タグ

Webデザインと.共感に関するvitaminsiiのブックマーク (6)

  • 素早くWebデザインをするためにディレクターにお願いしてること5つ | Webデザインのタネ

    長年一緒に仕事しているディレクター、Webディレクターズマニュアルの@cafekentaにいつも口酸っぱくお願いしていることをまとめてみました。限られた時間で高いクオリティ、高いモチベーションを維持して納品したいので僕は彼に5つのお願いをしています。 1. ディレクター自身が納得できてから依頼をしてください わからないことをわからないまま依頼しても、視覚的にコンテンツの理解を助けようとするデザイナーは、ただただ混乱し時間がかかってしまうだけです。僕は必ず「で、結局何がしたいの?」と必ずディレクターに投げ返し、その意図を確認します。 事前に電話一入れてお客様に確認しておけば済むことを、勝手な憶測だけで進めてしまい結局作り直しになったケースを何度も見ています。 2. わからなければ相談してください ワイヤーが決まらないとき、導線設計に納得いかないとき、わからなければ相談してください。ディレク

    素早くWebデザインをするためにディレクターにお願いしてること5つ | Webデザインのタネ
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/27
    とても共感できます。ただ、あまりこういったお願いをしすぎると、過度に気を使わせてしまい結果的に全体としてよくないことにもなりうるので、程々にしておくといいのかな?
  • 開発者必見! 5秒でわかるフラットデザインまとめ | fladdict

    ・どこ押せばいいか謎 ・言われてるほど新しくない(スイス系のリバイバル) ・立体より工数低いが、誤摩化しがきかず難易度高い ・でもデザイン料を安くされそう ・日語だと高確率でダサくなる

    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/22
    "日本語だと高確率でダサくなる"→確かに!
  • [webデザイン]規則性と不規則性を使いこなす

    見やすいレイアウトには規則性がある webデザインに限らず、見やすくてわかりやすいデザインをするためにはある原則があります。デザインの4つの基原則等と言われているようで、これを踏まえていればしっかりとしたデザイン=設計が出来るというわけです。 デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基原則 タイポグラフィが苦手な人におすすめしたい私のやり方 | ウープスデザインブログ (デザイナーまめこ) 上記のような記事が参考になります。また、デザインという言葉の普通の印象からは外れると思いますが、マーチャンダイジングにおいても関連した話題があったので紹介しておきます。 売場の陳列を考える – NAVER まとめ 規則性を用いてデザインする こうしたことからデザインにおける規則性を掴むことができれば、ある程度法則に則って作るだけでも美しかったり、わかりやすいデザイ

    [webデザイン]規則性と不規則性を使いこなす
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/07
    "規則性によって整えることと、不規則性によって特徴を作ること。その二つによって個性を作ること。好かれるデザインにはこの二つのバランスが大事なんだろうと思います" 同意。Webデザインで大切なことの一つ。
  • ブログ | ウェビングスタジオ

    十数年ぶりに就職して一所懸命働いているうちに、夏が過ぎ、秋が来て、クリスマスの季節になっていました。クリスマスケーキの予約のついでに買ってきたモンブランタルトをべつつ、近況報告を書いています。 具体的なことは書けません […]

    ブログ | ウェビングスタジオ
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/06
    Webデザイナーは報われない仕事だっていうのはよくわかります。
  • » スマートフォンサイトのユーザビリティを下げるアンチパターン | Webnoborder

    モバイルデザインパターン― ユーザーインタフェースのためのパターン集を読んで、スマートフォンサイトのアンチパターンも作りたいと思ったのがキッカケで作ってみました。 独断と偏見で評価しています。 反応エリアを探させるアコーディオン 「お金からモバイルデザインパターン― ユーザーインタフェースのためのパターン集を読んで、スマートフォンサイトのアンチパターンも作りたいと思ったのがキッカケで作ってみました。 独断と偏見で評価しています。 反応エリアを探させるアコーディオン 「お金から探す」周辺のリストがアコーディオンになっていますが、テキストの部分をタップしても何も動作しません。 プラスアイコンの部分をタップしないと反応しないのです。 このようにタップ領域がユーザの意識と違う場所に設定されているのは、ユーザビリティに問題があるといえるので改善が必要でしょう。 参考サイト スマートフォンサイトにお

    vitaminsii
    vitaminsii 2013/04/24
    スマートフォンサイトのアンチパターンの解説。自信が無いスマートフォンサイトは確かになんだろうと思う。
  • 最初の一歩は始めること

    Jason Zimdars / 青木靖 訳 2010年8月31日 「Webデザインを始めたい場合、どうすればいいんでしょう?」とか、「Webアプリを作り始めるには、どんなスキルが必要ですか?」といった質問をする人がたくさんいる。おすすめのを山ほど挙げたり、「となりのやつより115%上をいく55の技」みたいな記事を何十かリストアップするのは簡単だが、当のところを言うと、始めるために何かを学ぶ必要はない。一番重要なことが何かというと、ただ始めることなのだ。 何かを作り始めること。Webデザインを学びたいならWebサイトを作ればいい。起業家になってWebベースの製品を売るビジネスを始めたいなら何かアプリを作ればいい。まだスキルがないかもしれないけど、どうしてそんなこと気にするの? どんなスキルが必要になるかもわからないというのに。 すでに知っていることを使って始める Webで何か作りたいん

    最初の一歩は始めること
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/03/21
    確かに始めて見ないとなんにも起こらないよな。
  • 1