2018年10月5日のブックマーク (4件)

  • 「も」でなく「が」 本庶さんが語った基礎科学の重要性:朝日新聞デジタル

    ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった庶佑さんは1日夜、朝日新聞東京社と結んだ電話対談で、iPS細胞の業績で同賞を受けた京都大学教授の山中伸弥さんと喜びを語り合った。(司会=石田勲・東京社科学医療部長) ――月並みですが、受賞のご感想は。 庶 感想はもうなんぼも言ったよ(笑い)。たいへん光栄でうれしいし、こういうことで若い人が元気づけられるということを私はいちばん願っている。それから長い間、いろいろ研究をサポートしてくれた共同研究者とか家族とか、いろんな人にも多少の恩返しができたかと思って、それもうれしく思ってます。 ――山中さんの感想は。 山中 僕はもうホンット、うれしいです。2012年に自分がノーベル賞を受賞させていただいたときよりも今のほうがうれしいと思います。 庶 そう言っていただいて、ありがとうございます。 山中 先生のお仕事はもうほんとに、僕たち基礎研究者の何というか、

    「も」でなく「が」 本庶さんが語った基礎科学の重要性:朝日新聞デジタル
    waniza
    waniza 2018/10/05
  • 選んだBGMでゲーム展開が自動生成されるSTG『Beat Hazard 2』Steamにて早期アクセス販売開始。ギラギラ眩いビジュアルはパワーアップ - AUTOMATON

    イギリスのインディースタジオCold Beam Gamesは10月4日、『Beat Hazard 2』の早期アクセス販売をSteamにて開始した。価格は1950円で、10月11日までは20パーセントオフの1559円で購入可能。作は、Steamレビューにて「圧倒的に好評」を得ている、見下ろし型視点のツインスティック・シューティングゲーム『Beat Hazard』の続編だ。 『Beat Hazard 2』では、ステージを進んでいく形ではなく、フィールド内に次々に現れる敵機を倒し、ドロップするアイテムを獲得して自機をパワーアップさせ、最後に登場する巨大なボスと戦うゲームプレイとなる。そして、どのような敵がどのようなパターンで出現するかは、プレイヤーが選ぶBGM次第というのが大きな特徴だ。ゲーム開始時には、あらかじめ収録されている作の公式サウンドトラックのほか、PCに保存してある自分の音楽ファ

    選んだBGMでゲーム展開が自動生成されるSTG『Beat Hazard 2』Steamにて早期アクセス販売開始。ギラギラ眩いビジュアルはパワーアップ - AUTOMATON
  • 日本社会で増殖する「万能感に支配された人々」への大きな違和感(堀 有伸) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)

    万能感に支配され議論する人々 最近、SNSなどにおける議論の不毛さと破壊性が指摘されている。 問題となるコミュニケーションでは、基的に、相手の語っていることを正確に理解しようという意欲に欠けている。 熱心になるのは、相手の発言について「傷つく」何らかの存在を探すことだ。 あるいは、その発言の公共の利益を損なう面を指摘すること。相手の語る行為が非道徳的であることを示し、その語られた言葉、あるいは語った人をコミュニケーションの空間から排除すること、少なくとも信用のできない人物として印象づけることで、その影響力を削ぐことにコミュニケーションの努力のほとんどが傾けられる。 ここでは、双方が持ち寄ったロジックを戦わせることで、そのどちらもが洗練されていくことは起きえない。弁証法的な議論の展開はあり得ないのだ。 その代わりに、ただ痛めつけ合うだけの結果になることも、しばしばである。私が見るところ、そ

    日本社会で増殖する「万能感に支配された人々」への大きな違和感(堀 有伸) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
    waniza
    waniza 2018/10/05
  • はてなダイアリー終了の際、すべての投稿データをはてなブログに自動移行します - はてなダイアリー日記

    いつもはてなダイアリーをご利用いただき誠にありがとうございます。8月30日にお知らせしましたように、はてなダイアリーを2019年春をめどに終了し、はてなブログに統合する予定です。 その際、すべての投稿データをはてなブログに自動移行することに決定しましたので、お知らせいたします。 はてなダイアリーをご利用の皆さまから、はてなブログに移行されなかった場合の投稿データの取り扱いについて、お問い合わせやご意見フォームからご要望をいただいております。ユーザーの皆さまにとってどのような選択が最適か、はてなダイアリー・はてなブログの開発チームでは、以前より議論を重ねてまいりました。 開発チームでは、ユーザーの皆さまが書かれた記事(投稿データ)は、今後も閲覧できることに加え、ご自身の意思で編集したり公開範囲を変更できる状態を維持することが重要だと考えています。はてなダイアリーを支えるシステムがレガシー化し

    はてなダイアリー終了の際、すべての投稿データをはてなブログに自動移行します - はてなダイアリー日記
    waniza
    waniza 2018/10/05
    トップに"~から自動移行したブログなので、本人の意図しない表示・表現となっている可能性があります" と表示(もちろん後で本人が消すこともできる)したほうがよさそう。やってくれるだろうけど。