平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ
スポーツイベント・ハンドボール時にマジメに、時に笑顔で選手、監督が回答 Future×Zeekstar Handball meeting 2024
2040年までに自治体の半分が「消滅」する――。「日本創成会議」の人口減少問題検討分科会(座長・増田寛也元総務相)の推計が波紋を呼んでいます。地方から大都市圏への人口流入や少子化が止まらなければ、約1800の市区町村のうち896自治体が将来なくなってしまう、との内容です。しかし、「自治体消滅」は本当に起きるのでしょうか。そもそも「自治体消滅」とは何でしょうか。 5月8日に推計が発表されると、各地の知事からは「大きな課題だ」という共通認識と同時に、疑問も飛び出しました。目立ったのは「少し大げさではないか」という反応です。 新潟県の泉田裕彦知事は会見で「新潟県の人口も国立社会保障人口問題研究所の将来推計人口よりも上ぶれした。国が心配していたほど落ち込まなかった」と疑問を示しました。鳥取県の平井伸治知事も「人口流出が強い地方に悪目の結果」が出たとの認識を示しています。 兵庫県の井戸敏三知事は「お
わくわくヒューマンスキルコラム 第91回:内省するには他者の力が必要 執筆:田中 淳子 今年も各社で新入社員研修がスタートしました。2013年度の新卒新入社員も本当に優秀でまじめです。私たちバブル世代の新入社員時代とは全く違って、今は、礼儀正しく、前向きで勉強熱心な方が多く、感心します。とはいえ、新入社員。まだまだできないこともたくさんあります。 新入社員研修でグループワークをしました。5人一組で数日かけて成果を出すプログラムです。毎朝15分ほどの「ふりかえり」の時間を設けていました。講師からは振り返り方法についての指示を出さずにいたところ、興味深いことが起こりました。 まずは、「前日の反省」をし、「今日の目標」を打ち立てることになりました。しかし、その「今日の目標」自体をうまく実行できません。次の日、また「前日の反省」をします。「なぜ、昨日立てた目標通りにできないんだろうね」「経験したこ
2013年4月に87年の生涯を閉じた、マーガレット・サッチャー。その際立ったリーダーシップと強硬な政治手腕は、功績と犠牲、称賛と批判の両方を生んだ。「度を超えた強みの発揮は、マイナスとなる」と唱える筆者らが、サッチャーの資質を改めて検証する。 私たちはマーガレット・サッチャーの名を、優れた指導者として、および極端な政治家として記憶にとどめるだろう。実際のところ、この2つの側面はほぼ表裏一体なのだ。サッチャーのリーダーシップの真髄は、揺るぎない信念と粘り強さにあったが、これは保守というよりも革命派の資質に近い。保守党党首として現状を打破しようとし、反対されようともみずからのアジェンダにこだわり続けた。サッチャーをウィンストン・チャーチル以来の最も影響力のあるイギリス政治家にしたのは、まさにこういった資質である。 しかし、大企業のCEOを含む経営幹部にコンサルティングを行ってきた我々が長年の経
津田信は、1974年5月から7月の3ヶ月間、28年ぶりに帰還した元日本兵小野田寛郎と共同生活をし、その手記「戦った、生きた」を『週刊現代』に連載しました。これは、のちに『わがルパング島の三十年戦争』と改題されて、講談社から出版されました。 しかし、この手記は、真実を歪めて書いたもので、その罪の意識から、津田信は、3年後の1977年6月に、手記代筆の真相を暴露した書下ろしノンフィクション『幻想の英雄-小野田少尉との三ヵ月』を図書出版社から刊行しました。 *全文公開は、2014年8月いっぱいで停止しました。 *なお、本書は電子書籍化(有料)しましたので、そちらで 読んでいただけるとありがたいです。 小野田少佐との三ヵ月「幻想の英雄」 津田信 (2014/8/4) - Kindle本
数ヶ月前、わたしはマーケットリサーチ企業の仕事を辞めて、自宅で仕事を始めました。会社員を辞めて、パーソナルファイナンスコーチとして独立したのです。 9件のクライアント、2万2000ドル(約220万円)の貯金、そして5000ドル(約50万円)のビジネス用口座を元に。以下に、独立するまでにわたしが実行したことを紹介します。 独立前の準備期間 独立までの道のりのスタート地点は、6年前にさかのぼります。当時、わたしは3万ドル(約300万円)の借金を返済したばかりで、お金の使い方を大きく変えた頃でした。最後のカード返済を終えたとき、わたしはこんなことは2度と繰り返すまいと胸に誓いました。 借金返済の経験を友人に話したところ、何人かの友人がわたしにこっそり尋ねてきました。お金のやりくりの仕方を教えてほしい、と。当時、わたしは本と経験だけに基づいて、お金に関する勉強をしており、ファイナンスに関する正式な
『ジャスト・スタート 起業家に学ぶ予測不能な未来の生き抜き方』(レオナード・A・シュレシンジャー、チャールズ・F・キーファー、ポール・B・ブラウン著、清水由貴子訳、阪急コミュニケーションズ)は、起業家精神(アントレプレナーシップ)教育に特化した教育機関として世界的に高く評価されているバブソン大学で説かれている「起業家精神の本質」をわかりやすく説明した書籍。 先の見えない時代に必要なのは「起業家のように考え、行動する」ことであり、それは誰にでもできること。そしてその際、なによりも大切なのが「ジャスト・スタート」。すなわち「思い立ったらすぐに行動すること」、それが起業家たちからの行動から導き出されたという本書の主張です。 パート1「未知の状況に直面したら」から、いくつかのポイントを引き出してみます。 起業家は行動する ここで本書は、複数の会社の設立に成功した起業家たちを研究対象としたヴァージニ
Take my books, please! / Affiliate 私も経験があるのですが、仕事が日頃の生活がイマイチうまくいかない、あるいは満足できずにモヤモヤしているときほど、何か打開する手段を探してビジネス書やセミナーに流れます。 そういったビジネス書やセミナーを自分の血肉に変えられる人はいいのですが、一部の方々は例えば週替りでビジネス書を買い漁ったり、セミナーがあるたびに通ったりという中毒症状にも似た状況になりがち。 これでは状況が改善しないばかりか、一時の高揚感と引き換えにお金が出て行く、その繰り返しです。 今回は、自分のそんな時代を振り返りつつ、そういったある意味”中毒”にも似た症状を改善するために実行すべきと思うことを書いてみます。 必ず1つ行動し、振り返るやることはたった1つ。 その本がよほどどうしようもないものでない限り、 「1冊につき1つ必ず行動と振り返りをしてから、
関根雅泰さんの「新人教育をアカデミックに語ろう(2)」(2013/3/27)セミナー報告。「イマドキのOJT」を考えてみた! 先日(2013年3月27日(水))、株式会社ラーンウェルの関根雅泰さん主催のセミナー「新人教育をアカデミックに語ろう!(2)」に参加しました。 Twitterでフォローしあっているのですが、ある日、このセミナーの告知を関根さんがなさっていて、「同業者でも歓迎!」と書いてあったので、ダメ元で「完全な同業者ですが、それでも良いですか?」と問いかけてみたら、「ぜひぜひー!」と。 (ホントにええお人や) もう前日から、いや、前々日くらいから楽しみで、楽しみで、楽しみで。スキップしながら、青山「こどもの城」の会場に向かいましたよ。 16-7人の人事や人材開発、あるいは、私のような人材系ビジネスに携わる方が集まりました。 ▼ 関根さんは、東京大学の中原淳さん門下生で、OJTの研
引き続き、「経験学習をOJTに活かす」セミナー報告です。 昨日(3/18)のエントリーでは、「経験学習」とは何か、経験から学ぶとは? 学ぶ力とは?について解説しました。 松尾睦先生の講義では、後半、「育て上手なOJT担当者は、若手の”経験から学ぶ力”を伸ばしている」というテーマで進行しました。 「経験から学ぶ力」のおさらいです。 「ストレッチ(挑戦する力)」「リフレクション(振り返る力)」「エンジョイメント(楽しむ力)」。この3つが「経験から学ぶ」ために必要な力です。 自らの成長を考えた場合は、「いかに挑戦するか」「いかに振り返るか」「いかに楽しみを見つけるか」という視点になりますが、他者の成長支援となると、それらをどう促進するかが大事になります。 たとえば、「部下・後輩の目標をストレッチさせる」「挑戦させていく」・・。ただ「背伸び目標に挑戦せよ」では、不安があるでしょうから、「はしごを持
2013年3月8日(金) 勤務先グローバルナレッジネットワークにおいて、神戸大学大学院松尾睦先生とダイヤモンド社永田正樹さんをお招きしたセミナーを開催しました。 (松尾先生、永田さん、ありがとうございました!!!) 題して「経験学習をOJTに活かす!」です。 松尾先生には40分の講義+70分のワークショップ運営をお願いしました。 なんとも贅沢な構成です。 たくさんの学びが私にもありましたので、振り返りをしつつ、数回に分けてレポートしてまいります。(ご参加くださった皆様には、上司への報告などに、このブログをご活用くださいませ。笑) さて、松尾睦先生は「経験学習」の研究者として著名な方ですが、今回もまずは「経験学習」の考え方をお話いただきました。 いくつかポイントを整理しますね。 ●人の成長は、初心者⇒見習い⇒一人前⇒中堅⇒熟達者という変遷をたどる(Dreyfus(1983年))。 松尾先生が
九州大学中央図書館遠景 さて, ファシリテーションの“練習” - ささくれ ファシリテーションの“講義”(出張メモ) - ささくれ アイスブレイクのデザイン( #NIIウェブ研修 ) - ささくれ のラスト的なおはなし. もう一週間経っちゃいましたが,NIIの学術情報ウェブサービス担当者研修(7/24〜26,九大会場)にファシリテーターとして参加してきました. http://www.nii.ac.jp/hrd/ja/portal/index.html http://www.ustream.tv/channel/nii-web-training http://togetter.com/li/538285 改称されているものの,昨年イチ受講者として参加した(そして足腰がガタガタになるくらい疲れきった)研修と同じものです.そのときの記録はこちらにあります. 2012年度NII学術ポータル担当者研
2024/06/25 · 経験学習とは、経験を通じて学んだ内容を次の経験に活かすプロセスを指します。企業の人材育成に関わる人に向け、経験学習の概要や社内に取り入れる際 ...
失敗できる場所を確保 or 用意しそこで試行錯誤するというのは重要だなと思わされる話。私も女性とのおしゃべりを勉強できる場所を用意しないといつまでもしゃべれないや。 うっかり発言で自分の足を引っ張ってしまうことを恐れるあまり、何も言えないサラリーマンが、今、急増しているんです。 「そんなら、場数を踏む場所を見つけたらどうですか? 今あんまりしゃべり慣れてない人が、突然失敗せずにうまくしゃべれるようになるなんて、まず不可能やと思うんで。スナックでもガールズバーでもキャバクラでもなんでもええんですけど、行きつけの店があるでしょう。とにかく失敗できる場所を探したほうがいいですね。できれば『つまんねえなぁ』って言ってくれる人のいる店がいいですね。お世辞抜きの、リアルな反応がわかりますからね」 (DIME:今田耕司さんに聞く老若男女の心をつかむトークの心得より) サッカーの場合。JFAアカデミー福島
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く