タグ

2008年4月18日のブックマーク (5件)

  • s.h.log: AS3 - EventDispatcherクラスの使い方

    ActionScript3.0から、「ボタンを押した」とか「XMLSocketを受信した」の様なイベントを登録・実行するしくみとしてEventDispatcherというのが使われるようになった。addEventListener(MouseEvent.CLICK, onClick); しておくと、文字通りイベントがDispatch(発行)されるアレの事。 で、今C#用のXMLSocketServerクラスの上で動くFlashとC#を接続するコマンドメッセージ系を実装してて、それのFlash側のラッパーのコマンド受信イベント等をEventDispatcherで実装してaddEventListenerできる様にしたかったので、調べてサンプルを作ってみた。 ■EventDispatcherサンプルのソースコード EventDispatcherTest (AS3 / FlashCS3) ■参考サイ

    waka0930
    waka0930 2008/04/18
    イベント処理
  • void element blog: ボタン作成のためのイベントフロー制御

    従来のボタンの挙動をActionScript3.0で再現するためには、リスナー登録まわりでひと工夫する必要があります。 fladdict.net blog の【AS3メモ MouseEventについて】で言及されているように、マウスイベントはそのインスタンス上でしか発生しないため releaseOutside を実現するためには stage にリスナー登録する必要が出てきます。 また release と releaseOutside の判別にロールオーバー中かどうかのフラグで対応できるのと同様、rollOver と dragOver の判別や rollOut と dragOut の判別についてもマウス押下中かどうかのフラグで対応できます。 ところでマウスイベントがインスタンス上でしか発生しないという事実は、言い換えるとマウスカーソル下の全てのインスタンスに対して必ずマウスイベントが発生して

    waka0930
    waka0930 2008/04/18
    イベント処理
  • FLASHのお勉強_リスト

    モーショントゥイーン 1.直線運動: オブジェクトの直線的移動、モーショントゥイーンの基 2.曲線移動: 放物線移動、サイン曲線移動など 3.イージング: 移動・停止の遅延、加速効果 4.カラー属性: アルファ値、着色、明度の変化 5.回   転: 往復半回転、回転 6.反   転: 連続反転による3Dスピン 7.拡大・縮小: 連続拡大・縮小運動 8.レイヤー・タイムライン: レイヤー、タイムラインを使用した複数トゥイーンの設定 特1.写真の出し入れ(1): 上記基機能を使った写真の登場・退場 特1.写真の出し入れ(2): 応用作例(1) 特1.写真の出し入れ(3): 応用作例(2) 特1.写真の出し入れ(4): ブラインドタッチの開閉 特1.写真の出し入れ(5): スライス画像の動く集合体 特1.写真の出し入れ(6): 写真を短冊状矩形でスライス、回転エフェクト付与 特1.写真の出し

    waka0930
    waka0930 2008/04/18
  • AS3メモ AS3用コンポーネントのアイデア | fladdict

    AS3で、Flash上でオーサリングしたMCをUIコンポーネントとしてどうすればいいのかな? っと昨日のよるずっとvoidさんとチャットしてた。 ライブラリのアイテムとClassが一対一の関係なので、UIの外見の数だけサブクラス作るような事態は避けたい感じ。 んだけど、そんで考えた自分なりのアイデア。 V2コンポーネントのCellRenderクラスとかの当たりからアイデアを得たんだけど、ボタンなりテキストフィールドなり、1つのUIコンポーネントを、機能&データ、外見コントロール、外見の3つに分割するのがよいのかなぁ。 ・MyButton クラス( ボタンの機能そのものを実装する ) ・MyButtonRender クラス( マウスオーバー等のボタンの外見のコントロールを行う ) ・SkinMovieClip (実際にUIとして表示される、MovieClip。 ラベルでいろんなステートの表示

    waka0930
    waka0930 2008/04/18
  • blog.katsuma.tv

    前回のエントリに対して、Technorati経由でAS3のスライダー実装のコードを別の切り口から書いてくれてる方を発見。(ありがとうございます!) [ActionScript3]スライダーバーでのっかり AS3に関しては我流度が相当高いので他の人が書いたコードは相当参考になります。しかも 細かいんですが、MOUSE_MOVEとMOUSE_UPがそのオブジェクト上じゃないとダメっつーのが嫌でStageオブジェクトに逐一 addEventListener。そもそもMOUSE_DOWN出来てる時点で表示リストに追加されているという算段。実はこれ、 FlashPlayerの描画領域を超えて、さらにはブラウザのウィンドウ領域を超えてマウスイベントが拾えるすぐれものtips。StageオブジェクトのMOUSE_MOVEとMOUSE_UPはStageからのドラッグだとイベントを送出するらしいです。 こん

    waka0930
    waka0930 2008/04/18