タグ

ossに関するvkgtaroのブックマーク (13)

  • Japan Open Source Design Committee

    開発者の皆様へ 「いつもお世話になっているオープンソースプロダクトに、デザインというフィールドでコミットしたい」JOSDCはそういった思いのもとに集った非営利のデザインユニットです。 ロゴデザインやWebサイトのデザイン、UIやノベルティのデザインに至るまで、できる限りのお手伝いができればと思っていますので、私たちにできそうな事がありましたら、お気軽に代表のnagayamaにまでご連絡下さい。 デザイナーの皆様へ JOSDCに賛同しデザイナーとして協力したいという方がいらっしゃいましたら代表のnagayamaにご連絡下さい。JOSDCのOrganizationにinviteさせていただきます。

  • Perl 5は生き返った! 新たな前進を再開したPerl

    Perl 5コアの開発はここ数年、負の連鎖が続いていた。リリースは滞り、開発者は去り、将来の見通しはどんどん悪くなっていった。ここで話すのは、Perl 5の開発におけるこの悪い流れがどのようにして、楽しく、前向きで、エキサイティングなものに変わったか、というストーリーだ」 Perl 5のコアデベロッパーで、ActiveStateの技術リードでもあるJan Dubois氏は、4月13日に同社のブログにポストしたエントリ「Perl 5 is Alive」で、このように書き出しています。 Perlは、機能が高度化し複雑になったPerl 5までのバージョンを見直し、新たに作り直そうと、2000年にPerl 6の開発が始まりました。しかしPerl 6は10年たったいまでもリリースされておらず(今月に最初のバージョンがリリースされるといわれていましたが…)、一方でPerl 6の開発が始まってからは、

    Perl 5は生き返った! 新たな前進を再開したPerl
  • YappoLogs: 後方互換性を意識するというお話

    後方互換性を意識するというお話 そろそろ金曜日の天使の元ネタが増えても良いのになーと思ってるyappoです。転職した先でブログ書かないんでしょうか。 あーもーイチから作ったがええんかなぁ・・・。HTTP::EngineもStandaloneがPlackのおかげでremoveされるし。てーかモジュールを簡単にリムーブしてくれるなと・・・。よくみんなついていくよな、こんな事に。 とか好き放題言われてるようなんで一言いっておくと、まったくの嘘っぱちでHTTP::Engine::Interface::Standaloneまだ削除されてませんね。 世のおーぷんなんちゃらな感じでライブラリとかを出してる人は、誰しもが自分のプロダクトの後方互換性くらい意識してるでしょう。 HTTP::Engineだって例外ではありません。Plack/PSGIが熱いだとかいっていて開発するリソースが減ったとしても、一度世

  • CentOSプロジェクト管理者、音信不通 | スラド

    CentOSの開発者達は、7月30日、CentOSのプロジェクト管理者であるLance Davisへのオープンレターを発表した(CentOSメーリングリストへの投稿、家の記事) この数ヶ月間、開発者達はLanceに(電話を含めた)連絡をとろうと努めてきたが、現在に至るまでほぼ音信不通の状態が続いている。今回発表されたオープンレターによると、CentOS.orgのドメインネームと公式IRCの管理者権限は共にLance個人が所有している。また、LanceはGoogle AdSenseとPayPalのプロジェクト用のアカウントも個人的に所有しており、その詳細は開発者達に対しても公表されていない。現在積極的にプロジェクトに関わっていないLanceのみが、これらをコントロール出来る状況にあることを危ぶみ、開発者達は改善を要求した。だが、Lanceからの返答がなかった為に今回のオープンレター発表に至

    vkgtaro
    vkgtaro 2009/07/31
    fork して継続して欲しいね。←というか、まだ終わったわけではないね。/ woremacx さんに教えてもらって知った。
  • オープンソースソフトウェアの育て方

    Development, Translation, daily life, thoughts, and so on. http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114125/ 前にもちらっと書いたのだけれども、僕と高木さんが全文の翻訳を手掛けた Producing Open Source Software の日語版が、オライリー・ジャパンより今月の25日に出版されることになった。邦題は左のカバー画像にもある通り、「オープンソースソフトウェアの育て方」である。 内容をひとことで言えば、このは オープンソースプロジェクト に働く力学と運営ノウハウを教えるものである。このは全文がオープンソースとしてオンラインで公開されている(※1)ので、無料で読むことができる。よってまずはオンライン版を参照頂き、気に入ったら購入して頂ければ幸いである。 出版される内容は、

    オープンソースソフトウェアの育て方
    vkgtaro
    vkgtaro 2009/07/16
  • Drizzleの求人、オープンソースで働くという事 - バイリンガルの独り言

    データベース界隈で著名で、私をOSS界隈に引き込んだ二人の人物の一人である、Brian AkerにDrizzleに関する求人の話、そしてこの記事を訳してオープンソースで働く(飯の種にする)という事を日でも広めてくれないかと頼まれたので、私なりに訳してみました: —- Job Openings for Drizzle, How Hiring Works Drizzle Projectでは、先月42人中38人の開発者たちがコードをコミット・貢献しました。現状では、Sun社員によるプロジェクトへの貢献を占める割合は1/6となっており、様々な作業や開発が進行され、日々プロジェクトへの取り組みが成長しています。 Sunではどういった人材を探しているのでしょう?我々がProjectに採用したい人材は既にDrizzleに貢献している人たちです。もし私たちが応募者の作業や他のプロジェクトメンバーとのや

    vkgtaro
    vkgtaro 2009/06/24
  • opensource.kayac.com

    Welcome to KAYAC Open Source. Projects kamaitachi perl flash media server nim minimal command-line based content generator marilena actionscript3 object detection About KAYAC Inc. is a company, webservice provider. KAYAC Open Source is a home for our many open source projects, it's a part of our lab's activities. KAYAC Inc. (Japanese) KAYAC Labs. BM11 (Japanese) Contact If you have any question, f

  • オープンソースソフトウェアの育て方

    製作著作 © 2005-2013 Karl Fogel, 高木正弘, Yoshinari Takaoka(a.k.a mumumu), under a CreativeCommons Attribution-ShareAlike (表示・継承) license (3.0, 2.1-jp)

    vkgtaro
    vkgtaro 2009/03/06
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • #5 オープンソースの限界:小飼弾 404 Title Not Found:ITpro

    小飼弾です。ご機嫌はいかがでしょうか。 前回の予告通り、今回はオープンソースの利点ではなく、オープンソースの欠点を取り上げます。 昨今では、さまざまなソフトがオープンソースで提供されています。OSならWindowsMac OS Xに対してLinuxやFreeBSD、オフィススイートならMicrosoft Officeに対してOpenOffice、WebサーバーではIISに対してApacheやlighttpd、データベースならOracleに対してPostgreSQLMySQL、ソフトウェアの開発環境ならVisual Studioに対してEclipseといった具合で、デスクトップ環境を全てオープンソースソフトウェアで固めても問題がないところまで充実してきました。Webサーバーに至っては、むしろオープンソースのApacheの方がIISよりも普及しているほどです。 それでは、世の中のソフトウェ

    #5 オープンソースの限界:小飼弾 404 Title Not Found:ITpro
    vkgtaro
    vkgtaro 2006/11/29
  • 小飼弾 404 Title Not Found : #4 オープンソースのすすめ

    小飼弾です。前回から1ヶ月以上開いてしまいましたが、ご機嫌はいかがでしょうか。 前回、私は以下のように書きました。 小飼弾 404 Title Not Found : #3 プログラマーの三大美徳その3「傲慢」プログラミングの世界で傲慢を手に入れる最も簡単な方法は何でしょうか? 懸命な読者の方は、もしかして気がついていらっしゃるかも知れません。 オープンソースに関わることです。 プログラマーの三大美徳、「怠惰」、「短気」、そして「傲慢」のうち、傲慢のみは他者がいないと成り立たないと私は書きました。プログラマーとして、その他者との関わりを最も簡単に得る方法がオープンソースなのです。 もちろん、オープンソースのみが、プログラマーと他者が関わる方法ではありません。プログラマーというのは、その作品であるプログラムを通して、必ずユーザーとは関わりを持つのです。自分用のプログラムしか書いたことのない人

    小飼弾 404 Title Not Found : #4 オープンソースのすすめ
    vkgtaro
    vkgtaro 2006/11/18
    Enjoy!
  • OSSFJ - PukiWiki

    オープンソースフリーライダー協会は、オープンソースの ソフトウェアを適宜利用して飯をったりわなかったりする「利用者の集団」です。 Open source software freeriders society of Japan is "User's group" to work, or not to work, by properly using software of open source. 最新のニュース † プレス発表: 「2011年度OSSFJ感謝賞」を実施 ライダーフラワーフェスティバル2009が開催されます プレス発表: 吉岡 弘隆氏の長年のコミュニティ活動を評価し、感謝状を贈呈しないことを決定 プレス発表: 「2006年度日OSSフリーライダー賞」の受賞者を選定 プレス発表: 「2006年度日OSSフリーライダー賞」を実施 題字が増えました バナー作成分科会によりバ

    vkgtaro
    vkgtaro 2006/03/10
  • フリーライダーはOSSのお荷物か? / ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研

    先日行われたMozilla Japanセミナーで、日におけるFirefoxのシェアが非常に低いことが報告されたそうなのですが(/.Jでの議論)、これに関連したこれじゃ勝てんぞ!!という記事を読んで、考えてしまいました。実際にシェアが低いのは(日人の)開発者が少ないせいだという議論がなされたのかどうかははっきりしないのですが、私も少なくとも開発者の数に原因があるとは思えません。 因果関係は逆で、ユーザが多いなら開発者も増えるだろう、と思います。そもそも開発者も、そのソフトウェアになんらかの魅力を感じて使い始めたユーザの一人のはずです。そして、自分が作っているソフトウェアがたくさんの人に使われていると実感することは、開発のモチベーションには欠かせないことだと思うのです。 ちょうど、人気の高さとバグの少なさに関連性がある(かも)という記事もありました。モチベーションの高い開発者が集まれば

    vkgtaro
    vkgtaro 2006/03/10
  • 1