2022年2月18日のブックマーク (5件)

  • コラム:官製相場で冷え込む日本経済、期待と違う円・国債・株の現実=佐々木融氏

    [東京 17日] - 世界でインフレ率が大きく上昇していることに加え、日でも国内企業物価指数(CGPI)が前年比8─9%も上昇していることから、日の債券市場ではいずれ日銀が金融政策の微調整に動くのではないかとの思惑が強まっている。 その結果、日国債10年金利は上昇基調をたどり0.2%を上回った。こうした動きを受け、日銀は2月14日に10年物国債を0.25%で無制限に買い入れる指し値オペを実行すると通知した。日銀は2021年3月の政策決定会合で、イールドカーブコントロール(YCC)政策における10年金利の変動幅を上下0.25%程度であることを明確にしているため、このこと自体は驚きではない。

    コラム:官製相場で冷え込む日本経済、期待と違う円・国債・株の現実=佐々木融氏
    wakuwakuojisan
    wakuwakuojisan 2022/02/18
    政治家だけじゃなくて国民も全員官製大好きだからしょうがない。なんかあれば全部国がなんとかしろ、賃金が上がらないのも株価が上がらないのもぜーーーーんぶ国のせい。国のせいだから国がコントロールしろと言う。
  • 新型コロナ 死者の数が急増 最多に 年代内訳は?対策は? | NHK

    15日は236人、16日は230人、そして17日は271人。 新型コロナウイルスによる全国の死者の数は3日連続で200人を超え、17日は一日の発表としてこれまでで最も多くなりました。 第6波では、特に高齢者で亡くなる人が相次いでいます。 専門家は、感染をきっかけに持病などが悪化して死亡するケースが起きていると指摘。 高齢者の感染をめぐるデータや、対策に追われる高齢者施設の状況をまとめました。 年代別の内訳 高齢の人ほど多く 1月以降、自治体から国に死亡が報告された感染者のおよそ9割は70代以上で、高齢の人ほど多くなっています。 ▽90代以上 34.4%、 ▽80代 36.6%、 ▽70代 19.6%、 ▽60代 4%、 ▽50代 2.7%、 ▽40代 1.7%、 ▽30代 0.7%、 ▽10代・20代 それぞれ0.1%、 ▽10歳未満は0%。 ※1月5日~2月8日。四捨五入のため、合計は1

    新型コロナ 死者の数が急増 最多に 年代内訳は?対策は? | NHK
    wakuwakuojisan
    wakuwakuojisan 2022/02/18
    これで人工ピラミッドが多少マシになるのであれば現役世代は経済的にはかなり楽になるっていうのが皮肉すぎる。まさにアンチ高齢者ウイルス。
  • 五輪・パラ開催経費628億円支出へ 東京都「赤字補填ではない」 | NHK

    去年の東京オリンピック・パラリンピックの開催経費をめぐり、都が安全・安心な大会を実施するためとして、今後新たに組織委員会に支出する628億円について、17日の都議会で「赤字の補填(ほてん)ではないか」と指摘が出ましたが、都は「無観客開催で収入が減った組織委員会に支出するもので赤字の補填ではない」と説明しました。 去年12月に見通しが示された東京大会の開催経費では、都が「安全・安心な大会の実施」の観点から必要となった経費に充てるとして、今後新たに組織委員会に628億円を支出することで国を含めた3者が合意しました。 この結果、組織委員会の収支は均衡することになります。 これについて17日、都議会の特別委員会で質疑が行われ、複数の議員から「組織委員会の赤字を補填しているようにしか見えない」などと指摘が出されました。 これに対して都の担当者は「大部分が無観客で開催することで、安全安心な大会の開催に

    五輪・パラ開催経費628億円支出へ 東京都「赤字補填ではない」 | NHK
    wakuwakuojisan
    wakuwakuojisan 2022/02/18
    財政出動したら景気が良くなる派の皆さんはこの五輪で景気良くなったのかどうか考えて欲しい。結局重要なのは使い道なんよ。
  • 日本酒「獺祭」製造部の大卒初任給、30万円に大幅引き上げ、“5年で平均基本給2倍”目指す/旭酒造(食品産業新聞社ニュースWEB) - Yahoo!ニュース

    酒「獺祭(だっさい)」蔵元の旭酒造(山口県岩国市)は2月17日、2022年・2023年製造部入社の大卒新入社員の初任給を、従来の月額21万円程度から30万円に引き上げると発表した。 同社では2022年、「5年で平均基給を2倍」を掲げ、2026年度の製造部の給与を、2021年度比2倍以上を目指すプロジェクトを開始。そのために、初任給、既存社員給与共に2026年まで段階的にベースアップを実施している。 「獺祭」の海外輸出金額は、2021年9月期に国内販売額を超えた。旭酒造では世界中のアルコール市場やラグジュアリー市場で、より多くの厳しい目に獺祭の品質やブランドがさらされるとし、「獺祭の価値の中心を担う製造メンバーが誇りを持ち、美味しさを追求し続ける酒造りの環境を作りたいと考えている」などと説明。そのような環境構築手段の一つとして、製造社員給与の引き上げを決断したという。 処遇以外の環境構

    日本酒「獺祭」製造部の大卒初任給、30万円に大幅引き上げ、“5年で平均基本給2倍”目指す/旭酒造(食品産業新聞社ニュースWEB) - Yahoo!ニュース
    wakuwakuojisan
    wakuwakuojisan 2022/02/18
    海外で売れさえすれば利益取れるしこうやって給料も上げられる。素晴らしい。経済を良くするために必要なのはシンプルで、こういうことだよ
  • なぜ年収は上がらないのか? ~4人の専門家の意見は~ | NHK | WEB特集

    先進国の中でも年収が上がらない国となった日。 経済の専門家たちに、その原因や老後の暮らし、そしてこれからの時代を生きるヒントを伺いました。 (取材:おはよう日 小國博史・後田麟太郎) 岸田首相が掲げる「新しい資主義」でも賃金のアップが今、大きなテーマです。 私たちは「おはよう日」の30人インタビューというコーナーで、「年収」と「クルマ」についてWEBアンケートを行っています。 これまでに1万人を超える人たちから、さまざまな意見が寄せられましたが、なかでも多かったのが、次の5つの疑問でした。 〔多かった5つの疑問〕 1.将来も年金はもらえるのか 2.老後に向けていくら貯金すればよいのか 3.賃金が上がらないのはなぜか 4.低賃金化が今後の日にどんな影響を及ぼすのか 5.賃上げは可能なのか

    なぜ年収は上がらないのか? ~4人の専門家の意見は~ | NHK | WEB特集
    wakuwakuojisan
    wakuwakuojisan 2022/02/18
    既にブコメにあるけど先進国では消費税率が日本より低い国の方が珍しいのに馬鹿の一つ覚えみたいに消費税消費税と連呼してるうちは絶対に低成長から脱出できん。