2017年10月3日のブックマーク (14件)

  • 温暖化の科学 Q8 二酸化炭素の増加が温暖化をまねく証拠|ココが知りたい地球温暖化 | 地球環境研究センター

    江守正多 (国立環境研究所) はい、あります。過去数十年の間、地球ははっきりと温暖化しており、その主な原因は二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの増加以外に考えられません。これ自体が、何よりの証拠です。 理論的には温暖化するはず 証拠の話に入る前に、理論的なことを簡単に説明します。 まず、二酸化炭素の分子は「赤外線」を吸収・放出する性質があります。これは、物理学の量子力学という分野で非常によくわかっていることです。赤外線は電磁波の一種で、伝播することでエネルギーを運びます。 地球の表面は赤外線のエネルギーを放出して冷えようとしますが、大気中に存在する二酸化炭素などの「温室効果ガス」が、逃げようとする赤外線を吸収して、また赤外線を放出します。放出された赤外線の一部は地表面に戻ってくるため、温室効果ガスには地表面付近をあたためる効果があります。 実際にはこの過程はもっと複雑です(大気中にはたく

    w5olfcmmb8e
    w5olfcmmb8e 2017/10/03
    ココが知りたい温暖化
  • 太陽光だけで二酸化炭素をエネルギー資源に変換する新たな分子が誕生

    <米インディアナ大学ブルーミントン校の研究チームは、光や電気を使って二酸化炭素から燃料を生成する分子を新たに開発したことを明らかにした> 光合成とは、太陽光などの光エネルギーを使って、水と二酸化炭素から炭水化物を合成する生化学反応のこと。自然界では、植物や植物プランクトン、藻類など、光合成色素を有する生物が、光合成によって、必要な養分をつくりだしているが、近年、この仕組みを模倣し、人為的に光合成させる人工光合成の研究開発がすすめられている。 米インディアナ大学ブルーミントン校の研究チームは、2017年3月、学術雑誌「米国化学会誌(JACS)」で、光や電気を使って二酸化炭素から燃料を生成する分子を新たに開発したことを明らかにした。 【参考記事】光合成する電池で温暖化をストップ 【参考記事】人工の葉っぱとバクテリアで、太陽光から液体燃料を生み出す技術 この分子は、鉛筆の芯として広く用いられてい

    太陽光だけで二酸化炭素をエネルギー資源に変換する新たな分子が誕生
    w5olfcmmb8e
    w5olfcmmb8e 2017/10/03
    太陽光だけで二酸化炭素をエネルギー資源に変換
  • なぜ、二酸化炭素のことをCO2というの?|環境なぜなぜ110番|学研サイエンスキッズ

  • 1-4 二酸化炭素はなぜ増えたのか | JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター

    昔、私たち人間は、人間、馬、牛、ロバ、ラクダ、水、風の力をエネルギー源として使ってきました。しかし、18世紀後半に産業革命が起こり、それ以降、石 油や石炭、天然ガスなど化石燃料をエネルギー源として使うようになりました。化石燃料は、大昔に地球上に生きていた動植物が死んで、地中深く閉じ込められ、長い時間地球の圧力がかかってできた物であり、炭素分が凝縮されています。それを掘り出して燃やせば、エネルギー源としては大変効率がよいのですが、 太古の昔から蓄積されていた二酸化炭素が大量に大気中に放出されることとなり、大気中の二酸化炭素の量が急激に増えることとなりました。(参考資料・図表/燃料別に見る世界の二酸化炭素排出量の推移) また、人間が土地を耕作や放牧に利用するために、木を伐って森林を開発しました。光合成によって空気中の二酸化炭素を固定する森林を切り倒してその木を燃料のためにたくさん燃やすと共に、

    1-4 二酸化炭素はなぜ増えたのか | JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター
    w5olfcmmb8e
    w5olfcmmb8e 2017/10/03
    二酸化炭素はなぜ増えたのか
  • 生態系が破壊される・・・といいますが。生態系が破壊されるとどうなるのですか。バランスが崩れる・・・と言いますが、崩れたらどうなるの... - Yahoo!知恵袋

    大雑把に考えますと、世の中には肉動物、草動物、草、地面がいると考えましょう。 これらは今、絶妙なバランスで互いに存在しています。 しかし、ここで生態系が破壊される、つまり、このバランスが崩れてたとえば肉動物が増えたとしましょう。 そうすると、今までの肉動物がべる草動物の数が増えてあっという間に草動物は消えてしまいます。 すると、肉動物はべるものがなくなったり、共いを始めてしまい、やがて滅んでしまいます。 そして、水や太陽の光だけでなく、動物の糞を肥料にしていた草もやがて栄養不足になり、枯れていきます。 すると、草の生えない地面はやがて痩せてしまいます。 こういった風に、自然界のバランスというのが存在します。 これを視覚的に表したのは生態系ピラミッドなのです。 この生態系ピラミッドがどれか一つでも崩れてしまいますと、他のバランスも崩れてしまい、自然は滅んでしまうわけです。

    生態系が破壊される・・・といいますが。生態系が破壊されるとどうなるのですか。バランスが崩れる・・・と言いますが、崩れたらどうなるの... - Yahoo!知恵袋
    w5olfcmmb8e
    w5olfcmmb8e 2017/10/03
    生態系が破壊される・・・といいますが
  • 【生物基礎】 生態系11 生態系のバランスと復元力 (15分)

    w5olfcmmb8e
    w5olfcmmb8e 2017/10/03
    生態系11 生態系のバランスと復元力
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    w5olfcmmb8e
    w5olfcmmb8e 2017/10/03
    生態系のバランスとはどういうことなのか
  • 生態系って、何ですか?|環境なぜなぜ110番|学研サイエンスキッズ

  • 生態系って何?

    調べてみよう 自然 生態系って何? 生態系って、何? 川、海、草原、森林など、あるまとまりを持った自然環境と、そこに生息するすべての生物で構成される空間を 生態系(自然生態系)といいます。 太陽エネルギー 植物は光合成を二酸化炭素と水を太陽エネルギーで行います。植物の作る有機物がすべての生命を支えています。 大気 空気中の酸素は動植物にとって呼吸に必要。二酸化炭素は植物の同化作用にとって重要な成分です。 水 水はその形態を絶えず変化(気化、液化、固化)させながら、循環しています。 植物・動物 互いに物連鎖(う、われるの関係)でつながり、自然生態系のバランスを保ちながら生存しています。 植物の役割は非常に大きく、有機物を生産する重要な存在です。 土 生態系を支える土台として、植物が育つために必要な有機物や無機物を含み、微生物などの生息空間でもあります。

    生態系って何?
  • 知床にすむ動植物たち 食物連鎖 - 環境生活部環境局自然環境課

    w5olfcmmb8e
    w5olfcmmb8e 2017/10/03
    知床にすむ動植物たち 食物連鎖
  • 食物連鎖はどこまで続く?

    物連鎖とは、うものとわれるもののつながりのことです。二酸化炭素を固定して有機物をつくる生産者から始まって、それをべる一次消費者、さらにそれをべる二次消費者とつながっていくのが物連鎖です。さて、いちばん上の捕者にいたるまで何段階の物連鎖がつづくでしょう。この物連鎖の段階の数を、生態学では、物連鎖の長さ、つまり「物連鎖長」とよびます。これまでの研究から、物連鎖長は2から3、どんなに長くてもせいぜい4や5であることが多いことが知られています。 案外短いと思いませんか。いったい何が物連鎖の長さを短くしているのでしょうか。物連鎖の長さを制限している原因を探るため、これまでにたくさんの研究が行われてきましたが、いまだにはっきりした答えは見つかっていません。そこで僕は、複数の研究をまとめて一度に分析することのできる「メタ解析」という方法をつかって、その答えを調べてみようと思い

    w5olfcmmb8e
    w5olfcmmb8e 2017/10/03
    食物連鎖はどこまで続く?
  • 海の生態系 | 海の自然のなるほど | 日本海事広報協会

    海の生態系 陸上、水中にかかわらず、生物はほかの生物をべたり、べられたりする関係でつながっています。このつながりを物連鎖といいます。海の中では植物プランクトンや海藻、それをべる動物プランクトン、動物プランクトンをべる小魚、といったように生態系は物連鎖でつながっています。また、これらの生物の死がいやふんを分解するバクテリアもいて、バクテリアによって分解された死がいやふんは栄養塩となり、植物プランクトンによって取りこまれています。 生物は自分が生きていくために、体重のおよそ10倍のえさをべなければならないといわれています。物連鎖を考えると、たとえば体重100kgのマグロが生きていくためには1tのイワシが、1tのイワシが生きていくためには10tの動物プランクトンが、10tの動物プランクトンが生きていくためには100tの植物プランクトンが必要です。バランスのとれた生態系では、べら

    海の生態系 | 海の自然のなるほど | 日本海事広報協会
  • 食物連鎖ってなんだろう | 環境 | 学習 - Yahoo!きっず

    物連鎖の構造にはいくつかの層があります。植物を草性のこん虫がべ、これらの草性こん虫を肉性のこん虫や小動物がべています。さらにこれらをべる、ワシ、タカ、フクロウといった猛禽(もうきん)類、キツネ、タヌキといった肉ほ乳類がいます。このように生物の量を図にするとピラミッドの形になり、それを生態系ピラミッドと呼びます。生態系ピラミッドは、上位であればあるほど、生きていくために広い自然環境を必要とします。

    食物連鎖ってなんだろう | 環境 | 学習 - Yahoo!きっず
  • 人間は食物連鎖のピラミッド頂点ではなく、実は動物の最下層なのでは? という話

    物連鎖のピラミッドってなんぞ、というと、こういうやつのこと。 一度は、教科書で見たことがあると思う。 植物がいちばん下にいて、植物をべる動物(昆虫とか)がその上、それをべる生き物(鳥とか)がさらに上、で頂点がタカやライオンなどの肉動物、というもの。 この図、だいたいいつも人間が頂点に描かれていると思う。 むかーし学校の授業で習ったときはそれで特に疑問も感じていなかったのだが、最近考え直してみてフト気が付いた。 人間って、実は動物の最下層(一次消費者)じゃねえ? と。 ※図は以下のページからの拝借 http://watashinomori.jp/study/basic_03-3.html 一般的に、生態ピラミッドは上位ほど数が少なくなる。自分より下層にいる階級をべつくしてしまったら滅びるしかないので、下層の生物以上に増えることが出来ないからである。しかし人間は無限増殖に近い増え方を

    人間は食物連鎖のピラミッド頂点ではなく、実は動物の最下層なのでは? という話
    w5olfcmmb8e
    w5olfcmmb8e 2017/10/03
    人間は食物連鎖のピラミッド頂点ではなく、実は動物の最下層なのでは?
    • 2017年10月3日