経済学に関するwantan200のブックマーク (6)

  • 01......

    1 経済世界のアロメトリー “見せかけの相関はなぜ生じるか?” 日下部眞一 広島大学大学院総合科学研究科 On the spurious correlations among the ratio data induced by “the Law of Power Function” Shinichi KUSAKABE Graduate School of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University Abstract Most of the statistical data have power functional relationships with the size of the population, and therefore these statistical data fall in the powerfuncti

    wantan200
    wantan200 2012/08/13
    per capita や率(%)で表された統計指標値間の“見せかけの相関”の問題
  • 組織の経済学・マレニヨム

    ポール・ミルグロム&ジョン・ロバーツの「組織の経済学」とは、かつて経済学部生から「電話帳」と怖れられた企業と経営に関して経済学的な視点でまとめられた大著です。 1995年に出版されたですが、アメリカの大学のビジネススクールの教科書として編纂され、経済学・経営学的な視点と数多くのケーススタディを融合させたとされる画期的な一冊です。 私も2度目の大学時代、農学部の経済学コースで、このを教材とした授業(外書講読)を受講しましたが、非常によいだったので5500円という大金を払って、日語版を手にいれて読みました。 ただあまりにも分厚いもので、メールマガジンを出すということで読むためのモチベーションを維持しないといけないくらい大変でした。 このサイトは、そんなポールミルグラム&ジョンロバーツ箸の 「組織の経済学」を読みながら経済学・経営学のキー ワードを勉強しようというメールマガジンのバックナ

    組織の経済学・マレニヨム
  • 組織内のモラル・ハザード : 組織の経済学・マレニヨム

    モラル・ハザード問題が最初にハッキリ認識されたのは、保険業界においてであった。 しかしこの「モラル・ハザード」という用語が、保険業界以外で広く用いられるようになったという事は、この問題が人間社会に広く普遍的な問題であることを意味している。 それはおそらく広い意味での「保険」が世の中には広く存在するからであり、それが「公共財」や「非排他財」などといった財の性質と相まってより問題をややこしくしていると考えられる。 ※公共財: たとえば公園や図書館や市役所といった公共で利用するための施 設・財のことで、会社の施設は会社員にとって公共財と同様になる。 ※非排他財: コストを支払った者以外の者の利用を制限できない財で、たとえば風景とか、コンサート会場のすぐ外でそのコンサートを傍聴する(音漏れ)なんていう感じ。 これらの財は、生産してもそれに支払われる対価が小さくなってしまうので、常に供給過少になるお

    組織内のモラル・ハザード : 組織の経済学・マレニヨム
    wantan200
    wantan200 2012/07/27
    「多数の小投資家によって株式が分散保有されていると、所有と経 営の分離が実質的に創り出される」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    wantan200
    wantan200 2012/07/16
    なぜ途上国の低賃金工場労働者を支援すべきではないのか。
  • 「エリノア・オストロム教授のノーベル経済学賞受賞の意義」

    wantan200
    wantan200 2012/07/03
    自らの金銭的コストをかけて協力からの離脱者を処罰するという行動は、被験者の金銭 的な利得最大化行動からは説明不可能
  • 1