2023年11月7日のブックマーク (2件)

  • 大企業の「税逃れ」?1億円に減資して中小企業化、総務省が対策案:朝日新聞デジタル

    大企業が資金を1億円以下に減らすことで税制上の「中小企業」になるケースが相次いでいることを受けて、総務省の有識者検討会は6日、課税対象企業を広げる新たな基準案を公表した。税負担を軽くする「税逃れ」を防ぐねらいだが、経済界の反発もあり、議論は難航しそうだ。(千葉卓朗) 「税逃れ」が指摘されているのは、企業が都道府県に納める法人事業税。資金が1億円を超える大企業には「外形標準課税」方式が適用される。資金の額や従業員に支払った給与総額など、企業の規模を示す「外形」に課税するもので、赤字でも納税しなければならない。業績が苦しい企業にとっては負担が大きくなりがちだ。 大企業が税制上「中小企業化」する方法の一つが、減資で資金を1億円以下にすることだ。中でも減資した分の資金を会計上の操作で「資剰余金」という項目に移し替えることが問題視されている。減資は株主総会での決議が必要だが、納税負担が減

    大企業の「税逃れ」?1億円に減資して中小企業化、総務省が対策案:朝日新聞デジタル
    wakuwakuojisan
    wakuwakuojisan 2023/11/07
    「赤字でも公共の資源を使ってるから淘汰されるべき」って、「生活保護のやつも所得税払え、ついでに公共のリソースの無駄遣いだから死ね」って言ってるのと同じだけど。怖すぎ。
  • 焦点:日本の防衛力増強、円安で縮小 ヘリ半減・飛行艇見送り

    [1/2] 過去最大の5年で43兆円に増額した日の防衛力整備計画が、円安で縮小を迫られている。輸入する米国製だけでなく、国産装備も部材高で価格が上昇。複数の関係者によると、防衛省は長距離ミサイルなどの購入を優先し、輸送ヘリコプターの調達数を半減、救難飛行艇の取得を見送った。写真は海上自衛隊の観艦式に出席した岸田文雄首相。2022年11月、相模湾で撮影(2023年 ロイター/Issei Kato) [東京 6日 ロイター] - 過去最大の5年で43兆円に増額した日の防衛力整備計画が、円安で縮小を迫られている。輸入する米国製だけでなく、国産装備も部材高で価格が上昇。複数の関係者によると、防衛省は長距離ミサイルなどの購入を優先し、輸送ヘリコプターの調達数を半減、救難飛行艇の取得を見送った。岸田文雄首相が掲げた「防衛力の抜的強化」は、計画2年目で狂いつつある。 <調達見送りでUS-2撤退も>

    焦点:日本の防衛力増強、円安で縮小 ヘリ半減・飛行艇見送り
    wakuwakuojisan
    wakuwakuojisan 2023/11/07
    為替を自由に操作できると考えてる無知なブコメが円安を責めてるが、日本の円安の根本は国債発行しまくったツケ、つまり放漫財政のせい。日本の当局もなんとか円安を食い止めようと必死だが追い詰められてる。