タグ

ブックマーク / posaune.hatenablog.com (3)

  • AppVeyorを使ってCI環境構築してみた - 亀岡的プログラマ日記

    艦これビューアで。 posaunehm/KanColleViewer .NET用のCIサービス、AppVeyor てなわけで、AppVeyorです。 元はといえば、このツイートでして。 @Grabacr07 @Posaune appveyor にしましょう。OSSなら無料— たなか@開幕勝利 (@tanaka_733) 2014, 4月 28 流れとしては Grabacrせんせー自動ビルドを願う(多分) 僕がJenkinsを建てようとする tanaka_733せんせーに止められる はい、僕が悪いです。 それはともかくとして。 AppVeyorってのは、ざっくり言うと、.NET用のTravisCIです。もっとざっくり言うとクラウド上におわします執事さんです。いや、Jenkinsではないんですけどね。 Continuous Integration and Deployment service

    AppVeyorを使ってCI環境構築してみた - 亀岡的プログラマ日記
  • 結局Microsoftの目的は何なのか、もうちょっと考えてみる - 亀岡的プログラマ日記

    今朝の記事は予想外に色んな人に読んでもらえたみたいで、ありがたい限りです。一時間程度でラフにまとめたものなのでお恥ずかしい限りですが、みなさまの役に立ってたら幸甚です。いや、ほんとに。 んで、見たことないくらいたくさんついたブクマを眺めていると、「何のためにしたかイマイチわからない」「どうやって金を儲けるつもりなんだ?」という話がちらほら見受けられます。ねぇ、ぼくも色々もんもんと考えておりました。 んで、決して答えが出たわけではないんですけど(というか最後の最後がわからんのですよ、やっぱり)、でもこの方向性に向かう意図は僕の中で納得がいったので、ついでにメモ的に晒しておこうと思います。 分析の前に、ツールの確認 今回は、クラシックな戦略分析ということで、5フォース分析をしています。 ファイブフォース分析 - Wikipedia Microsoftという企業に対して、サプライヤとカスタマーを

    結局Microsoftの目的は何なのか、もうちょっと考えてみる - 亀岡的プログラマ日記
  • MSの今回の発表で何が起こるのか、の私的感想 - 亀岡的プログラマ日記

    さて、まさかのMSの大鉈連発に、TL大騒ぎでございます。まさかOSS化まで入ってるとは僕も思ってなかった。MSクラスタですらもざわざわである。 んで、今回の決定が意味することをちょっと考察してみたいなーと。備忘録的にね。 あくまで 私的感想です。鵜呑みにしないように。 何が起こったのか 11/12日(米国現地時間),Microsoft Connect();というイベントの中での発表でございました。 詳しくは、Public Keyさんを参照するのが良いと思います。 [速報]マイクロソフト、サーバサイドの「.NET Core Rutime」と「.NET Framework」のオープンソース化を発表。C#コンパイラやASP.NETなど [速報]マイクロソフト、「.NET server framework」のLinuxMacOS X用オフィシャルディストリビューションを発表。.NETアプリケーシ

    MSの今回の発表で何が起こるのか、の私的感想 - 亀岡的プログラマ日記
    vvakame
    vvakame 2014/11/13
    “これは、「サーバーサイド書く分にはVS使わなくていいよ。すきなEditor使いな!MSがサポートしてやるからさ!」ってことかなと。” つよい
  • 1