2009年9月16日のブックマーク (3件)

  • これまでの「限界」を超えた超新星の発見 | スラド サイエンス

    山陽新聞の記事によると、地球から約3億光年離れた場所で発見された超新星SN 2009dcが、これまで限界と考えられてきた明るさの約2.7倍であることを、広島大や東大などの研究チームが突き止め、13日発表した。(広島大のプレスリリース、東大のプレスリリース、ApJ掲載予定論文、ApJ Letters掲載予定論文) Ia型超新星とは、超新星のうちHのスペクトルが見られず、Siのスペクトルが見られるもののことである。連星系を構成している白色矮星に対して相手の恒星からの恒星風が降着して質量が増大すると、白色矮星内部の電子の縮退圧では重力に抗しきれなくなりさらに圧縮され中心の炭素の核融合が起きることによって、Ia型超新星になるとされている。電子の縮退圧によって支えられる質量には理論的な上限があり、チャンドラセカール限界質量(=太陽質量の約1.4倍)と呼ばれている。このようなメカニズムにより、Ia型超

    waribashi
    waribashi 2009/09/16
    pixivと似たようなものです。…でないとハァハァできない変態どもが、自分でいじりまわした…
  • Haiku R1α1、リリース | スラド

    OpenBeOS発足から8年の開発期間を経て、Haiku初の公式開発版がリリースされた(家/.より)。 HaikuはBeOSの後継として長らく開発されてきたオープンソースのデスクトップ向けOSである。今回のリリースではISOイメージと共にVMware用ディスクイメージも正式に提供されており、インストール作業が簡易になったとのこと。Haikuはx86アーキテクチャのシステムのみで動作し、ディスクの空き容量は600MB以上、メモリは128MB以上を要するとのこと。また、CPUに関しては400MHzのPentium II でも動作することが確認されているとのことだ。 詳細はHaikuのサイトにてご確認を。また、ZDNetbuilderにレビューが掲載されている。 ちなみに家ストーリーには五・七・五音節をとる「英語俳句」形式で一部コメントが寄せられたりしている模様です。

    waribashi
    waribashi 2009/09/16
    インストールしても一人←秀逸すぐる
  • Re:禁止  (#1640009) | NEC、カシオ計算機、日立製作所の3社が携帯電話端末事業を来春に統合 | スラド

    見えます。 血の涙を流しながら「そこ、省くなら『コミュニケーションズ』の方だろーー!!!」 と力の限り泣き叫ぶ日立社員達の姿が私には見える。

    waribashi
    waribashi 2009/09/16
    この流れはおもしろかなしい+1