3でxmlを読み込んで写真を表示するという基本をやってみることにしました。 まず、読み込むxmlはこちらになります。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <photo_list> <photo> <filename>./photo/baby.png</filename> <description>tomoaki</description> <sx>70</sx> <sy>70</sy> <ex>10</ex> <ey>50</ey> <rt>-5</rt> </photo> <photo> <filename>./photo/photo2.png</filename> <description>lake</description> <sx>70</sx> <sy>70</sy> <ex>250</ex> <ey>15</ey> <rt>5</r
まぁ、簡単に指定するだけで、スクロールできるものを作成します。 以下に完成をアップしておきました http://prfry.net/practice/slider/sb.zip //ステージの中にコンテナを作成して、スクロールバーを作成します。 //最初は四角を作成してスクロールの形を作成します。 public function Scrollbar():void { container = new MovieClip(); scroll_bg = new Sprite(); scroll_bg.graphics.beginFill(0xcccccc); scroll_bg.graphics.drawRect(-12,0,12,200); scroll_bg.graphics.endFill(); grab = new Sprite(); grab.graphics.beginFill(0x
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く