タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Hubotに関するwada811のブックマーク (2)

  • Testable Hubot - TDDでテストを書きながらbotを作る

    Forkwell のエンジニアの1人、正徳です。先日、入社した馬です。 最近Hubotでbotを作り始めて、朝会を通知させたり、Github Issueの件数を喋らせたり、と遊んでいます。 Hubotの記事はググればたくさん出てきて、喋らせるのはとても簡単です。ところが「Hubotでテストを書く方法」となると、情報がほとんど出てきません。 ChatOpsをやっているエンジニアが、まさかテストコードを全く書かずにbotを開発してる訳がないと思いますが、不思議と記事が見つかりません。 先人のブログなどが無かったので、自分で四苦八苦しつつ、なんとかTDDでHubot開発できる環境が作れたので、ブログにまとめてみました。 目次 Hubotでbotを作る方法 テスト用にモジュールを入れる mocha の実行方法 greet のテストを書く cron のテストを書く time モジュールを使っている

  • GitHub製フレームワークHubotの概要とインストール、チャットアプリと連携する基本的な使い方

    近年、ソフトウェア開発を取り巻く環境が急激に変化してきています。ネットワークの整備や、コミュニケーションツールの進化に伴い、リモートワークやインターネット上での協業も盛んに行われるようになってきました。チームメンバー全員の住んでいる国が違う、といったこともあるかもしれません。 しかし物理的に離れた環境で働くと、今まで対面で行っていたコミュニケーションを別の手段で代替しなければなりません。SkypeやGoogleハングアウトなどのビデオ通話、HipChatやSlackなどのチャットアプリを利用することで仕事上必要なコミュニケーションは取れるようになりますが、ソフトウェア開発に関わる状況確認は別のツールを使う必要があります。 特にオペレーションは、いつ、誰が、どのような対応をしたか把握していたいですよね。 このような課題を解決する一つのスタイルとして、「ChatOps」があります。ChatOp

    GitHub製フレームワークHubotの概要とインストール、チャットアプリと連携する基本的な使い方
  • 1