タグ

2006年9月15日のブックマーク (7件)

  • めくるめけ日々

    漫画家・うすた京介 公式サイト

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 竹中平蔵総務相が激しく参院議員辞職願い

    盛り上がっ て ま い り ま し た ってか、まったく予測もしないまま高橋洋一氏どうよとか普通に書いてたんですが、お前、あと5日待てなかったのかと。任期を全うして、これで公職においてはできることは全部やりました、あとはほかの選良の皆さまにお任せします、みたいな綺麗事を言って辞めておきゃ風聞も立たなかったと思うわけです。 爾後、メディアでは何か悪いことしてお目こぼしをもらうための取引だったんじゃねーの的陰謀論も出てしまいそうな勢いではございますが、そんならより悪質と思われる伊藤某が放置されて竹中氏だけがバッジ取られるというのも考えにくいし、どうなんでありましょうか、という。 ちょっと意外な展開だったので、個人的には水道会社からピンゾロ振ったとしか思えない感じなんですが、これで摘発されなかったら我が国は法治国家じゃねえよなという気が強くなりますし、早いとこバファローズとイ

    watarigarasu
    watarigarasu 2006/09/15
    モノポリーねたがわかりません!><
  • Tsugami Toshiya's Blog

    おかげさまで、弊ブログのアクセス数が10万を超えました。皆様の日頃のご愛読に改めて御礼申し上げます。 今回は少しフライングですが、小泉総理に対する私のアンビバレントな心情を書きます。 小泉総理さようなら 小泉総理が今月末に退任する。毀誉褒貶を受けるのは政治指導者の常とはいえ、小泉総理の場合、殊のほか褒貶のコントラストが著しかった。とくに、中国韓国との関係については、靖国神社参拝のせいで、総理への評価が割れるという以上に、国論まで真っ二つに割れてしまった。 私のような 「中国屋」 は、小泉総理のためにかなりの影響を被った。 しかし、そのせいで小泉総理のことを恨んでいるかというと、どこか 「愛憎半ば」 なのである。この人は、中国人があれほど不快がり、怒る靖国神社参拝を毎年繰り返す一方で、いつも 「私は日中友好論者だ」 と述べていた。こう言ったら中国人から怒られそうだが、「その言葉はあながち嘘

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日の東京株式市場で日経平均株価は6日ぶりに反発し、前日比171円32銭(0.89%)高の1万9327円06銭で終えた。前日までの大幅安を受けて、自律反発を狙った買いが優勢だった。米株価指数先物…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日の東京株式市場で日経平均株価は6日ぶりに反発し、前日比171円32銭(0.89%)高の1万9327円06銭で終えた。前日までの大幅安を受けて、自律反発を狙った買いが優勢だった。米株価指数先物…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日の東京株式市場で日経平均株価は6日ぶりに反発し、前日比171円32銭(0.89%)高の1万9327円06銭で終えた。前日までの大幅安を受けて、自律反発を狙った買いが優勢だった。米株価指数先物…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • http://homepage3.nifty.com/hamachan/korocho.html

    の労働法制は1990年代後半から急速に規制緩和の波に洗われるようになった。1998年の労働基準法改正、1999年の労働者派遣法改正、2003年の両法改正など、ここ10年の労働法制史はそれまで確立してきた規制をひたすら緩和してきたように見える。この認識はそれとして必ずしも間違いではない。1990年代半ば頃を境として、それまで経済的規制の緩和が中心であった規制緩和政策が、明確に労働や福祉、医療、教育といった社会的規制をも焦点にし始めた。政府の中枢に置かれた規制緩和委員会(その後総合規制改革会議、規制改革・民間開放推進会議等と改称しつつ存続)の政治的イニシアティブが、労働行政における検討に先んじて政府部内の方向付けをしてしまい、労働行政はその実行部隊に過ぎないかのような状況も存在した。 しかしながら、この十年の労働法の展開を、ただ規制緩和という「外圧」に由来するものとのみ考えることは必ずしも