ニフティら、Facebookの利用調査を実施——Twitterと親和性が高いことが判明 新規会員登録 ログイン管理 Twitter facebook はてなブックマーク RSS 2024.12.5 THU
第3回 レンタルサーバで使われている分かりにくい用語説明 前回はWeb制作者にとって最も馴染みがあるであろう「共用サーバ」の選定について紹介した。これまでのおさらいとなるが、共用サーバを選定する際は、価格やハードディスクドライブの容量、メモリの制限、データベースの個数などを確認するのが基本と述べてきた。が、実はこれら以外にも重要なポイントがいくつかある。今回はレンタルサーバの機能一覧に記載される分かりづらい用語の説明と選定時の更なるポイントを紹介しよう。 解説・文:阿部正幸(KDDIウェブコミュニケーションズ) ■マルチドメイン マルチドメインとは、1つのサーバ契約で複数のドメイン(Webサイト)を利用することができる機能だ。例えば、契約したドメイン(Webサイト)がwww.cpi.ad.jpである場合、その同じひとつの契約で違うドメイン(Webサイト)www.kddi-web.ne.jp
アンドロイダー株式会社は、同社運営のAndroidアプリ情報サイト「アンドロイダー」において、トレンドマイクロ株式会社のモバイルアプリ評価システムを導入ししたことを発表した。 国内のAndroidレビューサイトでトレンドマイクロのモバイルアプリ評価システムを導入したのは初で、これによりアプリの不正な挙動が認められた場合に開発者にフィードバックしたり、悪質な不正アプリが拡散することを防止する。同レビューサイトは2012年10月1日(月)にリニューアルを実施する予定で、モバイルアプリ評価システムはリニューアルと同時に導入。デベロッパーが登録するアプリを、トレンドマイクロの評価システムによるチェックを含む「アンドロイダー」独自のセキュリティチェックを行った上で、安心な公認アプリとして一般ユーザーに公開する。
WEBディレクションの極意 文=島元大輔 大阪のWeb制作会社でWebディレクターとして活躍後、(株)キノトロープに入社。数多くの企業Webサイト構築プロジェクトにかかわる。その後、 (株)ライブドアに入社、現在は(株)セシールに在籍。著書として「だから、Webディレクターはやめられない」(ソシム刊)。 url.blog-project.cecile.co.jp/ 第11回 WebディレクターからWebマスターというキャリアスイッチ 企業のWebサイトを構築するとき、制作から運用までさまざまな人物がかかわる。その中で、企業側のネット担当者をWebマスターという。ここではWebマスターの立場からWebディレクションに焦点を当てて、Webプロジェクトをスムーズに進めるための方法論を解説していこう。制作会社という受注側の立場も経験し、現在はWebマスターという立場で業務を行っている筆者ならではの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く