県は4月1日、携帯電話会社のメール配信網を活用した緊急・災害情報の配信を始める。気象庁が出す洪水警報や噴火警報、東海地震に関する地震予知情報など、県全域や広域に知らせるべき情報が配信の対象となる。 受信できるのはNTTドコモ、au、ソフトバンクの3社の携帯電話。対応機種は限られるが、登録や費用負担の必要がなく、県危機管理防災課は「観光客など県内にいる人に幅広く情報提供できる」としている。 同課によると、県内市町村は既に携帯電話会社の配信網を活用し、災害時の避難勧告など市町村が判断する緊急情報をメールで配信している。NTTドコモを活用する市町村数が最も多く、今月26日現在で長野市、松本市など11市町村。 03月28日(水)の県内ニュース 浅川ダム 工事継続を知事表明「断層、支障なし」(3/28 08:00)長野一家殺害 4人目被告は懲役28年 地裁判決、強殺の共謀認定(3/28 07:5