ブックマーク / www.kahoku.co.jp (207)

  • 再興 仙台浅草(中)/「地の利」を生かす/人口密集、低賃料も魅力 | 河北新報オンラインニュース

    watermaze
    watermaze 2014/06/11
  • もう国会議員は呼ぶな 福島県町村会、怒りの提案 | 河北新報オンラインニュース

    もう国会議員は呼ぶな 福島県町村会、怒りの提案 「県選出国会議員は招待するな」。福島市内で4日あった福島県町村会(会長・大塚節雄湯川村長)の定期総会に来賓の県関係国会議員16人全員が欠席し、反発した首長が異例の緊急提案を行った。提案には拍手が沸き、「地元軽視だ」と多数の首長が賛同した。  総会には、東日大震災と福島第1原発事故からの復興加速を国に要望する議案が提出された。国との橋渡し役を担う国会議員は不在で、代理出席した秘書らもあいさつ後、早々に退席した。  発言を求めた須藤一夫浅川町長は「国会の会期中とはいえ、要望の受け手となる国会議員が来ていないのはどういうことか」と真っ向から批判。秘書が審議を聞かずに帰ったことも怒りに拍車を掛け、「国会議員は招待しなくていい。会長、副会長で検討してほしい」などと提案した。副会長の古川道郎川俣町長は「厳しい指摘を重く受け止める」と応じた。  総会では

    もう国会議員は呼ぶな 福島県町村会、怒りの提案 | 河北新報オンラインニュース
    watermaze
    watermaze 2014/06/05
  • 「緊デジ」妥当性考えよう あす仙台でイベント | 河北新報オンラインニュース

    「緊デジ」妥当性考えよう あす仙台でイベント 東日大震災の復興予算を投じて書籍を電子化した「コンテンツ緊急電子化事業(緊デジ)」について考えるトークイベント「緊デジってなに!?」が22日、仙台市青葉区の中央市民センターで開かれる。電子化の対象の基準作りに携わった関係者が、事業の問題点などを検証する。  市内の出版関係者らでつくる市民団体「歩く見る聞く東北」の主催。事業の審査委員長を務めたフリーライター永江朗氏、審査委員だったフリー編集者仲俣暁生氏の2人が事業の妥当性などをテーマに語り合う。電子書籍をめぐる出版業界の背景を解説し、参加者との質疑応答もある。  市民団体の担当者は「復興予算と書籍が絡む事業なので、被災地の出版関係者として検証する場を設けたい」と話す。  事業は出版社が書籍を電子化する際、費用の半分(東北の出版社は3分の2)を国が補助する。総事業費は20億円で、うち10億円は経

    「緊デジ」妥当性考えよう あす仙台でイベント | 河北新報オンラインニュース
    watermaze
    watermaze 2014/05/21
  • 「仙台真田氏」の史跡 来月にもガイドマニュアル完成 蔵王 | 河北新報オンラインニュース

    watermaze
    watermaze 2014/04/18
  • 河北新報 東北のニュース/J1仙台 アーノルド新監督が来仙 「興奮している」

    watermaze
    watermaze 2014/01/13
  • 河北新報 東北のニュース/蔵書更新滞り、利用者遠のく 秋田市立図書館

    蔵書更新滞り、利用者遠のく 秋田市立図書館 予算が少ないため、ボランティアに修理してもらうのを待つ破損したの山=秋田市立中央図書館明徳館 秋田市立図書館の購入予算が極端に少なく、蔵書の更新が滞っている。人気の新刊や専門書はそろえられず、古いが並ぶ図書館に、利用者の足は遠のいている。  市立図書館は、中央図書館明徳館、明徳館河辺分館、新屋図書館、土崎図書館、雄和図書館の5館。日図書館協会によると、2012年度の図書費は5館で計1292万2000円。人口1人当たりで計算すると約40円で東北の県庁所在地で最下位だ。域内に約3万人を抱える新屋の予算は89万円、約8万人の土崎は88万5000円と、すずめの涙ほどしかない。  全国の市町村図書館の普及活動をしている小林是綱・元山梨県石和町立図書館長は「図書費は1人当たり600円が理想。新屋と土崎は予算が少ないというレベルを超え、図書館なんて要

    watermaze
    watermaze 2013/11/19
    ベストセラー本を置くのは図書館の役割ではないだろう
  • 河北新報 東北のニュース/遣欧使節資料の「謎」追究 仙台の高校教諭が著書

    遣欧使節資料の「謎」追究 仙台の高校教諭が著書 「慶長遣欧使節の考古学的研究」を著した佐々木さん 元仙台市博物館学芸員の高校教諭佐々木和博さん(63)=仙台市=が、国宝「慶長遣欧使節関係資料」47点の由来や謎について研究した結果を「慶長遣欧使節の考古学的研究」(六一書房)にまとめた。佐々木さんは、47点すべてが遣欧使節由来の物品とは限らないと主張。「研究を深める必要がある」と話す。  考古学が専門の佐々木さんは約20年前から、市博物館が所蔵する遣欧使節関係資料の研究を開始。資料と類似する世界各地の文物と比較して製作地や年代を調べた。  47点は使節大使の支倉常長が欧州から持ち帰ったとされるが、佐々木さんは鞍(くら)や四方手(しおで)など馬具4点は日中国の明で製作されたと指摘。「使節由来の品と、支倉家にあった品が混在した可能性がある」と推測する。  刀剣類はスリランカなどアジア製で、スペ

    watermaze
    watermaze 2013/11/10
  • 河北新報 東北のニュース/手倉森氏五輪監督候補に サッカー協会就任を打診

    手倉森氏五輪監督候補に サッカー協会就任を打診 2016年リオデジャネイロ五輪出場を目指すサッカーの男子日本代表監督候補にJ1仙台監督の手倉森誠氏(45)が浮上していることが17日、関係者の話で分かった。  日サッカー協会の原博実強化担当技術委員長(54)が14日、仙台-大分戦が行われた仙台市泉区のユアテックスタジアム仙台を訪れ、クラブ側に就任を打診。仙台はシーズン中であることなどを理由に返答を控えたもようだ。  取材に対し、仙台の白幡洋一社長は打診があったことを否定している。  協会は昨季J1で優勝争いするまでにチームを成長させた手倉森氏の手腕を高く評価。1968年メキシコ五輪以来のメダル獲得を目指す日本代表チームの指揮を託す意向を固めたとみられる。  2012年のロンドン五輪代表監督は現J1磐田監督の関塚隆氏(52)が務め、3位決定戦で韓国に敗れた。  手倉森氏は青森県五戸町出身。青

    watermaze
    watermaze 2013/09/18
    でもフリーで実績があって監督業引退状態じゃない人って西野さんくらいしかいないわけでだなあ。以前のライセンスだけある素人をいきなり監督に据えるよりはマシなわけだが。
  • 河北新報 公務員の 法律相談は 非弁行為? 宮城 富谷町の 弁護士資格職員、力発揮できず

    相談乗れば非弁行為? 富谷の弁護士資格職員、力発揮できず 宮城県富谷町が4月に採用した弁護士資格者の職員が期待された力を発揮できずにいる。職員は弁護士登録しておらず、法律相談に乗るなどすると弁護士法違反(非弁行為)に当たる恐れがあるためだ。町は13日、登録へ向けた条例改正案を町議会9月定例会に出したが否決され、状況を打開できなかった。  町が任期3年の期限付きで司法修習修了者の職員採用を決めたのは昨年12月。当初は町民の法律相談や行政訴訟への対応などの職務を想定していた。公務員の兼職禁止に触れないよう、弁護士活動に必要な弁護士会への登録をしないのが条件だった。  しかしその後、仙台弁護士会から「弁護士会に登録のない者が業務を行うと非弁行為に当たる」と指摘があり、町は法律相談などを自粛した。  現在、職員は条例作成時の審査・助言などに当たっている。  13日の町議会では、職員の給料を月7万7

    watermaze
    watermaze 2013/09/14
  • 河北新報 東北のニュース/ラブミー牧場16日お別れ 震災影響ビル解体 店主再開に意欲

    ラブミー牧場16日お別れ 震災影響ビル解体 店主再開に意欲 閉店する「ラブミー牧場」の思い出を客と語り合う内海さん(右端) 仙台市青葉区一番町で36年間営業してきた居酒屋「ラブミー牧場」が16日に閉店する。気取らない雰囲気で幅広い世代に人気だったが、東日大震災の影響で入居するビルの取り壊しが決まったためだ。店主の内海洋さん(60)は「お客さんに恵まれた店だった。必ず再開させる」と意欲を見せる。 <学生でにぎわう>  「残念だなあ」。閉店が決まったラブミー牧場では連日、常連客が名残惜しそうに杯を重ねる。同店のアルバイトだった太白区の書店員佐藤まどかさん(44)は「青春を過ごした場所がなくなるのはさみしい」と話す。  内海さんがラブミー牧場を開店したのは1978年。当時の市中心部には東北大、東北学院大、宮城学院女子大など多くの大学・短大があり、店は学生でにぎわった。家族3世代のファンもいると

    watermaze
    watermaze 2013/09/08
  • 河北新報 東北のニュース/海辺の記憶 女川・五部浦 原発誘致、集落にしこり

    watermaze
    watermaze 2013/09/04
  • 河北新報 東北のニュース/海辺の記憶 女川・中心部 狭い平地、埋め立て発展

    海辺の記憶 女川・中心部 狭い平地、埋め立て発展 女川港を囲むように「魚の町」は形成された。埋め立て地には加工場や商店が次々と建てられた=1963年 <まず民間が築港>  東日大震災の津波により、「魚の町」が姿を消した。宮城県女川町の中心部。小高い町地域医療センターから見渡す眼下で、土盛りなどの復興作業が進む。  海に山が迫るリアスの限られた平地。先人が100年近くを費やし、海を埋め立て、少しずつ広げた町だった。  「魚市場のある宮ケ崎もマリンパル女川が建っていた鷲神も、私が幼い頃はまだ海だった」。女川魚市場買受人協同組合前理事長の木村喜一さん(80)が思い起こす。  女川町は、藩制期の牡鹿郡女川組の20の浜が母体。鎌倉期に牡鹿郡を治めた葛西氏の影響力が強い地域で、女川組の大肝入も女川浜の葛西氏旧臣丹野家が担った。  牡鹿半島の付け根にある「陸の孤島」は、住民の大半がべるのに精いっぱい

    watermaze
    watermaze 2013/09/04
  • 河北新報 東北のニュース/多賀城駅前再開発ビルに蔦屋書店  図書館委託と別に検討

    多賀城駅前再開発ビルに蔦屋書店  図書館委託と別に検討 書籍販売やCD・DVDレンタルのTSUTAYA(ツタヤ)を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、宮城県多賀城市のJR仙石線多賀城駅北の再開発ビルに「蔦屋書店」を出店することが9日、分かった。  関係者によると、蔦屋書店は2015年夏の完成を予定する再開発ビルに入る。「代官山蔦屋書店」(東京)をモデルとした生活スタイル提案型で、街の拠点づくりを目指し、同じビルに移転する市立図書館の業務委託とは切り離して検討するとしている。  市は中心市街地整備事業の一環で、多賀城駅前に「東北随一の文化交流拠点」の整備を目指しており、CCCと包括連携協定を結び、企画提案を受けるという。菊地健次郎市長らが11日、東京と多賀城市で記者会見を開き、公表する。

    watermaze
    watermaze 2013/07/10
  • 河北新報ニュース 2013年、夏/名取・閖上(上)募る思い/戻る、いとおしき地へ

    watermaze
    watermaze 2013/06/28
  • 河北新報 東北のニュース/いわき市長、職員給与削減応じぬ方針「震災対応労に報いる」

    いわき市長、職員給与削減応じぬ方針「震災対応労に報いる」 福島県いわき市の渡辺敬夫市長は3日の定例記者会見で、国が求める地方公務員の給与カットに応じない方針を表明した。東日大震災と福島第1原発事故の対応に奔走した市職員の労に報いたいとしている。  渡辺氏は「職員は被災しながら復興の最前線で頑張ってきた。被災地とそれ以外の自治体が全国一律でいいのか」と疑問を投げ掛けた。  市によると、約3500人いる市職員のうち2割の自宅が全半壊する被害を受けた。過去5年間で515人減らしてきた実績もあるという。  国は2012、13年度の2年間で平均7.8%の給与をカットし復興財源に充てている。総務省給与能率推進室は「被災地で働く国家公務員の給与も既に削減している。被災自治体もお願いしたい」と話している。

    watermaze
    watermaze 2013/06/04
  • 河北新報 東北のニュース/海辺の記憶 石巻湾周辺・渡波 江戸期から製塩で繁栄

    海辺の記憶 石巻湾周辺・渡波 江戸期から製塩で繁栄 塩不足に悩まされていた仙台藩は万石浦で塩田開発に成功し、塩蔵加工品の流通を増やした。塩を含んだ砂を集める長方形の木箱は「台坪」と呼ばれた=1957年 <潮の干満を利用>  東日大震災による地盤沈下で冠水被害が相次いだ石巻市渡波地区。今は住宅が集まる万石浦西岸にはかつて、潮の干満を利用した塩田が一面に広がっていた。  「万石浦小の周辺一帯が塩田だった。小学生のころは製塩場の鉄釜にカニを放り込んでべたもんだ」。父が塩田で働いていたという阿部喜郎さん(68)が思い出す。  江戸期に根岸村の一部だった渡波は、北隣の流留村とともに仙台藩の製塩を担った。1807年に藩内で生産された20万俵のうち渡波が25%、流留は20%を占め、他産地を圧倒した。  入り江を利用した塩田は明治以降も続く。大蔵省塩務局(後の日専売公社)の出張所が万石橋のたもとに置

    watermaze
    watermaze 2013/05/27
  • 河北新報ニュース 名取市閖上・山根屋商店/義理重んじる商売人

    watermaze
    watermaze 2013/05/27
  • 河北新報 東北のニュース/多賀城市立図書館 再開発ビルに移転、ツタヤに業務委託検討

    多賀城市立図書館 再開発ビルに移転、ツタヤに業務委託検討 宮城県多賀城市が、市立図書館をJR仙石線多賀城駅前に計画する再開発ビルに移転し、TSUTAYA(ツタヤ)を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)への業務委託を検討していることが25日、分かった。実現すれば2、3年後に開館する。  市立図書館は1978年開館で蔵書は約21万冊。老朽化が進んでいることから、駅北口の再開発ビルへの移転が持ち上がった。ビルはA、B棟からなり、図書館のほか、子育て支援施設などの入居が見込まれている。  CCCは4月、佐賀県武雄市の委託を受け、同市図書館(蔵書約20万冊)の運営を始めている。菊地健次郎多賀城市長や市幹部らは3月下旬、武雄市を訪れて市図書館を視察した。菊地市長は「市民アンケートでは、利便性の高い駅周辺に図書館を希望する声が多い。人の集まる施設にするために、どういった方法がふさわしいか

    watermaze
    watermaze 2013/05/26
    地元紙は全国紙より一日遅れだがやや詳しい
  • 仙台・西公園のSL老朽化限界 修繕に頭悩ます市|河北新報 東北のニュース

    仙台・西公園のSL老朽化限界 修繕に頭悩ます市 傷みが激しい西公園のSL 仙台市青葉区の西公園に展示されている蒸気機関車(SL)の傷みが激しさを増している。塗装がはがれて腐が進み、車体周辺は立ち入り禁止となった。市は修繕を検討しているが、多額の費用が見込まれるため、頭を悩ませている。  SLは、かつて東北線で特急「はつかり」などをけん引したC60型。市が1969年、当時の国鉄東北支社から借り受けた。東北では初のSL展示だった。現存するC60型は全国で唯一という。  展示が始まってからこれまで、格的な補修は行われたことはない。長年、雨風にさらされた車体はあちこちにさびが浮く。運転席の床は腐し抜け落ちる恐れがある。計器類など盗まれた部品も多い。  子どもたちが車体によじ登ったり、運転席に入ったりするのを防ぐため、市は昨年、SLの周囲にガードレールの柵を設置し、立ち入り禁止にした。  20

    watermaze
    watermaze 2013/05/24
  • 河北新報 東北のニュース/海辺の記憶 石巻湾周辺・門脇 コメの流通拠点に成長

    海辺の記憶 石巻湾周辺・門脇 コメの流通拠点に成長 入り江をつぶして整備が進められた石巻工業港。完成後、背後地はその環境を大きく変えた=1968年1月 <港の役割を重視>  石巻湾を一望する場所に日和山はある。周辺の一帯には江戸期に門脇村が置かれ、石巻地方の中でも商業や漁業の盛んな土地の一つだった。  旧北上川の対岸が「牡鹿湊」と呼ばれた鎌倉期、日和山には葛西氏の城があった。その後、焼失したらしい。今の鹿島御児神社がある場所と考えられる。  日和山には、伊達政宗が拠を置こうとしたとする伝承も残る。岩出山(大崎市)時代の政宗が築城を幕府に願い出た地名には、青葉山、榴ケ岡(ともに仙台市)とともに日和山があったという。  市教委生涯学習課の佐々木淳課長補佐は「築城の経緯は諸説あるが、政宗が石巻港の役割を重く見たのは確か。後に北上川大改修を命じ、江戸廻米の一大拠点となる契機をつくった」と説明す

    watermaze
    watermaze 2013/05/22