タグ

ARに関するwata88のブックマーク (7)

  • iPad2でARを使ってサングラスと帽子のフィッティング(動画あり) - 拡張現実ライフ

    記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 iPad2でARを使ってサングラスと帽子のフィッティングを行っているデモ動画を紹介します。 まずは顔の位置をキャリブレーションします。 キャリブレーションが完了すると、サングラスと帽子が表示されます。 サングラスと帽子の種類は切り替えることができます。また、顔の向きに追従します。 帽子だけでなく、アフロなどの髪型も試すことができます。 iPad2だとインカメラが搭載されていて、画面も鏡のように大きいので、こういったARアプリケーションも便利に使えそうですね。

  • 【3DS】『ポケモン立体図鑑BW』、AR機能を使ったクリエイティブな遊びが流行る : はちま起稿

    3DS】『ポケモン立体図鑑BW』、AR機能を使ったクリエイティブな遊びが流行る 2011年06月25日00:00 3DS / ポケモン コメント( 48 ) Twitter はてなBM こういう遊び方があったか! 【『ポケモン立体図鑑BW』の無料配信が開始】 AR機能を使って幻や伝説のポケモンを手に入れよう! 幻のポケモン・ビクティニや、伝説のポケモン・レシラム、ゼクロム、コバルオン、テラキオン、ビリジオンといったポケモンたちは通常の方法では出現しません。「ARファインダー」で「ポケモンARマーカー」を読み取ることで初めて手に入れられます。 この「ポケモンARマーカー」は全国の流通店頭で配られる冊子など、様々な方法で公開されます。「ポケモンARマーカー」が入手できる場所の最新情報はポケットモンスターオフィシャルサイトでご確認いただけます。 946 名前: 名無しさん、君に決めた! 投稿

    wata88
    wata88 2011/06/27
    面白い!
  • セカイカメラに感じる大きな可能性

    頓智・(とんちどっと)が開発したiPhone用拡張現実(AR)アプリケーション「セカイカメラ」が2009年9月24日に公開された。このセカイカメラが予想以上に面白くて驚いている。そのために「iPhone 3GS」を購入してしまったほどだ。 筆者は,6月に発売した「ARのすべて」という書籍(写真)の編集を担当した。この作業を通じて,セカイカメラがどのようなものとして登場するのかは,大体予想できていたつもりだった。アイデアは優れているし,技術的にも興味深い。一方で,サービスとしての魅力はどうだろうか・・・と,少々疑問に思っていた部分もあった。 しかし,実際に体験してみると,ワクワク感は期待以上だった。 位置にひも付いた非同期コミュニケーション セカイカメラの面白さの質は“位置にひも付いた非同期コミュニケーション”だろう。それをAR的なユーザー・インタフェースで体験できる。 過去にその場にいた

    セカイカメラに感じる大きな可能性
    wata88
    wata88 2009/10/06
    動画のようなローカルな世界ではなくて、現実世界なので、色々と衝突やら問題やら起こると思うんだ
  • 電脳コイル・磯監督とセカイカメラ・井口代表が語る、新しい現実 (1/7)

    今年3月、磯光雄監督のテレビアニメーション「電脳コイル」が第29回日SF大賞を受賞した。 ストーリーを特徴付けたのは、現実世界(アナログ)と仮想世界(デジタル)を重ね合わせて見られる「電脳メガネ」の存在だ。主人公の子どもたちは、電脳メガネをかけた世界の中で見えるモンスター(オバケ)と戦い、不可思議な事件に巻き込まれていく。 発想は近未来的でありながら、その世界観はすぐそばで起きていてもおかしくないリアルなもの。どこにでもある日の街角や神社などが舞台になっており、その「もうすぐ現実になるのではないか」という臨場感も面白さを生んでいる。 折りしも受賞の1ヵ月前に発表されたiPhone用アプリに「セカイカメラ」がある。iPhoneで写真を撮るように目の前にかざすと、ふわふわ浮かぶ「エアタグ」と呼ばれるデータが見える。それをタッチすると、写真やテキストを読み書きできるというものだ。 たとえばラ

    電脳コイル・磯監督とセカイカメラ・井口代表が語る、新しい現実 (1/7)
  • [CEDEC 2008#06]経産省も拡張現実を夢見る!? 10年で5兆円の成長を目指すコンテンツ産業戦略とは

    [CEDEC 2008#06]経産省も拡張現実を夢見る!? 10年で5兆円の成長を目指すコンテンツ産業戦略とは 編集部:Guevarista 総務省 情報流通行政局 コンテンツ振興課 飯村由香理氏 ゲームメディアの一員にして,恥ずかしながら意識したことがなかったのだが,平成18年7月7日の閣議決定「経済財政運営と構造改革に関する基方針2006」では,なかなか驚くべき方針が立案されていた様子。それは,映画/テレビ/ラジオ/ゲーム/書籍/音楽CD/各種デジタル配信などを含む「コンテンツ産業」の規模を,今後10年で5兆円伸ばすという,お国の方針である。 2006年時点で,これらコンテンツ産業の規模は11.4兆円であり,前年比1.4%増しで拡大傾向が続いているというから,自然増だけで13.1兆円くらいにはなる計算だが,1.7兆円伸びるところを5兆円伸ばさなければいけないのだから,けっこうたいへん

    [CEDEC 2008#06]経産省も拡張現実を夢見る!? 10年で5兆円の成長を目指すコンテンツ産業戦略とは
  • CloseBox and OpenPod > iPhoneを電脳メガネにする「Sekai Camera」がすごい件 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど NEW:20分で理解するSekai Camera〜セカイカメラ関連記事のまとめに、新たな関連記事まとめを作りました。 追記(2009-10-31):仮想現実に関するTwitterアカウント「ar_onetopi」をOneTopiで始めました。セカイカメラをはじめとするAR関連の最新トピックを追いかけています。まとめページはこちら。 これはきょうのAppleの発表もぶっとぶほどすごいことなのかも。世界カメラ「Sekai Camera」。SekaiCameraとの表記もありCEOの井口氏はセカイカメラと言っているので、日語表記は「セカイカメラ」かな? まずはYouTubeの動画をどうぞ。 TechCrunch 50で、日企業のTonchidot(頓智・)がプレゼンテーションして絶賛され

    CloseBox and OpenPod > iPhoneを電脳メガネにする「Sekai Camera」がすごい件 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング

    仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています. おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です. アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください. 手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり,現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です. ARToolKitは,ARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り, その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を 全てやってくれます. …というわけで今回はARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験してま

  • 1