タグ

2012年3月26日のブックマーク (3件)

  • JettyがSPDYをサポート

    原文(投稿日:2012/03/20)へのリンク Jettyはバージョン7.6.2のリリースで、SPDY™プロトコルをサポートした。当初はバージョン8.2向けに実装されていたが、7.6.2と8.1.2に後方移植された。また、JettyとHightideアプリケーションサーバの今後のバージョンでもサポートされる予定だ。 SPDY™は次世代のHTTP接続向けトランスポートレイヤであり、デフォルトではGoogle Chromeで利用できる。また、Firefox 11ではコンフィグを設定すると有効になる。まだ標準化されていないが、IETFへhttpbisワーキンググループのドラフトとして提案されている。多くのGoogleのサービスはSPDY経由で利用できる。また、一般的なウェブサイトにもSPDYをサポートしているサイト(such as WebtideやTwitterなど)がある。 SPDY™はTLS

    JettyがSPDYをサポート
    vvakame
    vvakame 2012/03/26
    ほぉ。
  • 新しい Java SE API リファレンスの入手先について

    新しい Java SE API リファレンスの入手先について 2012年3月25日 at 10:30 午後 3件のコメント 2012 年 03 月 25 日、sun.com のドメインが利用不可になりました。これに併せ、java.sun.com で提供されていた Java SE API語ドキュメントもオンライン経由で参照する事ができなくなりました。今後、日語の Java SE API レファレンスはオンライン経由では参照できなくなりますので、アーカイブを御入手の上、ローカル環境でご参照ください。お手数をお掛けし申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いします。 Java API の日語ドキュメントはコチラから入手が可能です。 ドキュメントの再配布ポリシーはコチラをご参照ください。 新しい日API ドキュメントのオンライン参照先URL (2012/4/11 訂正、追記) htt

    新しい Java SE API リファレンスの入手先について
    vvakame
    vvakame 2012/03/26
  • Jenkins と始める Android プロジェクトでの CI - Ant 基本編 - sandbox

    Goal Jenkins で達成出来る事は沢山ありますが、この記事では複雑な設定を伴わないで実現可能な、apk の自動生成、テストの自動実行までを対象とします。 またビルドツールも Ant, Maven, Gradle, Ivy 等がありますが、標準でもサポートされており、最小構成な Ant を選択しています。 ※ Jenkins でどこまで自動化したいかによりますが、様々なタスクを実行しようと思うと豊富な Plugin を持つ Maven が便利ではあるので、それはまた別途。 ant でビルド出来る様にする Jenkins で CI するには、まずはプロジェクトをコマンドでビルド出来る必要があります。 Eclipse で作成したプロジェクトでは、そのままではビルドする事が出来ない為、後から Android SDK に含まれるコマンドを利用して Ant 用の build.xml を生成しま

    Jenkins と始める Android プロジェクトでの CI - Ant 基本編 - sandbox