ブックマーク / business.nikkei.com (6)

  • 「東洋のデトロイト」の落日 タイで中国EV乱売、日系は生産撤退も

    5カ月間なんと充電無料――。 中国の電気自動車(EV)大手、比亜迪(BYD)がタイで展開中の異例のキャンペーンが話題を呼んでいる。同社のタイ販売代理店が打ち出したのは、8月1日から2025年1月3日までの無料充電サービス。その背景には中国EV各社がタイで繰り広げている激しい値下げ合戦がある。 EV工場誘致を目指して、タイ政府が22年に振興策の「EV3.0」をスタートさせると、機敏に反応したのは中国系メーカーだった。このEV振興策は、将来のタイでの現地生産を約束すれば、生産に先立つ輸入車販売でも補助金の支給や輸入関税の引き下げといった支援が受けられる点が特徴。中国国内で抱える大量の在庫のはけ口を探していた中国EV各社にとっては渡りに船だった。 中国EVの進出は23年に格化し、日車のシェアが9割近かったタイ市場で、いきなり1割のシェアを獲得してみせた。24年現在は前年の2倍以上となる10社

    「東洋のデトロイト」の落日 タイで中国EV乱売、日系は生産撤退も
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/09/20
    なんてこっタイ
  • 米テスラのEV充電器、使い勝手で圧勝 日本規格と比べてみた

    テスラは、米国や中国を中心として世界で急速充電器「スーパーチャージャー」を計5万基以上設置している。現在はテスラ車しか充電できないが、2022年末に充電口の規格を公開。米フォード・モーターや米ゼネラル・モーターズ(GM)は25年以降に投入するEVについてはテスラの規格を標準仕様にすると発表した。北米では日産やホンダも続く。 北米ではスーパーチャージャーの設置数が対抗するCCS規格の充電器を上回っている。テスラの充電技術の進化やインフラ展開の圧倒的なスピードに対し、CCSの仕様決定が遅れているのも一因だ。 日はどういう状況だろうか。チャデモの設置数は全国で約9000基。テスラのスーパーチャージャーは400基にとどまる。ただ、テスラのセダン型EV「モデル3」に乗る東京都に住む40代男性は「スーパーチャージャーの便利さを一度体験すると、他のEVに乗り換えできない」と話す。 そこでこの男性に同行

    米テスラのEV充電器、使い勝手で圧勝 日本規格と比べてみた
    w_bonbon
    w_bonbon 2023/10/03
    マキタの18V端子互換にしておけば、やがてEVはマキタで走るようになる。
  • “いい会社”に入ったのに何か変…その会社、「ゆるブラック」です

    “いい会社”に入ったのに何か変…その会社、「ゆるブラック」です
    w_bonbon
    w_bonbon 2021/11/04
    王将にでも行け。
  • 「有料になる?……やめます」加盟店離れ、スマホ決済普及の正念場

    決済事業者はユーザー獲得などに費やした先行投資を回収する必要があるが、「有料になるならやめる」(中小小売店の関係者)との声が漏れる。加盟店を引き留められるのだろうか。 決済手数料とは、電子マネーやクレジットカード、スマホ決済サービスを提供する事業者が、導入した加盟店から得る手数料だ。 例えば、Suicaなど交通系電子マネーは3.25%(米Squareの場合)、楽天ペイは3.24%。今年有料化を予定するLINE Payは10月から2.45%、メルペイは7月から2.6%となる。PayPayは10月に有料化を検討し、料率は未定としている。 クレジットカードは導入店舗ごとに与信を判断するため、1~6%程度と幅がある。経済産業省が18年4月にまとめた「キャッシュレス・ビジョン」によれば、中央値は3.00%となっている。 19年の消費増税に伴う「キャッシュレス決済・ポイント還元事業」では、キャッシュレ

    「有料になる?……やめます」加盟店離れ、スマホ決済普及の正念場
    w_bonbon
    w_bonbon 2021/05/31
    加盟離れても一度利便性知ってしまうとなぁ。現金だけってとこめんどくさくて行かなくなってきちゃった。 ATM手数料上がり気味だし、頻繁にATM行ったりするのがねぇ。
  • 持ち家VS賃貸論争、データを見れば結論は出ている

    持ち家と賃貸のどちらが優れているかを考えるときに、よくいわれるのは以下のような点だ。 前提条件をどうするかによって結果が大きく異なるので、持ち家と賃貸のどちらが経済的に得かは断言できない 持ち家にも賃貸にも、それぞれメリットとデメリットがあるので、一概にどちらがよいとは言えない コストだけではなく、将来の暮らし方など、ライフスタイルによって、持ち家か賃貸かを選ぶべきである さらに、経済合理性を前面に出して、「利便性が高く資産性が維持されやすい都心の新築マンションを10年ごとに買い替えるのがよい」という意見や、「自宅は購入せず、同じ金額を借りて投資用物件を購入して賃貸に住むのがよい」といった意見もある。 これらの意見には一定の合理性があり、もっともだとも思うが、実際にこうした選択が可能なほどの収入や信用力、資産運用能力・経営能力がある人は多いとは言えず、一般的な選択肢とはなりにくい。 ここで

    持ち家VS賃貸論争、データを見れば結論は出ている
    w_bonbon
    w_bonbon 2021/03/01
    一生独身なつもりだとじいさんになった時どうやって家借りりゃいいんだろうって思う時はある。
  • 「殺さないで!」が最期の言葉 応援看護師が見たNYの惨状(上)

    「最初は誰かが銃で撃たれでもしたのかと思いました」 米オハイオ州コロンバスからニューヨーク市に21日間限定の「助っ人」としてやってきていた看護師のブルックリン・ヘイゼルさん(31歳)は、2020年4月22日に迎えた最終日の様子をこう振り返って笑う。ヘイゼルさんが勘違いしたのは、勤務を終えて病院の外に出ると、消防車やパトカーが何台も並び、大勢の警官や消防士たちに出迎えられたから。 「でもそこにいたテレビ局のリポーターが、皆、あなたたちにお礼を言うために集まっているんだよ、と教えてくれました。田舎町から出てきた私にとっては信じられない光景でした」 助っ人看護師たちが乗り込んだバスはその後、まるで大統領でも乗せているかのようにパトカーに先導されて市内を移動した。 4月27日現在、新型コロナウイルス感染による死者数が5万5000人を超えた米国。中でもニューヨークは他に類を見ない感染爆発を経験し、同

    「殺さないで!」が最期の言葉 応援看護師が見たNYの惨状(上)
    w_bonbon
    w_bonbon 2020/04/28
    これは酷いな…。 日本の病院はどんななのか、内情は報道されないけれどこうなってしまうんだろうか。
  • 1