タグ

ネタとなるほどに関するwacokのブックマーク (7)

  • 【結論】なぜ、ファミリーレストランでデートするのがダメなのか - ココロ社

    世の中にはすでに答えが出ているにもかかわらず、いまだに議論されている問題があり、人類のリソースを無駄遣いし続けています。先日話題になった「35歳の男に初デートでサイゼリアに連れて行かれたでござる」に関連して勃発した、「ファミリーレストランでのデートはダメなのか」問題もそうです。 なぜ、すでに結論が出ている問題について議論を蒸し返す人がいるかというと― A子:「気になる人からメールがきたんだけど」 B子:「よかったねー」 A子:「ちょっと読んでくれる?わたしのこと、どう思ってると思う?」 B子:「うーん、単なる業務連絡にしか読めないね」 A子:「えー、でもハートの絵文字が入ってるよ。男が絵文字を使うときはよっぽどらしいっていう話だし……」 B子:「よく見てみなよ。ハートが割れてる絵文字じゃない。そもそも心臓が割れるはずがないから、これ、もとからハートじゃなかったんだよ。曲がりせんべいか何かじ

    【結論】なぜ、ファミリーレストランでデートするのがダメなのか - ココロ社
    wacok
    wacok 2012/12/27
    私は昼に御苑のラボエムを予約して連れてったが相手は夜に歌舞伎町の丸亀製麺に連れて行った。なんか相手の妙な対抗心を感じてこのひととはだめだなーと思ったこと思い出した。丸亀は好きだけど1人で行くとこ。
  • ディズニーランドが苦手な俺が行ってきた:ヴィブロ

    2009年10月21日 ディズニーランドが苦手な俺が行ってきた 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/20(火) 22:04:04.38 ID:GWGBjJwr0 嫁の誕生日だったので子供と一緒に行ってきた 根っからの理系エンジニアだった俺は、あの浮ついた雰囲気になじめない だから避けてきたけど、 「苦手な俺がパスポート代出して行く」 という企画で行ってきた 正直つらかったけど、淡々と嫁には語れない心理をつづってみたい 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/20(火) 22:05:23.83 ID:GWGBjJwr0 8時にランド前に到着 さっそくミニーヘッドのカップルを見て公開の念が沸く 俺は絶対にこのノリに合わない この夢の国のなかでたった一人のリアリストで温度差を感じるしかない つらいので現実逃避ならぬ、現実調査をすることにす

  • ランドセルは逆さに背負えば軽いのか? :: デイリーポータルZ

    小学生の頃、私はある発見をした。ランドセルは逆さに背負えば軽く感じるのだ。しかし友人たちの反応は様々で、私の思い描いた「逆さ背負いブーム」は起きなかった。 インターネットで調べてみても答えは見つからないし、友人たちに聞いてみても、返ってくるのは「知らない」という返事ばかり。現在はすっかりランドセルを使う機会のない私だけれど、あの頃の自分が力説していた説は正しかったのか、もう一度検証してみる価値はあるだろう。 (text by 三宅 京子) 小学生時代を振り返る 私が通っていた小学校は自宅から約2キロの場所にあり、毎日その距離を歩いて通学していた。 教科書やノートは、必ず家に持ち帰らなければならない決まりがあったため、ランドセルの中はいつも一杯。さすがの小学生でも自宅に帰る頃には、かなり疲労を感じていた。 「ランドセルが軽ければ、もっと楽に通学できるのに。」 そう思った私は、ランドセルをハン

    wacok
    wacok 2008/03/19
    さすがにランドセル欲しくても買えないので土屋鞄の大人向けを物色→http://www.tsuchiya-kaban.jp/
  • 誰かを貶める可能性の高い体験談や経験談は、積極的に検証すべき - ARTIFACT@はてブロ

    不倒城: 人は何故、体験談や経験談に「釣り」「ネタ」と指摘せずにはいられないのか。 あなたにせよ、私にせよ、「釣りエントリー」を目にした時には、水をぶっかける前にまず考えてみるべきだろう。その「釣りエントリー」を信じる人がたくさんいることで、誰かが損をするのだろうか、と。水をぶっかけることで得られるものは何だろうか、と。それがあなた一人の優越感だけだったとしたら、書き込む前に一歩立ち止まる手もあるかも知れない。 体験談や経験談に対する批判への考察なんだけど、ネットに溢れる匿名の体験談や経験談は、大雑把にいうと「いい話、泣かせる話系」と「特定の人たちの印象を悪くするためのもの」に分けられる。 多分、この記事はいい話系の釣りやネタ認定に対して、「誰かが損をするのだろうか」というような主張をしたかったんだろうけど、「特定の人たちの印象を悪くするためのもの」は確実に損をしている人たちがいる。ポピュ

    誰かを貶める可能性の高い体験談や経験談は、積極的に検証すべき - ARTIFACT@はてブロ
    wacok
    wacok 2007/12/16
    二つに分けて考える
  • おしぼりアート講座体験レポート :: デイリーポータルZ

    おしぼりアートをご存知だろうか。飲店の布おしぼりを折ったり巻いたりして動物などを作るアートである。 先日、おしぼりアート講座というイベントに行ってきた。これが予想以上に面白かった。 (text by ほそいあや) 笹川勇先生について 私は千葉県在住なのだが、千葉には「まいぷれ」というフリーの地域情報誌がある。地域の面白い所や、町歩きガイドなどが載っており、どことなく当サイトとも近い雰囲気も感じられる。当サイトにたずさわる前から愛読してきたが、今では資料としても参考にさせていただいている。 笹川勇先生は、テレビや雑誌等でも露出が多いが、まいぷれでもおしぼりアートの連載をしている。毎月ひとつのおしぼりアートと、それに添えられた自作の4コマ漫画がすごく面白く、私はこのコーナーのファンだった。 そんな笹川先生がおしぼり講座を開催するということで、またとないチャンスと思い申し込んだ。

  • エレベーターの開くボタンは、ほぼ左 :: デイリーポータルZ

    エレベーターの操作が苦手だ。開くボタンと閉じるボタン、どっちがどっちか判らない。焦ると更に判らなくなってしまう。 特に、誰かが乗り込んでくる瞬間が危険だ。迷ってるうちにドアが閉まり始めてしまう。あわてて間違え、閉じるボタンを押してしまう。結果、僕はとんでもなく嫌なヤツになってしまうのだ。 そんな僕だが、最近友人から必勝法を授かった。目から鱗がボロボロ落ちた。今回は、エレベーターの開くボタンと閉じるボタンについてです。 (text by 松 圭司) ■開くボタンは大抵左側なんだという 友人曰く、エレベーターの開閉ボタンは横並びが多く、そのほとんどの場合で左が開くボタンだというのだ。すると当然、閉じるボタンは右だ。 「えー!全然気付いてなかったー!!」 今まで僕は開くボタンを押したい時はボタンのマークや文字をよく見て、それで押すボタンを決めていた。これがまた、判りにくいんだ。「開」と「閉」は

  • :デイリーポータルZ:わが家で記者会見

    皆さんは、記者会見を開いたことがおありだろうか。 ボクは、無い。 大勢の記者団の前で、たくさんのフラッシュをあびる。 うらやましい。一度やってみたい。 物の記者会見は無理なので、自宅で記者会見を開いてみた。 (工藤 考浩) 記者会見場は茶の間 記者会見を開く場合、通常はどこかのホテルとか、会館とか、そういうところを使うのだろうけれど、それにはずいぶんお金がかかるだろう。 なので、わが家のリビングルームを記者会見場に設定した。 わが家は古い家なので、リビングルームは和室だ。 つまり「お茶の間」である。 しかし、普通の和室でも、工夫次第で記者会見は開けるのではないだろうか。

  • 1